• 締切済み

居住者のいる古い貸家の買取価格教えてください。

相続した居住者のいる古い貸家です。私の居住地からは遠いので、買取業者に買取を望んでいます。その際の計算法を教えてください。家賃の何年分と考えるのですか 、それとも課税評価格で計算するのでしょうか。他に考慮すべき環境や築年数などあると思うのですが、初めての事で分かりません。ご存知の方お教えください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

「アパート 売買価格 評価方法」 でグーグル検索してみてください。 主に大手不動産会社のサイトで評価方法の概略を公開していますので、ご自分の所有する貸家の具体的なデータを当てはめて計算してみて下さい。 これは本来は不動産鑑定士の業務であり、専門家以外の回答は頼りにならないと思います。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

物件を売りたいんですよね。家賃収入をうるわけじゃないですよね。 だとしたら「居抜き」つまり居住者ぐるみでその物件を欲しい人を求め、賃貸契約は引き継ぐやりかたが普通です。借家人には居住権がありますので、それを追い出すことはできません。 もちろん、被相続者として、自分の用途に使いたいので退出してもらえないかと交渉することはできます。しかしそれを受け入れるか拒否するかは相手の権利です。受け入れるのであれば「立ち退き料」等を要求されると思います。 まあ居抜きでやるとして、そうすれば単なる不動産ですから、不動産屋に査定をお願いすることになります。地価路線価およびウワモノの状況を判断し、いくらいくらと言ってくれます。これは複数の業者に依頼してかまいません。ほぼ同じくらいの価格になりますけど、微妙に違う場合もありますから、複数に依頼するのが無難です。 そして、不動産屋自体が、その状態で売れる客を探すんですが、そういう希望で待っているお客を抱えている業者もあります。そうすると、販売し登記するというような話は任せられます。 借家人がいくら家賃を払っていたかなんて全く関係ありません。 また、固定資産の課税額というのは路線価にかかわることで、販売価格とは連携いたしません。 ウワモノつまり立っている家自体ですけど、地面の値段に比べたら相当に安い査定になります。 誰も住んでいないものを買ってもらう場合は、ウワモノの価格は低くされがちです。今後更地にして建て直す必要が生じるかもしれないからです。 もし誰かが済んでいて居抜きなのであればその必要はないですから、それほど買いたたかれることはなくなります。

komatuchatuta
質問者

お礼

詳しい説明をありがとうございました。よくわかりました。

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

相続した賃貸物件でも、理由なしに出て行って貰うには、その家のある土地の路線価を元に、立ち退き料としてそこそこの金銭を払うか、利便性が同じような 物件を紹介して引っ越し費用など負担して移ってもらうのが普通でしょう。 相続された物件を、不動産鑑定の確りした会社に仲介をお願いして、現状のまま買い取りするならと見積もりを取って見てください。 居住者が居ると居ないでは相当異なります。まあ買い取り希望でも貴殿が考えているよりも安い値段でしょう。物件は交通の利便性が有る無しでは値段に相当な開きがあります。 居住者に買ってもらうと云う手立てもあります。

komatuchatuta
質問者

補足

早速、回答をありがとうございました。 居住者のいる状態のまま業者に買取をお願いしたいと思っております。その場合の価格の算出の仕方はどのようにするのか知りたかったのです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 倉庫は貸家建付地にならない?

    相続税の話ですが、被相続人の所有する土地の上に被相続人の所有する賃貸マンションが立っていた場合には貸家建付地の評価ができると思いますが、賃貸マンションではなく”倉庫”が立っていた場合には、貸家建付地の評価ができないと不動産屋さんに言われたのですが本当でしょうか?

  • 相続時の貸家の評価額

    相続時、5~6年入居者のいない貸家でも、評価額は固定資産税の70%で 算出していいのでしょうか。 また同貸家建付地の評価額は、土地評価額の80%でいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 遺産相続においての土地の評価について

    相続でわからない事があります。ぜひご存知の方教えて下さい。 (1)相続の分与も土地は固定資産税評価額ではなく路線価の価格で分かるのが基本的な王道なのでしょうか?それとも時価でしょうか?わかる側としては一番やすい固定資産税評価額で分けたいとは思うのですが。当然当事者間では争う場面かと考えますが、調停や裁判で判断を決めてもらうとやはり時価でも固定資産税評価額でもなく中間の路線価でしょうか? (2)遺産相続の分割で戸建がありそれを現在は第三者に賃貸している場合A.Bどちらかだと思いますが、 A家賃を毎年貰う場合、 『貸家建付の路線価にて計算or固定資産税評価額で計算➕家賃収入も分割して毎年もらう。』 B家賃を毎年貰うのが面倒な場合、家賃をもらう権利は放棄する代わりに、路線価計算を貸家建付地ではなく、【自用地】として計算したものを分与or【貸家建付地】で計算した路線価の分与➕家賃10年分相当額を加算したものを支払う。 どれかだと思うのですが、 家賃は何年分と計算するのが妥当なのでしょうか?(因みに築32年鉄筋コンクリート、木造スレート地下1階付き2階建です。) 出来ましたら実際に経験された方のお話を聞かせて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 土地と建物の所有者が違う場合の貸家建付地の評価

