• ベストアンサー

日本の銭湯はなぜ混浴だった?

何かの歴史書で、幕末に日本に来た外国人が日本の銭湯では、入口・脱衣所は男女別に別れているが、浴室内は混浴である事を知り、「何という野蛮な国か」 と驚いたとありました。  そのため、恥辱に感じた幕府から御触れが出され、今後は混浴は禁止する、となったらしいです。 その頃は、銭湯によっては浴室内に一応の仕切りはあっても形式だけで、事実上は混浴になっていたようです。 とても不思議な感じがするのですが、浴室内が男女混浴なら、入口や脱衣所も一緒にすればいい、と思うのですが、わざわざ分けたのはどういう理由からでしょうか? それと、日本で銭湯が歴史上登場したのはいつ頃からでしょうか?  また、初めから混浴だったのでしょうか?  その頃の若い女性たちは混浴が平気だったのでしょうか? 愚問ですが、お教え下さい。

noname#8234
noname#8234
  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

こんにちは。「銭湯 歴史」で検索すると簡単に資料が手に入りますね。 参考URLは最低熟読の必要ありでしょうか。(笑) しかし、外国人の一言にたまげて自国の文化を否定するとは、当時から西洋かぶれはあったようですね。 今でも混浴の温泉ってありますよね。 現地の人は何とも思わず普通に入ってるけど、観光客が入ってびっくりするそうです。 その外国人もそういう感覚を抱いたのでしょう。 脱衣所が別なのは、盗難防止の意味もあるかもしれません。 和服では女性の衣類は手のこんだ物が多く、着物仕立て自体が階級を越えた?結構なアルバイトとして流通?していた位ですので、盗難の対象にもなりやすかったかもしれません。 まあ、女性の泥棒もいたでしょうけど男性に比べれば少なかったんじゃないかな?? ついでに完全に邪推ですが、全裸の女性そのものよりも女性が服を脱ぐ姿の方が、性的に刺激があるって可能性もあるかもしれませんね。 ストリップショーなんてのも実在するわけですから。 もし最初から裸の方がいいなら、成り立たないですよね。

参考URL:
http://www.1010.or.jp/menu/history/rekishi00.html
noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 奈良時代には風呂は宗教活動のひとつだったんですねえ。 興味深いです。 それと、裸を見られるより、脱衣行為を見られる方が恥ずかしかったのでしょうね。 何となく分るような気がします。

その他の回答 (7)

noname#113260
noname#113260
回答No.8

7番さんの回答で思い出しましたが、古代オリンピックは男性のみが出場し、素裸で競技してたとか。 それを見学するのは、男性は当然として、未婚の女性もOKだったと聞きます。 ローマ時代の有名なカラカラ浴場(Terme di Caracalla)も入口は左右対称に男女別だったようですが、直径34mの円形浴槽は中央に1つですから混浴だったのでしょう。 現在でもドイツの「BARDEN BARDEN」の温泉郷では、ローマ風呂のフリードリッヒ浴場は裸で男女混浴ですし、カラカラ・テルメのサウナ風呂は、男女一緒に全裸で入りますから、慣れてしまえば裸も恥ずかしくないのでしょう。 ヨーロッパでも男女に限らず、裸の付き合いがなくなったのはキリスト教の影響のようですから。 私も男性ですが、女性の素っ裸より薄着の方に欲情を感じますが、5番のかたも書いてますが、一般的にはそうかと思いますよ。

noname#8234
質問者

お礼

古代オリンピックの見学は、未婚の女性もOKだったんですか。 男性のみ見学が許されるように思っていたので、勉強になりました。  既婚女性はダメなんでしょうね。 この辺、性に対する概念が違うので、なかなか興味深いですね。 それと、キリスト教的発想で混浴がなくなった、という事を考えると、混浴風呂というのは、人間にとって自然の姿なんでしょうかねえ。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • wagonp
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

直接の回答では、無いのですがご参考までに。 昨年ドイツに出張した時に温泉(サウナ)に行くと そこは混浴で女性も男性も若い人もそうで無い人もみんなすっぽんぽんでした。 そこで聞いた話ですが、古代ヨーロッパでは、混浴が当り前だったが現在は少なくなったと言っていました。(宗教上?) しかし、田舎(日本でも)ではまだ混浴の習慣が残っているみたいです。 全員すっぽんぽんなので恥ずかしいとは全く感じなっかたですヨ。

noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 驚きました。 ドイツでも混浴があるんですね。 洋の東西を問わないんですね。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.6

この本をい前科って読んだことがありますが結構詳しく乗っていますので一酔うんで見てはどうでしょう。 http://www5c.biglobe.ne.jp/~moritaka/sub07.htm にも解説がありますが「湯女」が足利時代に登場して以来の習わしだったそうです。

参考URL:
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4639003110.html
noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介頂いた本、一度読んでみたいと思います。

