• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:民営化になるわけ、電話、鉄道、郵便、水道、その他)

なぜ民営化になるのか?

websnow81の回答

  • websnow81
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.8

<民営化になるわけ>トンチの効いた質問に興味が沸き、私も一言二言回答 致します。 ・国民生活に重大影響を及ぼす各インフラが、民営化されて数十年経過しま した。居酒屋ジョニーさんが言う公務員の無能も原因の1つですが、要因は 多角的に客観的に見ないと居酒屋マリー先生は子供に教えられません。 ・3公社の中の国鉄(JR-鉄道)の例では、国が公表した国鉄の累積赤字が最大 の要因で民営化されました。 当時は、国鉄職員の現場では勤務時間中に風呂に入っている事実も報道されて、 国民は唖然としたことも薄ら覚えています。 つまりは、国営事業は職員怠慢、競争原理無し、採算は度外視、等々税金の 無駄使いである。・・・以上が報道されて国民を煽り、民営化させられまし た。これは表面的な視点での見方です。 ・事実は、累積赤字は東海道新幹線開業した昭和39年から赤字に転落して、 その後37兆円まで膨張したと公表されています。 この話の裏には国鉄が保有する膨大な土地等の資産が計算外となっていました。 はたして、P/L&B/Sを公正に勘案して公表したのか、甚だ問題があります。 ※現在、財務省が国家予算で900兆円規模の債務(借金)があり、プライマリーバランスを均衡させるためには国家予算を圧縮しなればならない。 従い、社会保障は社会保険料から、国防予算は1%範囲内で、老齢化した国土 保全も少額予算、と言う現状と類似の似非情報を公表しています。 実態は、ODA・米国国債保有等々の債権を勘案していない似非B/Sなのです。 →当時の国鉄分割民営化も類似していませんか! ・事実の話しは、民営化を恐れる旧日経連等の財界による働き掛け、族国会 議員の私物化とも言われる新幹線や在来線の建設促進の解消、経営陣と労組の 悪化に伴うストライキ対策等から、時の中曽根氏や国鉄改革の旧国鉄幹部が 主導して、過剰な労組構成員の排除と経営陣が労働者を管理しやすい規模に 分割民営化させられたのです。 ・以上が民営化になった当初の経緯ですが、現在の鉄道インフラ事業の実態は、報道で把握される通り、民営化により黒字と赤字会社に区分されています。 更に、このままでは地域格差拡大・貧富格差拡大となり、国益を害します。 果たして、分割民営化は成功したのか!一考を要します。  →私は、国民のための鉄道事業は、運営は民営化・管理監督は国営化にすべき と思う1人です。 ・鉄道以外に水道・電力・通信・郵便等々は、上記の様に何故民営化したのか の真相解明、現状での民営化によりバランスシート上問題が発生していないか、インフラ整備の視点から地域格差がついていないか、等々を内閣府もしくは 民間シンクタンク機関で検査・査定されるべき時代ではないか! 元号が変わる来年を節目に、是非真剣・真摯に考える時代到来と思う次第です。 ご参考になれば幸いです。

AnataO192
質問者

お礼

ありがとうございます。 国鉄(いまのJR)が3公社だということで勉強になりましたので、あとは電電公社と専売公社かなと思いましたので調べましたら当っていました。 それはさておき、赤字やサボりとかなんとか言っちゃって民営化というのは表面的な浅はか視点からだということがわかりまして勉強になりました。 昭和39年は東京オリンピックの年で新幹線が開通してその年から赤字に転落したと思えば温故知新的に2020年の東京オリンピックでも超赤字日本になる事業が出てくるのではないかと思いましたが、わたくし的外れが多いのでそんなことのない日本であればいいなと思いました。 それと37兆円の赤字や900兆円の借金はどこからしたのか…「借金させてくれよ俺にも」という社会問題研究サークル居酒屋ジョニーやミックやマリーやタンクケントやチュー之介やそれらの舎弟もどうしたら誰からそんなに借金できるのかと思っていましてそれは私もそうですが…国民にお金借りているんでしょうかねえ、それともアメリカやフランスやイギリスから借りているのかなと思いまして、そういえば隣国南北朝鮮や中共にも借金あるのかなと思いまして調べようと思いました。 それと赤字で借金になっているお金は誰に返してやるのかなと思いましたが、借金は信用なので国に信用があるってことで国鉄も信用があったのだろうなと思い、誰がお金貸したんだと思うと、もしかして皆の衆の血と涙と汗の結晶搾り取られ血税からなのかなあと思いましたので調べてみたいと思いました。 今日は忙しいのでまたあとでと思っていまして、とりあえず「貸借対照表」と「損益計算書」がヒットしたけれど難しいので後回しにして、勘で思うと貸したり借りたり損得の計算だろうから…ふと今思えば「人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり」なのに脳内メーカーがカネのことだらけで社会人はつらいねえと思いましたが、桜田大臣のようにUSBも知らないで「穴に差すやつ」とか言っている感覚とわたくしいっしょでなかなか理解できていないのだと思いましたが、1500億円をせんごひゃくえんと言い間違えた桜田議員もOKウエイブで勉強したらいいと思いまして大きなお世話だろと言われそうです、桜田議員がんばりましょうお互いに。 そんなわたくしの妄想は無視願いまして…事実の話で旧日経連や族国会議員らによる私物化で労組ガヤガヤ騒ぎが起きて中曽根氏が分割民営化したことが勉強になりました。 そして地域格差が付いたりバランスシート上問題が発生していないかなどは内閣府がしっかり監視監督したり或いは民間シンクタンク機関で検査査定しながら運営は民営で気持ちよく働かせてあげることが良いことだということがわかり勉強になりまして助かりました。