    被相続人A:Kマンションの敷地 Aの子(相続人):Kマンション(建物) を所有しているような場合、土地と建物の所有者が同一ではないですが、このような場合でもKマンションの敷地は貸家建付地の評価でもよいのでしょうか? ちなみに、被相続人Aとその子(相続人)との間で家賃の取り交わしはしていません。

  • 相続時清算課税 貸家の贈与・家賃について

    母の持っている貸家を、相続時清算課税の制度を使って贈与してもらう話が出ています。その貸家が建っている土地は父の名義なので、建物だけを私の名義にしたいのですが、そのような贈与でも(土地は父の名義のままでも)認められますか?またその後の家賃は私の収入となり、相続税や贈与税の対象にはなりませんか?

  • 相続税評価額 取引相場のない株式

    取引相場のない株式の相続税評価額の計算について質問します。 不動産業で、仲介のほか会社所有のマンションもありそのマンションを第三者に貸し付けて家賃収入があるのですが 「1株当たりの純資産価額の計算明細書」の建物や土地の相続税評価額の数字は 不動産業者の財産でも、個人の財産と同じように 貸家建付地や貸家の評価方法を使って計算して良いのでしょうか? どなたかご教示下さい。よろしくお願い致します。

  • 貸家の相続税評価額

    相続人が貸家(アパート)を建築後 すぐに亡くなった場合、相続税評価額はどのように 計算するのですか? 相続発生から遡って3年以内の不動産取得については 土地の場合は取得金額で。と聞いたのですが、建物も 固定資産評価額は使えないのでしょうか? ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 居住年数と家賃について

    こんにちは 家賃について教えて下さい。 通常、購入住居の場合、築年数が経てば経つほど、建物評価額は下がっていきますよね?現在、賃貸住宅に入居していますが、最初に新築で入居してから8年目です。 そこで質問なのですが、家賃は築年数に限らず、入居時のままどうして下がらないのでしょうか?以前入居していた物件は、年数毎に家賃が上がるところさえありました。 また、後から入居してきた方が、私達の支払っている家賃よりも幾分安い事を耳にしましたが、そう言う場合、最初から入居している人の家賃を下げてもらう事はできますか?よろしくお願い致します。

  • 貸家建付地評価

    以前質問させていただきましたが、 駐車場として第三者(スーパーマーケット)に一括貸しています。 駐車場はスーパーマーケット用のもので、 その駐車場がないと、スーパーマーケットの存在意義が危うくなります。 契約は20年です。残存期間は5年です。 ここで、この土地を相続することになったのですが、 貸家建付地評価となりうるのか、自用地評価となるのか わかりません。 概略ご教示願います。

  • 貸家建付地について

    私は、マンション一棟の建物と、その建物の土地を所有しています。マンションは10室あり、空室もありますが、全て他人に貸しています。子供に土地のみ一部、贈与したいと考えています。分筆では無く、1000分の100みたいな感じで一部贈与したいと考えています。建物は贈与しません。土地を贈与しても、地代等、一銭も、子供から頂きません。そこで質問です。 (1)土地を一部贈与した後、私が亡くなったとします。私が残した土地は子供が相続する時に貸家建付地として評価されますか? (2)子供は、土地をもらった翌年に贈与税の申告をさせますが、自用地の評価で計算すれば良いでしょうか? (3)一部贈与したら建物は子供の土地に、建てているということになりますが、借地権的な契約はしないつもりです。駄目ですか?何か、問題が起こるでしょうか?私が亡くなったら建物も子供に相続させます。 (4)難しい問題だと思いますが、良く、相続対策で、建物のみを贈与したら良いみたいな事を雑誌に載っていますが、空室があったり、建物が古いと修繕費等の問題もあったり、所得税や固定資産税等の申告、そして私が亡くなった後に土地が貸家建付地として評価されず、色々大変だと思いますが、土地を一部贈与するより建物を贈与した方がメリットは多いのでしょうか?土地じゃなく、建物を贈与した時のデメリットは、私が記載したぐらいでしょうか? (5)今回みたいに土地のみを一部贈与した場合の、デメリットは?私が亡くなった後に、子供が相続時に損をするような事がありますか?贈与したら相続時、土地の価値が下がっていなければ、少しでも子供は得をしますよね? お答えお願いします。