• 締切済み

小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例について

小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例を受ける場合の下記の計算式ですが、 240平米/300平米  80%の根拠がわかりません。 80%減額なのだから、20%じゃないかと思うのですが?? どなたか、よろしくお願いします。 悔しくて眠れません。 1億5000万円 - 1億5000万円 × 240平米/300平米 × 80% 平米あたり相続税評価額 50万円 地積 300平米 敷地(宅地) 居住 所有者が死亡し、配偶者がすべて取得した場合、 相続税の課税価格に参入する金額の計算です。

みんなの回答

回答No.2

1:5千3百万円は計算間違い、5400万円が正しいです 2:減額については次の(既出)分解式 総金額=A 総面積=S とすると特例適用の場合の価格は次の2式 240m2面積分価格=240x(A/S)x(1-0.8)=240x(A/S)-240x(A/S)x0.8 残面積分価格=(S-240)x(A/S) =A-240x(A/S) から判るとおり税制の特例に従って 240m2面積については(80%)減額の対象 残面積については減額の対象にならない のように理解できます

yslporsche
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 昼休み/夜にでもプリントアウトしてしっかり理解させていただきます。 ありがとうございました。 取り急ぎ御礼まで。

回答No.1

次のように分解して考えると判りやすいと思います 総金額=A 総面積=S とすると特例適用の場合の価格は次の2式 240m2面積分価格=240x(A/S)x(1-0.8)=240x(A/S)-240x(A/S)x0.8 残面積分価格=(S-240)x(A/S) =A-240x(A/S) 特例適用後の総金額は両方の価格を加算して A-240x(A/S)x0.8=A-Ax(240/S)x0.8=A[1-(240/S)x0.8] 具体例を試算すると 1億5千万x[1-(240/300)x0.8]=5千3百万

yslporsche
質問者

お礼

PIPENOKEMURI様 さっそくのご回答、ありがとうございます。 昼休みにプリントアウトして、ジックリと見直して理解します。 取り急ぎ御礼まで。

yslporsche
質問者

補足

わかりやすい分解、ありがとうございました。 1億5千万x[1-(240/300)x0.8]=5400万になるのですが、 違いますかね? あと80%の減額は、 80%に課税するという意味なんですかね? 減額というと80%を引いて、 残り20%に課税するという意味かと思うのですが。

関連するQ&A

  • 小規模宅地の特例について

    小規模宅地の特例についてお伺いします。 同居していた故人から貸地(借主はそこに貸家を建てて貸家をしていました)を相続しました。 相続税の計算の段階では、この土地は 路線価×地積×(1-借地権割合0.4)で課税価格を算出いたしました。 この土地の内200平方メートルで小規模宅地の特例の適用を受けようと考えています。 この場合、適用によって減額される金額は (借地権割合を考慮に入れない) 路線価×200平方メートル でよろしいのでしょうか?

  • 相続に於ける小規模宅地の特例(事業用宅地)について

    被相続人がその宅地等の上で営まれていた事業を相続人が承継して引き続き同一事業を営んでいる場合は、400m2を限度としてその土地の価格の内80%を相続税の課税計算価格から減額できるとの特例がありますが、私の場合亡くなった父親と2人で金属化工業を行って参りましたので、親父が亡くなった後もそのまま同じ場所で同じ金属加工行を行って居ります。 工場の土地建物は全て親父の名義でしたので、遺産相続に際して建物は全て私が相続し、土地については70%が私で、30%は亡き親父の配偶者である母親が相続する事になりました。 仮に土地の価格が1450万円としますと、私の相続分は1450×70%=1015万円になりますので、1015×80%=812万円が相続税の課税計算から減額できると云う事で良いのでしょうか。 或いは、土地の価格1450万円の80%=1160万円が減額できるのでしょうか。 それとも、事業を承継している私が土地を全部=1450万円全て相続しないとこの特例は適用されないのでしょうか。 昨今の税務署は事前に予約をして然るべき時間に行かないと問合わせにも簡単に応じてくれないので、こちらでお聞きした次第です。 分る方が居りましたら宜しくお願い致します。

  • 相続税・小規模宅地の評価の特例の件です

    相続税のことにお詳しい方がおられましたら、お願いします。 相続税の小規模宅地等の課税価格の計算の特例についてです。 亡くなった人(被相続人)所有の上に、被相続人所有の家屋があり、ずっとそこに居住していました。 今回相続に際し、両方ともその配偶者が相続する予定です。 その建物の一部(ごく一部)には被相続人が大株主の会社の事務所があります。 ただ、その会社は被相続人がなくなる数年前から実質的に休眠状態にあり営業活動は一切しておりませんし、会社から被相続人に賃料も払っていません。 この場合、土地はすべて居住用宅地として特定居住用の80%評価減の対象として差し支えないでしょうか。

  • 小規模宅地等の特例

    親子で暮らしていた自宅、宅地(330平米)の親の持分2分の1を 子が相続し、小規模宅地特例が適用される場合、 路線地価が5000万円なら子が相続する土地の課税価格は 5000万X0.5X0.2=500万円でOKですか?

