日本の歴史の決め方とは?参考文献と同時代の文献の照らし合わせが重要

このQ&Aのポイント
  • 日本史の決め方は、学者たちが同時代の文献を照らし合わせながら行っています。
  • そのため、参考文献だけでなく同時代の文献も重要な情報源となります。
  • また、日本史の決め方には意図や主張が絡んでいることもあるため、慎重に研究が行われています。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の歴史の決め方

大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • abc0
  • お礼率84% (1081/1272)
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1428/3494)
回答No.3

>日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 「決める」という表現は厳密には正しくないでしょうけれど、「何が起きたか最も蓋然性が高いのは何かを考える」という意味に捉えれば(大まかに言えば)、そういうことです。ご指摘のように、歴史において史実の裏付けとなる史料(文献・絵画・金石文)などは、何らかの意図をもって書かれているので、鵜呑みにするのは危険です。しかし、それを十分認識したうえで、そうした一つ一つには限界のある史料を突き合わせてその正当性・妥当性を分析し、史実に迫ろうという「史料批判」の力を習得することは歴史研究をするうえで欠かせないことであり、プロの研究者はそのノウハウを持っています。 卑近な例ですが、回答者が60年近く前の小学校1年生の時に書いた「夏休みの絵日記」にはこう書かれていました。 「8がつ1にち きのうなまわくちんをのみました。ちゃいなまうぶるみたいでした。1ねんせいから3ねんせいまでは1じから3じまでです」 「8がつ3にち きょうぼくはにほんのうえんのよぼうちゅうしゃをしました。はりをさしているときはいたくないけどあとがいたいです」 「8がつ13にち きょうはいつかしたにほんのうえんのよぼうちゅうしゃの二かいめをしました」 何ということもない、1年生の夏休みの絵日記ですが、今読めば当時(1961年夏)ポリオ(小児マヒ)が大流行していて、夏休み中の小学生が学校でまとめて(ソ連から緊急輸入された)生ワクチンを飲んでいたことや、当時、これも流行していた日本脳炎の予防注射は10日後に2回目をしていたことなどがわかります。たかだか60年近く前のことでさえ、今は分からなくなったり忘れてしまったりしていることが少なくないのですが、こどもの「絵日記」も役に立ちます。 なお戦国時代や幕末の歴史が人気があるのは、社会が短期間に(ここ重要!)大きく変化した時代で、栄枯盛衰・勝ち負けがはっきりしているからと、適当に史料が残されていて(=失われていて)勝者にも敗者にも魅力的な人物がいたことがわかるからではないかと思います。 もちろん「魅力的な人物がいる」という点はいつの時代も本質的には同様なのですが、古代は史料が限られているため人物像を詳細に明らかにすることができず、逆に現在に近過ぎると史料が多過ぎることやその人物を知る人がなお存在することもあって、「一つの人物像に絞りにくい」傾向があるように感じます。

