相続税の小規模宅地の特例での計算について

このQ&Aのポイント
  • 相続税を自分でやっていますが、土地の評価が難しいので税務署相談でやってもらいました。小規模宅地の特例を使える条件は問題ないとのことです。
  • 1軒家の2階部分を貸家に、1階部分が被相続人と配偶者の住居です。その際、土地の半分が駐車スペースになっており家屋は土地の半分に立っていることを言い忘れました。
  • 課税価格の計算明細書を見ると単純に建物の1階部分と2階部分の面積のパーセンテージで土地全てを割って評価されています。大まかな数値にすると土地総面積400m2で特定居住用宅地200m2、貸付事業用宅地200m2で計算されている感じです。駐車スペース分は貸借人が利用していないので特定居住用宅地部分に加味し計算し直そうとしたところ、貸付事業用宅地として書く5(3のうち限度面積を満たす面積)の数値の出し方がわかりません。(11の2表の付表の番号です)また駐車スペースを加味するのは問題があるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

相続税の小規模宅地の特例での計算について

相続税を自分でやっていますが、土地の評価が難しいので税務署相談でやってもらいました。 小規模宅地の特例を使える条件は問題ないとのことです。 1軒家の2階部分を貸家に、1階部分が被相続人と配偶者の住居です。その際、土地の半分が駐車スペースになっており家屋は土地の半分に立っていることを言い忘れました。 課税価格の計算明細書を見ると単純に建物の1階部分と2階部分の面積のパーセンテージで土地全てを割って評価されています。大まかな数値にすると土地総面積400m2で特定居住用宅地200m2、貸付事業用宅地200m2で計算されている感じです。 駐車スペース分は貸借人が利用していないので特定居住用宅地部分に加味し計算し直そうとしたところ、貸付事業用宅地として書く5(3のうち限度面積を満たす面積)の数値の出し方がわかりません。(11の2表の付表の番号です) また駐車スペースを加味するのは問題があるのでしょうか?

みんなの回答

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2124/10782)
回答No.1

駐車スペース、 今は他人に貸していなくても、次の入居人に貸す場合もあります。 入居人が使う場合もあります。 通路などになる場合もありますので、税務署の言われた通りの申告でいいと思われます。 申告には、計算書も、添付します。 間違った計算かどうか、調べる人が見て、おかしなところはないと思います。 仮に、間違っていたとしても、脱税にはなりません。 修正申告をしてくださいと、言われるだけです。

crimsonamber
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。 駐車スペースの一部に貸借人は使えない物置を建て車を停められなくしてあるので加味できるのではと考えた次第です。写真や図面で加味分を添付書類として出そうと思います。 計算の方は順序が違うように思いますが枠下の200m2―居住用宅地×200/330で出した数値で良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 相続:小規模宅地等の特例

    居住用宅地:限度面積240m2、減額割合80% 事業用宅地:限度面積400m2、減額割合80% 貸付事業用宅地:限度面積200m2、減額割合50% とありますが、それぞれ該当する土地の1筆ごとで計算すれば良いのでしょうか? 貸付事業用地が2筆で隣接している場合には、合計面積になってしまいますか? 例)1筆150m2×2筆=300m2の場合、 200m2までが特例の対象で、残り100m2は通常の計算になってしまいますか? 相続人は複数います、それぞれが相続する対象面積での計算で良いのでしょうか? また、3種類の特例は同時に受けれますか? よろしければご回答お願い致します。

  • 相続税の小規模宅地特例の考え方

    相続税の小規模宅地特例の考え方について教えてください 宅地面積最大400m2まで、小規模宅地特例としての評価減の件です 土地A(200m2)と土地B(600m2)の土地の相続をしようとしています 土地Aは、賃貸の駐車場にしています 土地Bには、賃貸マンション棟(10階建のうち1階のみ自宅利用)と 賃貸テナント棟(3階建)の建物を立てて個人事業をしており、土地Aも土地Bも 特定居住用宅地又は特定事業用宅地になるかと思っています 宅地面積最大400m2までの小規模宅地特例を受けようとするときに 土地Aの200m2と土地Bの200m2から減額することはできるのでしょうか 理由は、土地Aの路線価格が土地Bのそれより大きいため評価の高い土地から 評価減してもらいたいためです よろしくお願いします。

  • 相続税の小規模宅地特例

    相続税の小規模宅地特例で、貸付事業用宅地では200m2までは50%減の評価ということですが、 これは、各土地毎に認められるのでしょうか?、それともその人が所有している全ての貸付事業用宅地を合算して200m2まで認められるのでしょうか?

