• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親からの援助。教育資金と住宅資金、どちらが得か?)

親からの援助。教育資金と住宅資金、どちらが得か?

tamiemon96の回答

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

登場人物として、親、子供(住宅資金の援助を受ける)、孫(教育資金の援助を受ける)で考えてみます。 住宅資金の贈与と、境域資金の贈与は、得な方を選ぶものではないです。 貰ったお金の使途が限定されています。さらにいえば「もらい方」にも制限があります。なので、実際に「いつ、何に必要なお金」をもらうのかによって、痞える税制があれば利用する。というのが基本の考え方です。 住宅ローン控除は、「金利負担が大変でしょうから、税金を値引きします」というものです。家庭の収支でいえば「支出鵜の一部が減る」ということです。 教育資金は、受贈者(孫)に教育資金用の口座を作らせ、この口座内で管理します(株の特定口座を連想すると良いと思います)。 孫が、30歳時点で余っているお金は「贈与税」の対象になります。また、使ったお金でも「教育資金」に該当しないものは、やはり贈与税の対象になります。 将来、制度がどう変わるかはわかりませんが。 私が子の立場であれば、利用できるなら (1)住宅資金の贈与 (2)住宅ローン控除 (3)教育資金の贈与 の順で考えます。 (1)多少の贈与税を払っても、資金援助はありがたいです。 (2)不足分ローンを組むなら、控除は利用します。 (3)実際に入学金や授業料を払うときに個別にお金を用立ててもらえば、そもそも贈与税はかかりませんので「まとめて先にもらっておく」のでなければ必要のない制度です。 個人的な意見を含みますが、参考になれば。

miki63
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 おっしゃること、ごもっともです。 ただ、住宅資金として受け取っても、教育資金として受け取っても、家計の調整要素があると思うのです。 用途の限定されない収入(給与など)があって、住宅資金として受け取れば住宅ローン(居住費)が素直に減らせますが、教育資金として受け取れば学資保険や子ども手当を貯金する等で積み立てている教育費が減らせます。 教育費が減った分を貯めておいて、10年後に減税がなくなってからローンを繰り上げ返済したら、減税制度のお得なところを二重取りできてお得かなぁ、と素人考えだったのです。 最悪、住宅ローンを組んですぐに大地震等で住めなくなり、住宅ローンが払えなくなって自己破産したとしても、子どもの教育費は子ども名義で残るだろうし…なんてネガティブでしょうか?

関連するQ&A

  • 住宅資金の援助

    非課税枠内で 子供の住宅資金を 一部分 親が援助した場合に 親、子供それぞれが  しなくてはならない 手続き等に 詳しい方がいらしたら 教えてください 今年の10月ごろに ローンを組み 入居は 来年の3月末の予定です

  • 住宅資金の親からの援助

    住宅購入の為、親から援助してもらうこととなりました。 父から600万円です。この分は非課税枠だと思うのですが、 母から200万円が振り込まれます。それは、私たちが結婚式を挙げた際、お祝い金等を母に一時的にあずけていた分(何か用途が発生した際に返金をする取り決めで)を返金というか、返してもらう形のものです。 この分も住宅取得の為の自己資金として利用する予定です。 この場合も贈与とみなされ、贈与税がかかるのでしょうか? 勉強不足ですみません。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 お答え頂きたくお願い致します。

  • 住宅資金の援助

    主人が昨年五月末、マイホームを建てました。 主人の父親から、住宅資金として500万円の資金を援助してもらいました。 私たちも税金については知識がなかったので、援助してもらえるのなら有り難く、受け取りました。 最近になって、その500万円の援助に税金がかかるかもしれないと。 父から相談を受けました。 父は、550万までなら非課税とのことで、援助してくれました。 「税金がかかるなんて知らなかった!!」とちょっと怒っています。 私もネットで調べましたが、相続時課税は理解できましたが、 この550万までは非課税というのは本当なのでしょうか? また、相続時課税ということは、父が亡くなったら、税金が私たちにかかるということでしょうか? 知識のあるかた、教えてください。 確定申告の時期なので、なにか手続きをするべき物があるのかも?と思っています。お願い致します。

  • 住宅資金 親からの援助って・・・

    お恥ずかしい話ですが、よく家を買うときの資金を親から援助してもらう場合、贈与か借用かということを聞きます。 贈与だと税金がかかりますし(一定金額までは非課税の特例もありますが)、借用は当然返す前提です。 たとえば親が「1000万円あげる」という場合、上記のどちらかしかないのでしょうか? たとえば結婚したり子供が生まれたとき祝金もらうのは贈与ではないですよね。 「家を買う」というのが目的だから問題になるのなら、不特定の目的である意味小遣い的にもらって、それをたまたま住宅資金に充てましたというのもあるかと思います。 ・・・でも、これがまかり通るなら贈与税払う人いなくなりますよね。 実際税務署はどうにかして調べたりしてるのでししょうか? 子供の通帳の提示を求めるとか。 「もらってない」と言い張り通すことはできるのか。。とか。 純粋にこの辺ってどういうしくみになっているのかを知りたいと思っています。 それとも普通、うまく皆さんやられているのでしょうか・・・