abc0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10396/32705)
回答No.2

>大学再受験をしようと勉強し直している者です。 野暮ですが、受験で合格したいなら司馬先生や磯田先生の本なんか読まないで参考書を読んだほうがいいです。司馬先生や磯田先生の内容はテストに絶対出ませんからね。 >なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? たいして詳しく分かっていません。日本史についていえば、古事記と日本書紀以前のことは魏志倭人伝しか資料がありません。だから邪馬台国がどこにあるかで論争になっているのです。 古代日本には、いわゆるヤマト政権あるいは邪馬台国の他にも出雲に大国があったことは間違いありません。出雲大社がありますよね。しかしその出雲大社がヤマト政権に組み込まれたのは古事記の「国譲り伝説」に曖昧に書かれた程度なので、どうやって出雲大社がヤマト政権に取り込まれていったのか全く分かりません。 で、古事記とか日本書紀とか吾妻鏡とかは「政権の公式資料」です。国家が公式に調査して発表したものですから、個人が書いたものに比べれば信用度は高い(現代でも個人による調査より、省庁から出される白書のほうが信用されますよね)のですが、当然その権力者にとって都合が悪いことは改竄されたり無視されることも沢山あります。有名なのは吾妻鏡で源頼朝の死について「落馬して死んだ」と極めてあっさりした書き方になっているってのがありますね。創業者の死なんだから、もうちょっとちゃんと書くべきで、あまりにあっさり書いたのがひょっとしたら書いた人はそこに裏のメッセージを込めたのではないかと勘繰ることもできますよね。 そしてその公式資料と、遺跡調査で出土したものを調べてつっつき合わせて推理していくわけです。 例えば公式資料である続日本紀に「長屋王」と記載されていた人物は、邸宅の遺跡が見つかって発掘調査したところ「長屋親王」と書いてある木簡が出てきました。以前から「長屋王って、実は親王だったのではないか?」という説はあったのですが証拠がないのであまり信じられていませんでした。しかし木簡が出てきたことから、俄然親王説が有力になったのですが、しかし木簡とても「書き間違えた」可能性なども捨てきれませんから、まだ決定打とはなっていません。 >戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 登場人物が多くてしかもみんな個性的でスターがいて、戦争があって展開も二転三転して物語として面白いからでしょうね。三国志が人気なのもそれです。 やっぱりスターが必要ですよ、物語には。三国志には劉備、曹操、関羽などがいて、脇役でも呂布や周瑜のような彼らだけでも主役ができそうな個性的な人物がいます。 戦国時代は信長、秀吉、家康の天下人の他に信玄公や謙信公、伊達政宗や真田一族のようなスターが沢山います。幕末も新選組を筆頭にして、坂本龍馬や西郷隆盛といったようなスターがいます。 それに比べると、平家物語(源平盛衰記)は源義経と武蔵坊弁慶というスターがいても物語の変化に乏しい(一発逆転的なものがない)ですし、太平記は物語に変化はあるけれどスターが足りない。 新選組なんて、太平洋戦争が終わるまではISみたいなテロリスト扱いだったんですよ。そりゃそうです、明治政府を作った長州の志士を斬りまくったんだから。戦前に子母澤寛が「新撰組始末記」というのを書いて、それを基にして司馬遼太郎が「燃えよ剣」などを書いて新撰組ブームが起きました。司馬先生は坂本龍馬という大スターをプロデュースしましたから、まあ幕末人気は司馬先生が作り上げたといっていいかもしれませんね。

abc0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼をすっかり忘れていました。すみません

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7972/17042)
回答No.1

> 日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 決めるという言い方には違和感がある。歴史はすでに決まっているのです。学者がやっているのは,歴史がどのようであったかがわからないところを文献などで推測していきます。もちろん,できるだけ多くの史料を集めて相互に批判検討を行うことが重要なのはわかっています。 > 戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 社会の変化が大きいからではないですか?他の時代は人生は生まれたときからある程度決まっていて変化が少ないですが,戦国時代や幕末に生まれた人には一発逆転のチャンスが多かったのです。

abc0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。

  • 戦国時代と幕末の兵力

    戦国時代には他国との戦いは万単位の軍勢が動きます。 しかし、幕末は戊辰戦争では百人単位、多くても五千人の軍勢しか各藩とも出してません。 これはなぜでしょうか、天下分け目の戦いなのに戦国時代とは数が少なすぎると思いますが。 この違いはなんなんでしょうか?

  • 三国時代の話はなぜ人気があるのか

    小説、マンガ、ゲーム等で三国志をテーマにしたものが多くありますが、 長い中国の歴史の中で、他にも群雄が割拠した激動の時代はあるのに、 何故三国時代の話が突出した人気を得ているのでしょうか。 その特有の魅力とはなんでしょうか。

  • 日本史上の裏の武闘派

    白河法皇の時代、戦国時代から浪人が荒れてた時代、幕末、昭和初期など日本が荒れてた時代って結構あるかと思います。 幕末に多いと思いますが、裏的で戦闘的、方向感もなく、強い理念、原理的な主張をもっているという人があらわれたと思います。 具体的には誰になるのでしょう?

  • 皆さま、時代劇はそんなに幕末、戦国が好きですか?

    大河ドラマもそうですが、時代劇はと言えば、幕末、戦国時代ばかりですね。 私は「えっ、また!さすがに飽きたなあ。」と感じます。 (1)この時代が人気があり、 (2)差し支えが少ない? などで選ばれるのでしょうが、皆さまはそんなに幕末、戦国が好きですか?

  • 闇にひそむ「朝廷の裏歴史」とは?