関連するQ&A

  • アホハラしている家電メーカーや自動車メーカー

    いつもお世話になります。 m(__)m 社会問題研究サークル居酒屋マリーがこんなことを言っていました。 …ルンバみたいなロボット掃除機やAIを使った自動運転の車などを作っている企業はアホに消費してもらうためにアホをターゲットにしているからアホハラなのにアホハラスメントのことをアホは気づけないからへらへら喜んで消費者になるばかりで「あ~あアホらし」と言っていました。 わたくしは、マリーに「よくわからないです」と言ったら…といいますか、私はサークル仲間のだれ一人とも口で勝ったことがないので、今回も聞き役でした。 で、話は戻りますが、マリーが言うには「フローリングの部屋に…例えば洗濯物とか雑誌とか何か荷物など…いろいろ置いていたらロボット掃除機がそれをどかすわけじゃないし、アホはロボット掃除機が掃除しやすいように片づけるんじゃないのぉお?」 「そこまでやったら掃除機かけろよアホ」と言っていました。 わたくしは、みんなそれぞれ自分の考え方があってロボットやAIを使うのだからいいではないかと思いますが、マリーはあんなのを国内向けに売るようじゃ「日本人の終わりの始まり」だと言っていました。 わたくしはペットのようにロボットやAIをかわいがってもいいと思いますが、サークルのみんなに口でいつも負けるので、論じるとかそこまで偉そうなことは言えないと思うので口で勝つための文句を教えていただけたら明日からも生きてゆく希望になると、今思いました。 わたくしはマリーの言っていることを理解して納得した方が賢明でしょうか、それとも「マリーをぎゃふんと言わしてやったれえー」という方にご指導いただきたまには聞き役で終わらないで、何時間も粘ってみたらどうかなと思いました。 が、やはり居酒屋で気分悪くならせたくないし、どうせ負けそうなので、ここだけですっきりしたいと思いましたので、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

  • フィギュアスケート羽生結弦選手は平昌オリンピックで

    フィギュアスケート羽生結弦選手はピョンチャンオリンピックで金メダル確実でしょうか。 社会問題研究サークル居酒屋ジョニーやミックやマリーやタンクケントやチュー之介やその舎弟が全員金メダルだと言っていまして、チュー之介はキタサンブラックだと言っていまして、ジョニーやミックはディープインパクトだと言っていました。 馬に例える研究員の気が知れませんが、本当に大丈夫でしょうか?…気になって夜も眠れません。

  • のど飴事件熊本市議会と猿の惑星議会

    お世話になります。 さっそくですが社会問題研究サークル居酒屋ジョニーとその舎弟がお子様会議だと言っていたので、質問したいと思い質問させていただきます。 昔の映画で猿の惑星シリーズがあってその中で「猿たちが議会を開いていてワイワイガヤガヤと騒ぎ立てているのと同じレベルだ市議会は」とジョニーとその仲間が言っていましたが、市議会はそんな感じなのでしょうか? 市議会の品位はのど飴に侵されてしまったのでしょうか? わたくしはサークル仲間の言うようなことではなくて人間たちがちゃんと話し合っているのではないかと思いましたが、サークル仲間にはいつも口で負けるので今回も聞き役でして、こちらでいろいろ教えていたs打期待と思いました。 猿の惑星レベルと言ったら猿の惑星の議会に失礼かもしれませんが、何かバカにしていますよね、ジョニーとその舎弟たちは。 市議会をバカにしていいのでしょうか、のど飴で。

  • 予算案決議の予算

    小学生でもわかるように教えてください。 ヤフーニュースで時事通信が「19年度予算案、初の100兆円突破へ=消費税対策、社会保障膨らみ」と言ってました。 そもそも予算とはあることに使うお金がどれくらい必要でどれくらい使おうかなあと考えた結果という事でいいのですよね? で、そのお金は…いままで貯金してあったお金を来年度に使うのですか? それともその予算のお金がないから今から100兆円集めなきゃいけねえやと思ってるのでしょうかねえ? どっちかな? 予算をたてるのは政府で…そのお金は今あるのか?それとも今から集めるのか…どっちですか? 小学性なので教えてください。 わたくしが社会問題研究サークル居酒屋マリーの友人の子どもへ教えてあげたい、受け売りでもいい、真摯に。 よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