回答No.4

脱衣という行為は、混浴とはまた別の恥ずかしさがあるから脱衣場は別になっていたのでしょう。 ちなみに現在も一部の温泉で混浴が残ってますが、たいてい脱衣場は別です。 混浴が平気かというのは単なる慣れの問題でしょう。 例えば、ヌーディストビーチで裸になっても気にしないとか、ドイツの温泉で混浴でも気にしない、というのと同じだと思いますよ。

noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 脱衣という行為には別の恥ずかしさがある、というのは、理解できました。 たしかにそうですね。

noname#58431
noname#58431
回答No.3

1東京都浴場組合HPに図入りの詳しい解説があります。 2ご質問にある「外国人の指摘」のことも記載されています。 http://www.1010.or.jp/menu/history/rekishi03.html

参考URL:
http://www.1010.or.jp/menu/history/rekishi03.html
noname#8234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なかなか興味深いサイトを拝見しました。 でも、中の挿絵をよく見ると、男女とも一糸まとわない裸の状態だったんですね。  説明では室内は暗くて、いかがわしい行為はし難かったようですが、現代人の感覚では想像できないですね。  銭湯に行くのが、恥ずかしいような、嬉しいような ・・・ でも当時から混浴を禁止させようという幕府・政府の命令があったにもかかわらず、どうして明治23年まで一般には混浴が続いていたのでしょうかね。  男性はともかく、若い女性たちからは敬遠されると思うのですが ・・・

  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.2

なんとなくの回答で申し訳ないです。 当時の外国人が野蛮だと感じたのはおおよそキリスト教的禁欲思想の影響だと思います。 都市部ではわかりませんが当時は結構フリーセックスだったらしいし、男女7歳にして同衾せずなんてのも庶民レベルでは通じる話であったかも怪しいです。 入り口を分けた理由と登場時期、女性の気持ちは不明です。

noname#8234
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。  たしかに当時の性に対する概念は、今とは全然違っていたようですね。  地方に行けば、「夜這い」 というような風習があったりして。  おおらかな時代だったんでしょうねえ。   野蛮と感じたのはキリスト教的禁欲思想の影響 ・・・ まさしく、おっしゃるとおりだと思います。

noname#113260
noname#113260
回答No.1

男女混浴とは言え、湯気などで暗い上に男は湯褌、女の人は湯巻などを着て入りましたから、別に恥ずかしくなかったと思います。 現在のプールを想像していただければ。 入り口が男女別なのも、着替えの時は裸になるためです。

noname#8234
質問者

お礼

早速のご回答、有難うございました。  なるほど、今のプールのような状態だったんですねえ。  そうなると色々な疑問が解消されるように感じます。

関連するQ&A

  • ママ友と銭湯♨️

    みなさんは銭湯や温泉の浴室内や脱衣所で偶然バッタリとママ友や近所の奥さま、会社の同僚など知り合いと会ってしまったことありますか? その時のエピソードを聞かせてください。 そのような経験がない方は、もしそんな状況になればどんな反応をされますか? 私は温泉大好きなので子供を連れて銭湯に行きます。 過去に浴室内で娘の友達がお母さん(ママ友)と一緒に来てる時に偶然会いました。 ママ友は頭にタオルを巻いてましたが、私と会うと頭のタオルを手に取って前を隠しました。 その時私はタオルはカゴに入れて入り口付近の棚に置いてましたのでノータオルで隠すことが出来ません。 仕方なく私は手で胸だけ隠してました。 恥ずかしいエピソードですが、裸の付き合いをしてから今まで以上に、そのママ友と仲良く親密な関係になりました。 娘たちも仲良しです。 みなさんは近くの銭湯に行くことに抵抗などありますか? 男性女性関係なく回答よろしくお願いします。

  • 銭湯で体を拭かずに出てくる人

    近くにスーパー銭湯ができて週末に利用するようになりました。 そこで気づいたのですが、体を全く拭かずに出てきて、脱衣所の床をベタベタにする人が結構多いんですよね。 新しい下着を着る時、足の裏が濡れたままになるので、とても不愉快な思いをさせられています。 最初は子供が多かったので、「何てシツケの悪い子供だ」 と思っていたのですが、よくみると年齢は関係なさそうです。 さすがに70歳超くらいのご老人は浴室の中で体をサッと拭いて出てくる習慣をお持ちのようなのですが、それ以外、「あんた、いい年して何やんてんだよ」 と言いたくなるような大人もいます。 どうも家でバスタオルを常時使っているので、銭湯にきても同じ事をしているように感じました。 私は地方出身で小さい頃は毎日銭湯に通っていて、その頃は小さなタオル1枚で入っていたので、今でも上がる前に水気を拭って出てくる習慣が身についてしまっています。 そこで質問なのですが : 1.体を拭かずに出てくる人は、床がベタベタに濡れていても自分では平気なんでしょうか? 2.「上がる時は体を拭いて下さい」 とかの貼紙なんて見た事がないのですが、銭湯側として今ではOKという事になっているのでしょうか?  入浴中のマナーに関しては色々な注意書きはあるんですが ・・・

  • 井伊直弼がもしいきていたら

    歴史にタラレバは厳禁でしょうがもし井伊直弼がいきていたら幕末の日本はどうなっていたとおもいますか?明治維新や幕府その他…皆さんのご意見お待ちしています。また井伊直弼の遺体は今何処にあるのでしょうか?