    日本史の教科書・参考書どれを見ても武士の時代(鎌倉・室町・戦国・江戸)は 朝廷・天皇家に関する記述が極めて少ないです。 「天皇家の家系図」を見ても、江戸時代の天皇は聞いた事のない名前ばっかりです。 武士の時代における実質的な政権は、朝廷ではなく幕府にあり、天皇は名目上の 最高位でありながら、陰の存在だったという点は理解しておりますが、この時代、 朝廷内ではどんな動きがあったのか気になります。 幕府では新井白石・徳川吉宗・田沼意次などが活躍している間に 朝廷ではひっそりと血みどろの権力争いが行なわれていたのかもしれません。 摂政・関白の座をめぐって、あるいは天皇の擁立をめぐって、五摂家が覇権争いを 演じていたのかもしれません。 「次の関白の座はわが近衛家の物ぞ。一条の手に穢されてなるものか」 「近衛の横暴極まれり。いざわれら一条家の再興を」 みたいな感じで、何か面白そうなストーリーが闇に潜んでいそうな気がします。 私は権力争いの話が大好物で、戦国時代の群雄割拠、現代史で言えば 戦後の政党・派閥抗争なんか面白いと思っているので、江戸時代の朝廷でも 権力争いでもあれば面白いかと思ってみました。 朝廷の権力闘争の歴史についてのサイトや書籍を御存知の方はいらっしゃいますか? また、この歴史について何か御存知の方は何でも教えて下さいませ。

  • 中世暗黒時代が分かる作品はありますか?

    ヨーロッパ中世暗黒時代の生活・文化が分かる映画や漫画作品はありますでしょうか。 具体的には、フランク王国末期~ノルマンディー公国成立あたりの ヴァイキング・デーン人・ゲルマン人・ノルウェー人といった多民族が入り混じった時代です。 日本や中国の戦国時代のような群雄割拠のような状態でしたでしょうか? 当時の農民や商人や兵士の生活が分かるような、 初心者にも分かりやすいようなオススメがありましたらお願いします。

  • 歴史と地政学

    歴史と地政学のことについて教えて下さい。 Wikipediaでは、「地政学は、地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」と、またその概要では「地政学とは地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国等で国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的とした。」と解説されています。 このことは漠然と理解できるのですが、「国際関係に与える影響」とか「巨視的な視点」という言葉が出てきます。このことは、日本の国内で完結する(国際的な交流が少なかった時代)ような歴史的事実については、「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないということでしょうか? 例えば、群雄割拠の戦国時代の諸大名のうち、誰が天下を統一するかといったような場合、戦国大名としての才能もさりながら、その地理的な位置関係や領地の地形は重要だったと思うのですが、このようなことを考える場合、あるいは研究者が研究する場合に「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないのでしょうか? それと、例えば、細かいことですが、「関ヶ原の合戦や川中島の戦いなどの戦において、どのような場所に陣を構えるかとか、どのような戦法を用いるか」というようなことは、地理的な位置関係とか、地形とか関係すると思うのですが、このようなことの研究・検討は地政学とは全く関係ないということなのでしょうか?

  • 頭のいい人の勝ち?

    頭のいい人と、頭の悪い人では、 やはり頭のいい人の勝ちでしょうか。 古来、頭の悪い人がめちゃくちゃ出世したとか、天下を取ったとか、 そんな話は聞きません。 おつむが少々足りなくても、力が強かったり、 声がでかかったりすれば、群雄割拠の戦国時代あたりなら、 使い物にもなったかもしれませんけど、 それでもせいぜいどこかの城を持たされてこき使われただけじゃないですか。 やっぱり人と生まれたら、頭のいい人じゃないとだめって事ですよね。 歴史上に、おつむが足りない人でめちゃくちゃすごかった人なんかいるんですか。

  • 幕末の剣術

    幕末には様々な剣術や剣客が登場しますよね。 しかし、実戦では刀はあまり役に立たず、槍や薙刀のほうが強いと聞きます。 事実、戦国時代では刀よりも槍や弓が多用されましたよね。 戦国時代と幕末では戦い方も文化も全然違うでしょうが、刀というのはどんな時代であっても基本的に戦いにくく(しかも初心者には扱いにくい)、槍のほうが使いやすいし殺傷力も高いと思うのです。 なぜこんなに不便な剣術が幕末で流行したのでしょうか?