• 締切済み

相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について

相続税の配偶者控除と小規模宅地の特例について教えてください。 夫が亡くなり、妻と子供2人が法定相続人となれば基礎控除額が8000万となりますが 夫婦2人で住んでいた自宅の分の相続税評価額を加えると8000万を超えるとします。 しかし、小規模宅地の特例で80%減額されれば8000万以内に収まります。 分割協議で妻100%子供2人0%で相続を受ける場合には、 小規模宅地の特例を適用せずに8000万を超えても 配偶者控除の1億6000万以内に収まり相続税は発生しませんよね。 小規模宅地の特例の適用が書類上面倒なのであえて適用させずに、 通常の相続税の申告をして配偶者控除で相続税をゼロにしようとするのは間違っていますか? このようなやり方は一般的ではないですか?教えてください。

みんなの回答

  • senbei99
  • ベストアンサー率55% (876/1588)
回答No.2

全般的に既にNo.1の方から回答が出ているので、一点だけ。 > 小規模宅地の特例の適用が書類上面倒なのであえて適用させずに 配偶者控除を適用してとしても、相続税の申告書を書くのは必要です。 小規模宅地の特例が無いので第11・11の2表の付表1、付表2の1、2の2、2の3が無くなる代わりに、第5表を書くことになるだけです。 小規模宅地の特例の用紙は枚数は多いですが、書くのはそれほど難しくなく、難しいのはそれ以前に土地家屋の評価額を算出することです(これは特例を適用しなくても必要)。 小規模宅地の特例を適用するにしろ、しないにしろ相続税の申告書を書くのはかなりの手間がかかります。 私は、父が死んだ時に自分で申告書を作成しましたが、書き始めてから提出まで二ヶ月くらいかかりました。(まあ、仕事しながら時々やっていたので) 内容も一応税理士さんに謝礼(わずかですが)を払って確認してもらいました。 実際にはほとんどの人は作成そのものを税理士さん等に依頼しているようですが。 記述する中で、時間がかかったのが、土地家屋の評価額を算出することと、非上場の株式の評価額を算出する2点で(上場株式は簡単)、小規模宅地の特例に関しては、土地の評価額さえ決まってしまえば機械的にやるだけですから簡単にすみました。

miycho
質問者

お礼

さっそくのお答えありがとうございます。 申告書の作成はやはり大変なのですね。 私も税理士に依頼せずに作成しようかと考えての質問でした。 確かに一番不安な点は土地家屋の評価額の算出です。 株式は簡単な上場株式でした。

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>小規模宅地の特例を適用せずに8000万を超えても配偶者控除の1億6000万以内に収まり相続税は発生しませんよね。 そのとおりです。 相続税はかかりません。 >通常の相続税の申告をして配偶者控除で相続税をゼロにしようとするのは間違っていますか? 間違っているとは思いませんが、いずれ子に相続するときがきます。 そのときに、相続税かかるでしょう。 というのも、今、相続税の控除額が6割(3000万円+600円×相続人の人数)になることが検討されており、近い将来(1~2年後くらいには)そうなることが見込まれます。 なので、小規模宅地の特例を適用させ、子に相続させたほうがいいでしょう。 また、相続登記の費用も相続のたびにかかります。 この額も結構バカになりません。 >このようなやり方は一般的ではないですか? 前に書いたとおりです。 あとは、貴方の判断ですね。

miycho
質問者

お礼

さっそくのお答えありがとうございます。 二次相続を考慮して小規模宅地の特例で子に相続させるのがやはり賢明ですよね。 しかし今回は、配偶者が子に住居を今時点で相続させることを嫌がっておりまして 難しい状況なのです。

関連するQ&A

  • 相続での小規模宅地の特例適用と法定相続割合

    母が、亡くなりました。 相続人は兄弟5人です。  私が最後まで一緒暮らしました。 遺産は土地のみ3億ほどです。  私の宅地に小規模宅地が適用できるようです。 現在調停中ですが、審判までいって、法定相続になった場合、 法定相続の 「元」 になる 「遺産額」 とは、遺産の総額そのものなのですか。 それとも、小規模宅地の適用をした後の 「遺産額」 なのでしょうか? つまり、小規模宅地の適用をして減額された分、私は他の兄弟より多くもらえるというこになりますか? それとも、小規模宅地の適用をして減額された分の相続税がゼロになるということなのでしょうか?

  • 相続税に小規模宅地等の特例適用について

    相続税に小規模宅地等の特例というのがあります。(1)母の元実家の土地約70m2(死亡直前は誰も住まず無人になっていました)と(2)死亡直前に母が当方と同居していたの私の家約200m2の1/3が母の名義であったので、(1)の各1/2を兄弟二人で相続し、(2)の1/3部分を母の死亡により私が相続しましました。父は昔に死亡し、法定相続人は私を含めた兄弟二人だけです。(1)(2)の両方とも、小規模宅地等の特例の適用が可能でしょうか。また、相続税対象となる土地評価額は(3)死亡時の評価額、(4)納税時の評価額 のどちらでしょうか。お教え願います。

  • 贈与税で小規模宅地の特例?