  • 相続税の小規模宅地の特例での計算について

    相続税を自分でやっていますが、土地の評価が難しいので税務署相談でやってもらいました。 小規模宅地の特例を使える条件は問題ないとのことです。 1軒家の2階部分を貸家に、1階部分が被相続人と配偶者の住居です。その際、土地の半分が駐車スペースになっており家屋は土地の半分に立っていることを言い忘れました。 課税価格の計算明細書を見ると単純に建物の1階部分と2階部分の面積のパーセンテージで土地全てを割って評価されています。大まかな数値にすると土地総面積400m2で特定居住用宅地200m2、貸付事業用宅地200m2で計算されている感じです。 駐車スペース分は貸借人が利用していないので特定居住用宅地部分に加味し計算し直そうとしたところ、貸付事業用宅地として書く5(3のうち限度面積を満たす面積)の数値の出し方がわかりません。(11の2表の付表の番号です) また駐車スペースを加味するのは問題があるのでしょうか?

  • 相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について

    相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について教えてください。 夫が亡くなり、妻と子供2人が法定相続人となれば基礎控除額が8000万となりますが 夫婦2人で住んでいた自宅の分の相続税評価額を加えると8000万を超えるとします。 しかし、小規模宅地の特例で80%減額されれば8000万以内に収まります。 分割協議で妻100%子供2人0%で相続を受ける場合には、 小規模宅地の特例を適用せずに8000万を超えても 配偶者控除の1億6000万以内に収まり相続税は発生しませんよね。 小規模宅地の特例の適用が書類上面倒なのであえて適用させずに、 通常の相続税の申告をして配偶者控除で相続税をゼロにしようとするのは間違っていますか? このようなやり方は一般的ではないですか?教えてください。

  • 相続税の小規模宅地等の特例について

    将来の相続時に、小規模宅地等の特例を利用する場合についてですが、 贈与の特例との関係がよくわかりません。 相続時精算課税制度を選択した場合、上記制度は利用できない事は承知しています。 住宅取得等資金の贈与税の非課税(H22年:1500万円、H23年:1000万円) についても同様に小規模宅地等の特例と併用はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続:小規模宅地等の特例

    居住用宅地:限度面積240m2、減額割合80% 事業用宅地:限度面積400m2、減額割合80% 貸付事業用宅地:限度面積200m2、減額割合50% とありますが、それぞれ該当する土地の1筆ごとで計算すれば良いのでしょうか? 貸付事業用地が2筆で隣接している場合には、合計面積になってしまいますか? 例)1筆150m2×2筆=300m2の場合、 200m2までが特例の対象で、残り100m2は通常の計算になってしまいますか? 相続人は複数います、それぞれが相続する対象面積での計算で良いのでしょうか? また、3種類の特例は同時に受けれますか? よろしければご回答お願い致します。

  • 小規模宅地等の特例について

    こんばんは、いつもお世話になっております。 相続時、小規模宅地等の特例など利用すると、居住用だと80%減になるなど、特例があるのを知りました。 その後色々調べていると、相続時清算課税を利用してる場合、小規模宅地等の特例は摘要できない、とうのを見つけました。 去年、現金をもらい(父→子)、相続時清算課税を申告しております。 この場合、居住用の自宅を母(妻)が相続するとしても、小規模宅地等の特例は摘要できないのでしょうか? 宜しく御願い致します

  • 相続税:小規模宅地等の特例について

    『相続税:相続した居住用や事業用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)について』 そろそろ母親も歳をとってきたので相続税の対策を考えようと思っています。 母親とは兄も私も同居しておりません。 以下が、小規模宅地等の特例に該当します。  ~ 相続開始の直前において、被相続人又は被相続人と生計を一にしていた    被相続人の 親族(以下「被相続人等」といいます。)の事業の用又は居住の    用に供されていた宅地等 であること。  ~ 質問1.「生計を一にする」はどういう状況のことを指すのでしょうか?      どういった条件を充たせば「生計を一にする」と認められるのでしょうか? 質問2.「相続開始の直前」とは、母親が死亡する直前という意味でしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 千葉県船橋市 ふみお