  • 太平洋戦争期の日本に武士道は残っていましたか?

    最近、太平洋戦争だけではなく戦争だけではなく幕末にも興味を持つようになったのですが、 そこでふと思ったことで、太平洋戦争ごろの武士道といわれるものには生きて虜囚の辱を受けずといった言葉に代表されるように潔い死にざまが重要視されています。 しかし、幕末の長州征伐や戊辰戦争を見てみると、幕府やために決死の覚悟で戦いはすれどそのあと自決している人自体は多くはないです。 こうやってみると戦時下の日本の武士道は本質を履き違えた、もしくはいいように利用するためのエセ武士道だったのでは? やはり明治維新以降の日本に武士道はなかったのでしょうか?

  • 日本はもともと金持ちの国であったそうです

    ある人の歴史解説を見ていますと日本はかって17、8世紀頃は世界でも裕福な国であったそうです。何故なら金銀を産出し、良質な銅を産出していたので裕福な国であったそうです。このような話は歴史教科書でも書かれていませんし本当でしょうか。確かに幕末の江戸の街並みを見れば貧乏国には見えません。当時の世界と日本とを比較した歴史書などは無いものでしょうか、また日本人は過って金持ち国民であったこを知っていましたか。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • 新撰組の評価と人気

    どうして日本人は新撰組が好きなのでしょうか? 幕末の日本の進んだ道は幕府を倒し、政権を天皇に戻し、開国・近代化でした。 その意味で新撰組は歴史に全く貢献していないし、むしろマイナスの存在であったと思います。 一番評価すべきは勝海舟や坂本龍馬みたいな人達であるべきなのに、新撰組がこれほど高い評価と人気を得ているのはなぜでしょう?

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • すべらない話 万年課長がスーパー銭湯に行った時

    足が疲れたので、仕事をさぼってスーパー銭湯に行ったときのことです(本日)。入口には刺青の方お断り、の文面が書いてありました。セーフだな、と私は思いつつ、金を払って脱衣場に入りました。床は人工芝風の敷物が敷かれてあり、濡れた足でもすべらない感じでしたので、内心、ここもセーフだな、と思いました。 次に浴場に行こうとすると、曇ったガラスのドアに、「すべりやすくなっております」と注意書きがありましたので、これは危ない、と思いつつ足を踏み込みますと、床はギザギザした御影石っぽいものでできており、かなり、すべりにくくなっていました。またもセーフだな、と思いながら、ゆっくりと湯につかり、疲れた体を癒していたのですが、その時点ではまさかあのような事になろうとは、私は考えてもいませんでした。 頭も体も清められ、元気を取り戻した私は、そろそろ帰るべきかも、と思い、体を拭いて脱衣場に行きました。するとどうでしょう、年のころなら70歳を超えているっぽい老人が私のロッカーの近くの床に頭から血を流して、ひっくり返っていたのです。従業員のオバハンが、 「救急車を呼びましょうか?」と老人に訊ねたりもしています。老人は 「自分で病院に行く」と言って、その申し出を断りましたが、ふらついてて一人で歩くことができません。ラチがあかないので関係ない私が、 「ワシ連れて行くよって、外までいっしょに連れて出たって」みたいな感じで、従業員に言ったのです。 靴箱のところで老人を従業員に預け、私は車を回しに行きました。戻ってきて窓から 「おばさん、こっち連れてきてんか」と言いますと、そのオバハンは 「うち裸足やさかい、出られへん」と言うのです。ものの3メートルほどの距離です。足が汚れたら洗ろたらええがな、とも思いましたが、ゴタゴタしたくもないので、私は車から降りて老人の手を取って後部座席に乗せました。 老人が指定した病院に着くと看護婦に引渡し、老人は車椅子に乗り、中へと消えていきました。年を取るとすべらない場所でもすべるのだ、というこの話の一部分に、まるで水風呂のような冷たさを感じたのですが、スーパー銭湯の対処は、あんなもので良いのでしょうか。私はセーフではない、と思うのですが・・・

  • 孝明天皇はどうして攘夷論者だったのですか?

    幕末期、幕府が開国に傾きつつあったのに、 孝明天皇は頑迷な攘夷論者であって、 このことが歴史に大きく影響しました。 孝明天皇はどうして攘夷論者だったのでしょうか? 神の国日本というような思想をもっていたのでしょうか? 長年の鎖国による影響や側近者の影響を受けたのでしょうか? そもそも本当に攘夷論者だったのでしょうか? よろしくお願いします。