• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:株式投資を始めてみたい)

株式投資を考える30歳女性のための初心者ガイド

o_tooruの回答

  • o_tooru
  • ベストアンサー率37% (915/2412)
回答No.12

こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、定年という声が少し見え始めてきた年齢のものです。 老後の生活のためにと、ここ数年資産運用を勉強しています。 投資の世界は、いろいろなカテゴリがあり、自分に最適のものを見つけるのが難しそうです。 私的には、利益を上げると言うより、減らさないという所に重点をおき、「投資信託」を始めました。個別の株を直接購入するのではなく、プロの方が代わりにバランス良く買ってくれるタイプのものです。 基本的に、利益を上げるのではないので、配当は頭に置いていません。配当の分は、自動的に再投資して、資産を減らさない・・できれば少しは増やしたい。というのがプランです。そういうシステムなので、月々100円くらいから始められます。iDeCoも始めようと思っています。これを始めると、所得控除が受けられるので、税金対策になります。 多少なりとも、お小遣いを考えるのであれば、株主優待券などの出る株を少し買ってみても楽しいかもしれません。 取りあえず、SBI証券・楽天証券あたりに、口座を開きましょう。この二つが大手だと聞いています。

noname#248474
質問者

お礼

なるほど、資産を減らさない、そういう考え方もあるのですね、どうしても増やしたい!が頭にあったので、勉強になります。やはり、聞くべきは人生の先輩ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 株式配当金の再投資について

    日本の証券会社でも、個別銘柄の配当金を再投資することはできますか? 【例】 ・半年前にA社の株を100株買いました。 ・現在のA社の株価は3,000円です。 ・今期の一株当たり配当金は150円でした。 この時、配当金15,000円を再投資して、端株を5株を購入する、という設定がSBI証券などでできるのでしょうか? 米国ではできるが、日本ではできないという内容の記事を読んだ記憶があります。 今回の質問は、個別銘柄についてであり、投資信託ではありません。 個別銘柄で長期投資をしたく、配当金を再投資して取得株数を増やしていきたいと考えています。 おわかりになる方、ご教示ください。

  • 「複利」を株式投資に生かす方法を教えてください

    株式投資をしようと勉強中のド素人です。 バフェットなどの著作を読んでいるのですが 一点どうしても分からないことがあります。 バフェットは複利を非常に重視していると思うのですが 例えば自己取得株100株が年利20%値上がりしたとして 次の年は、その株を売らずに株から得る配当金を使って再投資するという意味でしょうか? バフェットは長期保有するということなので、株を手放すとも思えませんし・・・ 理解力がないのか、複利の凄さはわかっても、それを株式投資に生かす方法が理解できません。 基本的な質問で申し訳ありませんが、どうかご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 株式投資について

    こんにちは。 当方、投資についてはド素人です。 仮定の話なのですが・・・ もし、今から一年後に、国内の株が今の倍になると分かっていたら・・・ ・皆さんならどの銘柄を買っておきますか? ・倍になった時点で売った方が良いですか?それとも配当をもらった方が良いのでしょうか? 雲をつかむような話ですが、よろしくお願いします。

  • 株式投資について

    こんにちわ。 株式投資の初心者です。 みなさんのお力を拝借させてください。 銘柄に選定方法や、きっかけを教えてください。 私は、株式投資を始めて約一年位です。 資金もあまりないので、デイトレードで小遣い稼ぎをしております。 そこで、銘柄選びはランキングなどをみて、トレンドのある株をみて きめていますが、なかなかもうかりません。 やりかたとしては、カブ.comで取引をしていますので、 サイト内のランキングページで適当に選んで決めています。 ファンダメンタルな数値ももちろん勉強しなくてはなりませんが、 みなさんのちょっとした工夫や、ちょっとした銘柄選びのコツ などあれば、教えてください。 また、銘柄ランキングの良いHPなどがありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 海外株式投資を考えています

    株式投資歴は20数年の50代のサラリーマンです。 現在(2015.5月)、国内株約20銘柄、時価総額は1500-1600万円といったところです。 今、リスク分散を考え、海外株、特に米国株への投資を検討しています。 これまで、国内株の現物取引しかやっておらず(この15-16年はネット取引のみ)、海外金融商品の取引が国内現物株とどう違うのか、まったくわかりません。 本の一冊でも買って読めばいいのか、適当な入門サイトなどもあればお教えください。 また、現在、海外株を所有している方で、そのメリットとデメリットについてお教えいただければ幸いです。 過去、累積で2000万円ほどプラスになっておりますが、資産は所有するマンション(時価4000-4500万、ローン残1000万弱)と現預金300万円ほど。 国内株の占める割合が高すぎる、と感じているところです。 今後、会社からの給与は2割ほど減って、そのまま定年。そのころようやく、子供も就職するかどうか…というのが私の生活内容で、教育費もあと数年はかかります。 退職金も世間相場よりは低いので、いろいろ考えないと大変な状況です。 そうした、ライフプラン的なことも含めてお知恵を拝借できれば幸いです。