  • シューズデザイナー・靴をデザインするバカだとジョ二

    社会問題研究サークル居酒屋ジョニーに、いつも口で負けていますが、今日も負けそうだったので、ここで質問させてください。 シューズデザイナー・靴をデザインするバカだとジョニーが言います。 シューズデザイナー・靴をデザインする人はほぼ皆バカだと居酒屋ジョニーが言うのですが、私はそんな簡単に人様の悪口を言わないほうがいいと思いました。 靴職人の歴史はかなり昔からあるだろうし、最近は貴乃花の息子さんも靴職人だし、人々は時代の空気も読まなければいけないし、あまりそんなことを大衆居酒屋で言いふらしてはダメだと思いました。 ジョニーの言うことには、外反母趾になりやすい、先のとんがった靴を作るから皆健康被害にあっているのに、なぜ?なぜ靴をデザインする人は馬鹿の一つ覚えのように先をとがらせるのか、バカだそうです。 足を見てごらんなさい。 健康なヒト・人間の足は、あんな靴さえ履かなければ、元々親指や小指は左右へ広がるような感じで扇形になっているでしょ。 なぜ先っぽを広げない?先っぽは四角に近い緩やかな円でいいのだそうです。 そこで私は思ったのですが、いつも口で負ける私はサークル仲間の先輩たちの話を聞いていると楽なので、聞き役です。 そして先輩たちは気持ちよさそうに話してくれますので、人助けができていいと思いまして、こんな私でも、世界中にいる何十億人の1人くらい気分良くさせてあげられるのだと自負しています。 自負というのは使い方が間違っているかもしれません。 そんなことより、先のとがった靴といえばハイヒールなどだけじゃなく、スポーツシューズもそうです。 それには訳があると思っていまして、先っぽを広げてしまうと、足の先っぽはどこまでも先っぽにずれると思うのです。 5本指の一番出っ張った足指が犠牲にならないと止まりませんよねえ。 どこかでどれかの指か左右の側面の出っ張り部が前にずれるのを防がなくてはいけませんから、少しずつ先細りになるのは当たり前のような気がしますが、私の考えは当たらずとも遠からずでよいでしょうか? もし当たっていたら(ジョニーたちに)口で負けても心で(ジョニーたちに)勝ちなので…専門的にいろいろお教えいただけましたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。 <(_ _)>

  • 神国日本と2011年東日本大震災と原発爆発の関係

    お世話になります。 社会・その他問題研究サークル居酒屋ジョニーが、夕べ舟をこぎながら寝言のようなことを言っていました。 これってそのまんまの意味でいいんですかねえ? ↓ … 「神国日本の神はもう我慢がならなかったんだよ…他国に乗っ取られようとしている日本人に目を覚ませと、起こしたのが東日本大震災なんだよ」 「工作員らによって日本国民は骨抜きにされ、政党も入れ替わった後の2011年に怒りが爆発したのだ」 「わかる奴はわかる」 … 以上ですけどマリーに要約してもらい代筆しました。 「わかる奴はわかる」と言っていますが、わかる人いますかねえ? 私はどう考えていいのかわかりませんから、そのまんまなのかなあと…実感ないですけど…。 わかる方いらっしゃいましたら暇な時でもご回答願えれば幸いです。

  • 水道水が、民営化された。

    無知が自民党支持するから、水道水が民営化されてしまったらしいです。 それでも、自民党支持するのでしょうか?

  • なぜ水道は民営化されないのでしょうか?

    ガスも電気も民営化してるのに なぜ水道は民営化されないのでしょうか? 特別な技術が必要なのですか?

  • 水道の民営化について

    難しいですよね。現状の親方日の丸体質にも 問題はあるんでしょう。安くなるなら民営化したほうが いいんでしょう。 ただ結局は民間企業ですから、利潤追求になるんですよね。 その結果郵便やJRだってサービスは低下しています。 だったら郵便なんか黒字だったので無理に民営化しなくてもという 話にもなるかもしれないですね。やっぱり水道も民営化して、 電気やガスのように自由化すべきですか。

  • 水道水の民営化

    山からの湧き水は誰のものですか、山林を保有する地主ですか。 又、中国人が購入した山の湧き水は誰のものですか。日本全国 の水道管が古くて交換するのに何兆円とかかるとか、民間会社 が交換するとすれば、当然水道料金が値上げをします。農業用 水や生活用水に不安感を覚えます。人が生きる最低条件は水で す。国民は高い料金の都市から安い料金の田舎へと移るかもし れません。つまり、一戸建ての持ち家から転々と出来るアパー ト生活になり、行きたいところへ行く様になる。ふるさと納税 のように見返りの良い市町村に集中するのです。ただ、仕事先 は単身赴任になり、家族だけが移転するようになる。そこへ外 国人の移民が増えてくるのです。水道でも飲めない地域が出て きたり安全安心が利益優先になりごまかしをするところも有か もしれません。回答者様は何処まで先読みが出来ますか、安心 安全で良いのでしょうか。教えて下さい。