• ベストアンサー

テーブルを囲んで椅子に座っての会議。

fumkumの回答

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.3

背もたれのある椅子については、中国式の椅子・曲録(これも中国式ですが)も基本的には背もたれもあり、肘掛もある物がほとんどです。No2での画像にまあるので見ていただければと思います。ですから、奈良時代には背もたれのある椅子が一部で使用されていたことになります。 なお、西洋式の椅子・テーブルについては、江戸時代よりも織豊時代が最初だと思います。秀吉の寝床が西洋式のベッドだったのは史実で、大河ドラマの「真田丸」でのベッドの使用はあくまでもドラマですが、この史実をもとにしたものです。この時代の南蛮趣味の中で、椅子・テーブルの使用があっておかしくはないですし、秀吉の九州出兵時に、南蛮船に乗っていますので、秀吉が椅子・テーブルに触れたのは確実です。当然それ以前に九州のキリシタン大名、教徒、さらには京を含む西日本の宣教師が滞在した地域、特に教会が存在した場所での使用、堺などの貿易港での使用が高い確率で考えられます。 やはり、椅子・テーブルの定義ということになると思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >なお、西洋式の椅子・テーブルについては、江戸時代よりも織豊時代が最初だと思います。 なるほど!! そうですね。 一歩近づきました。 今後、何かを調べたり、本・資料を読むときには、秀吉、キリシタン大名・信徒、堺の貿易商人などに注目してみます。

関連するQ&A

  • 江戸時代の貿易について

    江戸時代に長崎の出島でオランダと貿易をしていましたが、オランダからの輸入品や日本の輸出品と言うのはお互い「これが欲しいから送ってくれ」みたいなリストがあったんでしょうか? それとも、これはオランダや江戸幕府が勝手に何を送るか決めていたのでしょうか? わかりにくい文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • テーブルチェアって便利ですか?

    9ヶ月間近の男の子がいます。 外食など自宅以外で食事する事も多くなってきましたので、テーブルチェアと言うんですか、テーブルの天板に挟みこんで固定する赤ちゃん用のイスを買おうかと迷っています。 一見とても便利そうですけれど、赤ちゃんはじっと座っていてくれるものなのでしょうか? またいつ頃まで使えるのでしょうか? もし子供がイスに座った状態で動いたり体をひねったりしたら、テーブルが倒れたりイスが落ちるような事はないのでしょうか? 「とても重宝した」とか「こんなところが欠点だった」など実際に使用された感想などをお聞かせいただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 江戸幕府

    自分は日本史に関してはまったくの素人なのですが、前から疑問に思っていたことがあります。もし幕末に史実のような外国からの開国命令がなければ江戸幕府は永遠に続いたのでしょうか?それとも鎌倉、室町幕府のようにほかの勢力に滅ぼされたでしょうか。または財政難で自滅するのでしょうか。

  • 戊辰戦争について

    気になっていることがありますので質問させてください。 歴史にはわりと疎い方なのですが、戊辰戦争というのは新政府も幕府も指導者の階級に限ってはさっさと近代化して外国に追いつかねば日本は独立を保てないと理解しており、幕府軍か新政府軍のどっちが近代化の主導権を握るかということで争っていたんだと把握しています。 そこで質問なのですが、もしも旧幕府軍が勝利していたら、その後の日本の政治や貿易諸々はどうなっていたと思いますか? 歴史に『もしも』がタブーなのは承知の上での質問です。 想像の域をでないもので構いません。 意見をお聞かせ願いたく思います。

  • 江戸時代の鎖国と飢饉

    江戸時代の日本は、長崎の出島を除いて鎖国をしていましたが、 同時に国内で何度も飢饉が起こりました。 このとき、海外から食品から輸入をして、飢饉を逃れることはできたと思うのですが、 民衆の間でそのように意義を唱える者はいなかったんでしょうか? 今の世の中だったら、輸入をせずに死者が出るなんて、考えられません。 御上に訴えるのがご法度だったとしても、自分や家族の生死がかかっているんですから、 民衆が輸入を喚起したり、幕府側から輸入政策をとろうとしたりはしなかったのでしょうか。

