• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消毒用エタノール)

消毒用エタノールの使い方と効果について

jugemu_chosukeの回答

回答No.7

過剰反応は別として 》乾いた布で拭き取らず、自然乾燥でも十分殺菌効果はありますか? ・十分かどうかは何とも言えません。効果はあるでしょう。 ・TVで家庭用品メーカーの商品をベッドやシートにスプレーしていますね。あれと一緒ですね。拭き取るようなことしていませんよね。

tekutekuten
質問者

お礼

ファブリーズなどど同じですね! 効果があるならよかったです! 普通の人は、私のように気にしないのでしょうか、、 気にしすぎないようにします。 ありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 無水エタノール

    殺菌消毒剤、無水エタノールというものは飲んでも大丈夫なのでしょうか? 無水エタノールは有害なものが含まれていると見たことがあるのですが。 よろしくおねがいします。 日本薬局方、殺菌消毒剤 無水エタノールです。

  • 木のまな板の消毒にエタノールか酢を使いたいけど・・・?

    木のまな板を買おうか悩んでいるですが、 殺菌するのに、消毒用エタノールや酢をスプレーを使用したいのですが、木の材質が変化?したり等の問題はないのでしょうか? (木が本来持っている天然の殺菌or抗菌?作用が無くなったりとか・・・) 今現在はプラスチックのまな板を使用していて、魚や肉を切った時は、洗って完全に乾かしてから、エタノールスプレーで殺菌しています。 (たまに布巾をかぶせ、酢を原液でかけたりもします) なるべく、ハイターは使用しない殺菌方法を考えています。 魚をさばく事もあるので、魚には(内臓にも)腸炎ビブリオという菌がいるとネットで見て心配になりました。 まな板に熱湯をかける方法もよく聞きますが、それで腸炎ビブリオも殺菌されるのでしょうか? (ネットで調べると、煮沸で瞬時に死滅するとか、1分加熱しても死滅しないとか???) またこの菌は塩分を好むそうで、お弁当用に野菜の浅漬けや塩もみを作る事があるので、不安になってしまいました(>_<) 本当はまな板を二つ持てば良いのでしょうけど・・・置く場所が^^; また生肉・卵等の菌は、70~75℃以上で1分加熱すれば死滅するそうですが、まな板に1分も熱湯をかけ続けるなんて無理ですよネ~~(笑)? でも、問題なければ熱湯消毒でもいいかなと思っていますが、殺菌について調べているうちに神経質になってしまいました^^; ちなみに日光消毒は、私が買おうとしているまな板は日光に当てててはならないので出来ないそうなので除外です(反りが出る為)。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 消毒用エタノールについて

    消毒用エタノールで消毒した容器を 自然乾燥させるのと そのまま蓋をしてしまうのと、どちらが衛生的なのでしょうか? そのまま蓋をすると、約30%含まれている水のせいで 雑菌が繁殖したりするんでしょうか。 埃が入らないよう、キッチンペーパー等でもかぶせようものなら 容器の中が丸1日乾かないため、不便です。 ちなみに容器は、煮沸消毒できない素材です。 ご回答宜しくお願いします。

  • 消毒用エタノールとキッチン用消毒液の違いついて

    今まで、薬局で売っている、500ミリ600円台の消毒用エタノールを、手指の消毒や、 電化製品の汚れ落とし、件消毒、などに使っていました もちろんキッチンでも使っていました 人に教えてもらい、少しだけ毒性があるけど(食器や冷蔵庫は拭かないなら大丈夫という意味らしいです)同じ効果があり、安い イソプロピルアルコール50パーセントP というものが、同量で300円台で薬局で買え、それを口に入れないものの消毒 (トイレの便器、ゴミ箱、家具類、電化製品の汚れ落とし)に使っていました ところが、最近キッチン用消毒液が安くで売っています これは、主にまな板や、台所、テーブルを拭くためのものらしいです 消毒用アルコールより安いのは、なぜでしょうか? 消毒用アルコールのように、手指の殺菌はできないのでしょうか? また、揮発しますか? 家具(電化製品の掃除)除菌もしたいのです 詳しい方教えてください

  • 手作り化粧水の容器の殺菌消毒

    容器を殺菌消毒する場合、ガラスは熱湯消毒ですが、プラスチックはエタノールまたはアルコールで殺菌消毒すればよいのでしょうか? というのも、アルコールやエタノールで殺菌した場合、化粧水にそれらの成分が混ざってしまうように思ったのです。 かといってプラスチック容器は熱湯消毒ができませんし…。 アルコールやエタノールは乾けば揮発して成分に作用しなくなるのでしょうか? またボトル形の容器の場合自然乾燥だと、なかなか中の水分が蒸発しないのですが、みなさんはどのようにして完全に乾かしていらっしゃいますか? 回答よろしくお願いします。

  • 消毒用ハンドジェルを掃除用エタノールとして

    消毒用ハンドジェル(パブロンハンドジェル365など)を、布やティッシュなどに取って、机やプラスチック類の消毒・殺菌用エタノールに代用しても良いのでしょうか? 新型インフルエンザの発生当初に買い込んだ物が結構残っていて、掃除用途にも使い回せればと思っているのですが、何か問題点などあれば教えていただけると助かります。

  • エタノールで掃除

    トイレの床や壁、部屋の床などの掃除でエタノールを使用する場合、無水か消毒用かどちらがオススメですか?精油をまぜて作る予定なのですが水、エタノール、精油の割合を教えていただきたいです。因みに幼児がいるので床掃除に使用しても大丈夫ですか?

  • 消毒について

    レポートの課題のひとつなのですが、 ≫中心静脈栄養(生存に必要な栄養分を静脈から供給すること)のため、カテーテルを静脈に挿入することになった。患者さんの皮膚をどのような方法で消毒しますか。 というものがわかりません。 おそらくエタノールがいいみたいなのですが、その理由がわかりません。 消毒作用が強く、自然乾燥ができるということはエタノールの利点なのですが、ヒビスジェルも同じような利点を持っているみたいなのです。 ご教授いただけたら幸いです。

  • 市販の消毒用アルコール

    スーパーで市販の消毒用アルコールのスプレーを買ってきました。成分は、エタノール58%、クエン酸ナトリウム0.2%、乳酸0.2%、グリシン0.05%、精製水41.55%とありました。それぞれの成分の役目って何でしょうか?素人的には、薬局でエタノール100%を買ってきて使えばいいような気がしますが?100%を使うと危険でしょうか?また、エタノールで殺菌できる原理はどのようなものでしょうか?完全に乾かせば、無害なのでしょうか?また、塩酸も完全に乾かすと揮発すると揮発すると思っていますが正しいのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 芽胞にきく殺菌剤

    教えてください。 微生物検査(表面付着菌)で芽胞が検出されたので80%エタノールを染み込ませた布で拭きとって殺菌消毒をしてみました。しかし再検査の結果再度芽胞が検出されてました。 芽胞対策用の殺菌剤なんていうものはあるのでしょうか?