  • 小規模宅地の特例の限度面積

    こんにちは とても基本的のことで申し訳ございませんが、お教えいただきたいことがございます。 相続税の「小規模宅地の特例」を利用する場合の「限度面積」ですが、 相続人が複数いる場合、 それぞれ、その限度面積まで特例を使うことができるのでしょうか。 それとも、相続財産である土地全体での限度面積なのでしょうか。 (例) Aさんがお亡くなりになり、 相続人Bさんが特定居住用宅地に該当する土地を240m2相続し、 相続人Cさんが貸付事業用宅地に該当する土地を200m2相続した場合、 すべて小規模宅地の特例を受けることができるのでしょうか。 それとも、 Bさん適用分×5/3+Cさん適用分×2≦400 の算式で計算することになるのでしょうか。

  • <相続税>小規模宅地特例について、教えてください。

    相続税に関して教えていただきたく投稿します。 被相続人は私の祖母です。 祖母は自分名義の土地に建てた自宅で暮らしておりました。 以下の条件において、小規模住宅地特例がどのように適用されるのか、 いくつか資料をあたりましたが、解釈に自信がありません。 ・祖父は既に他界。 ・祖母に子供は二人いたが長男は既に死亡。長女は健在。 ・長男には子供が二人いる(長男である私と妹)。 ・死亡時、祖母は嫁(私の母)と二人で暮らしていた。 ・死亡後は嫁がその家屋に引き続き居住しているが、相続人は居住  していない。 ・敷地の一部分を駐車場として貸していた。 私が調べた限りでは、宅地部分・事業(駐車場)部分ともに 「200m2まで50%」の特例にあたるように捉えたのですが、 これで間違いないでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。

  • 【小規模宅地の特例】事業用宅地が二つある場合

    相続の小規模宅地の特例で、 居住用宅地330平方メートルと事業用宅地400平方メートルを併用する場合ですが、 居住用宅地はひとつだけですが、事業用宅地が複数ある場合、 事業用宅地は面積の限度まで複数の土地を計算に入れていいのでしょうか。 例 作業場がある土地の面積が200平方メートル、 近くに資材倉庫がある土地の面積が420平方メートル 作業場のある土地のほうが坪単価が高いので 作業場の土地から200平方メートル 資材倉庫がある土地から200平方メートル 合計400平方メートルを8割減にすることができますか?

  • 相続した土地の評価額について(小規模宅地等の特例)

    「相続した事業用や居住用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」によると、相続財産額を計算する際に、故人が居住していた240m2以下の土地は80%減額されるとのことですが、故人が所有しているが本人が住まずに子に住ませる、あるいは子または他人から家賃をとって貸している場合はどうなるのですか?

  • 小規模宅地の特例(賃貸物件に相続人も居住の場合)

    こんにちは とある老紳士が3階建てのテナントビルを所有しており、3階部分にご自身と奥様と住まわれています。 老紳士がお亡くなりになり、奥様が相続された場合にはテナントビルの底地は、小規模宅地の特例を受ける場合には、「特定居住用宅地」になるのでしょうか、それとも「貸付け事業用の宅地」になるのでしょうか。 ご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • 小規模宅地等の特例の限度面積

    質問内容はとても簡単で恥ずかしいほどです。 相続した事業の用や居住用の宅地等の価額の特例 (小規模宅地等の特例の限度面積)でいう 被相続人等の居住の用に供されていた特定居住用宅地 減額される割合=240平方メートル とは、土地と建物を合算した面積なのでしょうか? チョット前に同じ質問をしましたが、削除の方法がわからないので、 質問に正確性を保つために再投稿します。

  • 相続税:小規模宅地等の特例について

    『相続税:相続した居住用や事業用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)について』 そろそろ母親も歳をとってきたので相続税の対策を考えようと思っています。 母親とは兄も私も同居しておりません。 以下が、小規模宅地等の特例に該当します。  ~ 相続開始の直前において、被相続人又は被相続人と生計を一にしていた    被相続人の 親族(以下「被相続人等」といいます。)の事業の用又は居住の    用に供されていた宅地等 であること。  ~ 質問1.「生計を一にする」はどういう状況のことを指すのでしょうか?      どういった条件を充たせば「生計を一にする」と認められるのでしょうか? 質問2.「相続開始の直前」とは、母親が死亡する直前という意味でしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。 千葉県船橋市 ふみお

専門家に質問してみよう