  • 租借地と租界と居留地

    横浜を最近訪問しました。 幕末からヨーロッパ人の居留地ができましたが、そこを【租借地】と呼んでいるようです。 世界史的には【租界】という言葉が普通のようですが、日本史だと【租借地】でしょうか。 あるいは世界史的な基準は共通して存在するけれど条件が違うから【租借地】なのでしょうか。 長崎の出島は、なんと呼べばいいのでしょうか。こちらには中国人の居留地もあったはずです。 【租借地】【租界】【居留地】の使い分けがわかりません。教えてください。

  • 幕末~明治維新を外人に説明するには?

    こんにちは。幕末~明治維新を大まかに外人に英語にして説明する際に、どういったニュアンスで翻訳すべきかで悩んでいます。 -幕末~明治維新の簡単な説明- ・日本は長らく国王の任命する連邦政府が運営していたが、連邦政府の弱体化に伴い国王派の勢力が増してきた。 ・徳川幕府率いる旧連邦政府軍と国王派の新政府軍による戦いの後、連邦政府は崩壊し、国王派が勝利した。この革命を明治維新といい、日本は明治時代という王国時代へと突入した。 日本語にするとなんだか変ですが・・・ 英訳する前の日本語としてもっと良い言い回しはありませんでしょうか?

  • 戦国・幕末時の鉄砲

    戦国・幕末時の鉄砲についてお聞きしたいです。 1、「鉄砲に使う火薬が当時日本では希少で、堺を押さえた織田や島津といった貿易が強い国以外は鉄砲の数自体はかなり持っていたが、火薬がないため工芸品・美術品のような扱いになっていて、戦いには使うことは少なかった。」 という話を聞いたのですが、これは本当なのでしょうか。 2、長篠の合戦で織田軍は武田軍に大勝するわけですが、武田軍はただ騎馬軍に頼ったから、織田軍は革新的な鉄砲隊を組織したから(=騎馬vs鉄砲)なのでしょうか。武田は鉄砲を戦争で使わなかったのでしょうか。また、これは家臣ではなく、信長の考案(鉄砲への先見性、鉄砲隊組織)ですか。 3、幕末大二次長州征討で、幕府軍は長州軍の洋式鉄砲の軍に負け、「飛び道具とは卑怯なり」的なセリフをはいた武将もいたと聞きましたが、長き平和の時代が続き、長篠の合戦を忘れてしまったのでしょうか。

  • 開国によりもたらされた食材(幕末)

    幕末に開国された国(アメリカ・ロシア・イギリス・オランダ・フランス)から日本にもたらされた食材(食べ物)か、 開港された5つの港(函館・新潟・横浜・神戸・長崎)に外国から日本にもたらされた食材(食べ物) について詳しい方教えてくださいませんか

  • 日本の銭湯はなぜ混浴だった?

    何かの歴史書で、幕末に日本に来た外国人が日本の銭湯では、入口・脱衣所は男女別に別れているが、浴室内は混浴である事を知り、「何という野蛮な国か」 と驚いたとありました。  そのため、恥辱に感じた幕府から御触れが出され、今後は混浴は禁止する、となったらしいです。 その頃は、銭湯によっては浴室内に一応の仕切りはあっても形式だけで、事実上は混浴になっていたようです。 とても不思議な感じがするのですが、浴室内が男女混浴なら、入口や脱衣所も一緒にすればいい、と思うのですが、わざわざ分けたのはどういう理由からでしょうか? それと、日本で銭湯が歴史上登場したのはいつ頃からでしょうか?  また、初めから混浴だったのでしょうか?  その頃の若い女性たちは混浴が平気だったのでしょうか? 愚問ですが、お教え下さい。