    知り合いからちょっと聞いた話なのですが、 夫から妻へ自宅の土地を贈与するときに小規模宅地の特例の適用があって税額が下がるとか。 この規定は相続のときだけかと思っていましたが、本当でしょうか? 贈与で大きく税金が下がる規定といえば、配偶者の税額控除くらいですよね?

  • 小規模宅地等の特例ってずるくないですか??

    小規模宅地等の特例で80%減額されるから 1億の土地と家相続した場合、 評価額8割減額なので 2000万円の家の相続税でいいわけですよね? ずるくないですか?1億のキャッシュ持っていた場合は 1億円に対して税金かかりますよね? (`・ω・´) なんでこんな不公平な税制になってるんですか??

  • 小規模宅地の特例について

    小規模宅地の特例についてお伺いします。 同居していた故人から貸地(借主はそこに貸家を建てて貸家をしていました)を相続しました。 相続税の計算の段階では、この土地は 路線価×地積×(1-借地権割合0.4)で課税価格を算出いたしました。 この土地の内200平方メートルで小規模宅地の特例の適用を受けようと考えています。 この場合、適用によって減額される金額は (借地権割合を考慮に入れない) 路線価×200平方メートル でよろしいのでしょうか?

  • 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例について

    小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例を受ける場合の下記の計算式ですが、 240平米/300平米  80%の根拠がわかりません。 80%減額なのだから、20%じゃないかと思うのですが?? どなたか、よろしくお願いします。 悔しくて眠れません。 1億5000万円 - 1億5000万円 × 240平米/300平米 × 80% 平米あたり相続税評価額 50万円 地積 300平米 敷地(宅地) 居住 所有者が死亡し、配偶者がすべて取得した場合、 相続税の課税価格に参入する金額の計算です。

  • 相続税:小規模宅地等の特例について

    『相続税:相続した居住用や事業用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)について』 そろそろ母親も歳をとってきたので相続税の対策を考えようと思っています。 母親とは兄も私も同居しておりません。 以下が、小規模宅地等の特例に該当します。  ~ 相続開始の直前において、被相続人又は被相続人と生計を一にしていた    被相続人の 親族(以下「被相続人等」といいます。)の事業の用又は居住の    用に供されていた宅地等 であること。  ~ 質問1.「生計を一にする」はどういう状況のことを指すのでしょうか?      どういった条件を充たせば「生計を一にする」と認められるのでしょうか? 質問2.「相続開始の直前」とは、母親が死亡する直前という意味でしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 千葉県船橋市 ふみお

  • 相続税および配偶者控除について

    相続税は3000万+600万×法定相続税人数超える場合申告するかと思いますが 妻へ5000万 子供へ500万 子供2へ500万 とすると 妻5000万-3000万=2000万 2000万×15%=300万が相続税ですが 配偶者控除により3000万→0 子供は諸々含めた資産500万ですので 相続税0 という理解であっていますでしょう どうぞよろしくお願いいたします

  • <相続税>小規模宅地特例について、教えてください。

    相続税に関して教えていただきたく投稿します。 被相続人は私の祖母です。 祖母は自分名義の土地に建てた自宅で暮らしておりました。 以下の条件において、小規模住宅地特例がどのように適用されるのか、 いくつか資料をあたりましたが、解釈に自信がありません。 ・祖父は既に他界。 ・祖母に子供は二人いたが長男は既に死亡。長女は健在。 ・長男には子供が二人いる(長男である私と妹)。 ・死亡時、祖母は嫁(私の母)と二人で暮らしていた。 ・死亡後は嫁がその家屋に引き続き居住しているが、相続人は居住  していない。 ・敷地の一部分を駐車場として貸していた。 私が調べた限りでは、宅地部分・事業(駐車場)部分ともに 「200m2まで50%」の特例にあたるように捉えたのですが、 これで間違いないでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 小規模宅地等の特例の関連で節税を図りたい

    相続人には配偶者および長男の2名がおり、被相続人は宅地Aと住宅a及び宅地B を所有しています 1:先ず配偶者(同居)については 被相続人名義の宅地Aと住宅aに小規模宅地等の特例の適用が可能と思われます 2:次に長男(別居で別生計)については 被相続人名義の上記の宅地Aとは別の宅地Bに長男名義の住宅bを構えています 質問 上記2について、小規模宅地等の特例を適用すること、或いは別の特例制度(何かあれば)などで節税を図ることが出来ないものか、アドバイスを頂ければ幸いです なお、国税庁の関連記事なども閲覧したのですが難解であり、遅延中の相続税改正が施行されると負担増が危惧されるので識者にお尋ねするものです