  • 投資銘柄の変更について

     投資信託を2種類(以後、A、Bで記載します。)保有しております。 Aは、リスク分散型で配当金額が70円(隔月配当)ですが、購入当時より現在の評価額で約60万円程度下がっております。次にBは国債関連で配当金額が20円(毎月配当)で、購入当時より現在の評価額で約40万円程度下がっており、このままの変動がないと仮定すると、配当金のみで投資金額を回収すると考えた場合にはAで約8年、Bで約9年かかってしまいます。  そこでAとBも解約をし、その原資で配当金は70円(毎月配当)の商品(リートです)に投資をすると、現在の基準価格は多くの投資信託で下がっているため、現在のAとBの保有口数の約倍の口数が保有でき、配当金も35,000円/月となり、現在のAB合わせた配当(約1万円/月)より25000円も配当金額が増える計算となりました。その場合、約4年(基準価格の変動がないと仮定した場合)程度で回収可能ではないかと考えております。  ということで質問ですが、投資信託は経済動向等を考慮して投資すべきとは思いますが、何分素人なもので、上記のような考え方はどのように思われますか?

  • 投資で勝つ方法

    投資で勝つ方法として、こんなのを考えました。 このやり方で、昨今の相場で利益があがるでしょうか? 1.配当利率の高い株に対し、権利付き最終日に現物買いと先物売を組み合わせて、配当をもらう。 このとき、先物相場は、配当による価値の減少を織り込んでしまうものなのでしょうか? 2.配当利率の高い株に対し、 日歩がついているようなら空売りを、逆日歩がついているようなら信用買いを行い、決算終了後、それぞれ、値下がりによる利益、または、配当益を狙う。

  • 株式投資について(現物です)

    こんばんわ。 株式投資を始めています。まだ初めて4カ月くらいです。 収益を上げる時もありますが、損切りもあるので今のところ収益は±ゼロです。 まだ初めて間もないので資本金は今のところ100万円で運用しています。 (※資本金を増やそうか迷っています。。) 買い得感のある株や単純に私の予想ですが底値と思った株に手を出しています。 先週はトヨタ自動車や三菱商事を100株づつ買いました。 今現在、含み益は両方足して1万円くらいと可愛いものなのですが、これを積み上げて小金を増やしていきたいと思います。 そこで質問なのですが、現物取引で皆さんが株投資の判断基準としているものを教えていただきたいです。 割安だと思わず飛びついてしまうのですが、それよりさらに下がる事も多々あり困っています。 皆さんの判断基準を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 竹田和平さんの投資効率

    日本一の個人株主として有名な竹田和平さんの投資効率(現在の所有株の時価合計 + これまでの配当金が,出資した金額の合計の何倍になっているか)ってどのくらいなんでしょうか。資産合計200億とか配当金だけで年間2億とか3億,とかいろんな情報がネットなどにも出ていますが,純粋に[新規に]出資した金額(= つまり,元手)がいくらであるかがわからなければ投資家としての成績がすごいのかどうかわからないと思うのですがどうでしょうか。 例えば,こちらも有名なニート投資家(?)のBNF氏は,大学生のときに貯金した200万円程度の金額のみが元手で,現在,180億とも200億ともいわれる資産(何年か前,80億くらいのビルを買ったらしいですけど)を株で作ったわけで,こちらの成績はもう天文学的倍率です。 竹田和平さんはタマゴボーロの社長でもあり,株で増やした資金以外に,自分の資金を相当ついやしていると思うのです。 極端な話,例えばいま,時価200億円の株をもっているとして,株式購入で使ったこれまでの金額の合計が50億円だったとしたら,4倍になっただけで,それほどびっくりするような投資成績じゃあないですよね。 実際のところはどうなんでしょうか。 このあたり,詳しいことをご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。

  • 投資信託の乗り換えについて教えてください。

    7年前に野村マイストーリー分配型(年6回)Aコースを 100万投資しました。今は60万程に減ってますが、配当金を含めると90万になっています。 近いうちに解約しようと考えていましたが、最近証券会社から野村ドイチェ・高配当インフラ 関連株投信(米ドルコース)への乗り換えを提案されました。 ただ、ほとんど株のみの運用なので不安もあります。 乗り換えたほうが賢明でしょうか?