  • 親から受ける住宅資金融資について

    いつもお世話になっております。 このたび、住宅資金として、親から1千万円の援助を受けることになりました。 そこで贈与税についてお聞きしたいのですが、 親64歳ですので(母は亡くなっています)、相続時精算課税の対象外となりますよね。 住宅による援助資金の場合、1000万にかかる税金は確か45万だったと思うのですが、 これはやはり支払わないといけないのでしょうか。 また、1年間は返済して、親が65歳になってから新たに申告するというのは可能でしょうか。 ネットでいろいろ調べたり類似の質問をあたったりしたのですが、 どうしても分からないので、 教えていただければ助かります。 よろしくおねがいします。

  • 住宅購入における両親からの資金援助について

    質問させていただきます。 新築住宅を購入予定です。 土地と建物で4000万円くらいの予定です。 自分の親と妻の親からそれぞれ資金援助をしてもらうのに贈与税の特例と相続時清算課税制度を利用しようと思っていますがこの方法での非課税は4000万円と決まっているようですがこの両制度は両方の親からの資金援助の合算した金額が4000万円なのかそれとも各親で4000万つまり両方の親なので合計8000万円までが非課税になるのか教えて下さい。

  • 親からの住宅購入資金はなぜリフォームに使えないのか?

    親から住宅購入資金(非課税枠)の援助を受け、中古物件のリフォームに充てようと思ったのですが、税務署に確認したところ、物件そのものの購入資金として使用しなければ、だめだと言われました。 売主がリフォームした住宅を買う≒中古物件を買ってリフォームする は同じ事だと思うのですが、なぜ駄目なんでしょうか? 税務署に理由を聞いたところ、「リフォームは住む為に必要なものではないので」と言われたので、「いえ、中古物件を取得して、耐震補強とかも含めて、リフォームしないと怖くて住めないのですが」と伝えたところ、「リフォームしないと住めない物件を買う事自体、住宅購入の行為と認められないから」と言われ、「いえ、住める状態にする為のリフォームなので、なぜそれが住宅購入の為の資金とならないのでしょうか?」みたいな感じで、どうも腑におちませんでした。 まぁ、決まりだから、と言われればそうなんでしょうが、なぜ駄目なのか、どなたか理由や考え方を知っていたり、正しくなくてもかまわないので、なんかあったら教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。ちにみに、リフォームに1000万円ほどかかるのですが、リフォームローンは金利が高い上に、上限が500万円までの為、できれば物件購入資金は銀行から借りて、リフォームに親からの住宅購入資金(非課税)を使いたいと思っていました。

  • 住宅資金援助と登記とローンについて

    新築中ですが、名義と住宅ローンの件で教えてください。 今のところ夫が一人ローンを組む予定です。妻は専業主婦。 住宅資金援助として1000万円もらっています。 土地は妻からの住宅資金援助金で購入。そのとき、 登記も夫でしてしまいました。 銀行ローンは夫一人で本審査が通っています。 税務署には、妻の住宅資金援助金を非課税で申請したいと 思っています。 あとから、気づいて自分の不勉強さに反省していますが、 土地の登記を妻の名義にしておくべきでした。 今のままでは贈与税がかかってしまいます。 銀行ローンが開始して建物の登記も終わってから 司法書士にお願いして土地の登記のやり直しをするのは 可能でしょうか。 それとも、今の段階で銀行にお願いしたらどのような 対応をしてもらえるのでしょうか。 切実に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入資金の親からの援助

    今回家を新築するにあたり、親から600万円の資金援助をして貰える事になりました。 今、贈与税について調べていて、住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例で550万円までは非課税とわかりました。 この特例を適用し、申告した場合、今後何か不都合はありますか? 例えば、控除が適用されないとか、他のところで税金がかかるとか・・・。 法律のサイトを調べてみたのですが、難し過ぎて頭の中で整理しきれませんでした・・・。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得に対しての親の援助

    20代後半のサラリーマンです。妻一人子供一人で年収は私一人の350万です。もうすぐマンションを購入予定なのですが、親からの援助を当てにして3000万程度の物件を購入予定でです。自己資金は¥0で、私の親から2300万援助してもらい、残りの700万を自分で住宅金融公庫で借り入れ予定です。 そこでいくつか質問があります。 【質問1】 親からの援助を贈与という形にするならば暦年課税方式と相続時精算課税方式の二種類がありますが、精算課税制度は相続時に税額を収めるもので払う額は贈与時も相続時も同じのようですから、私のケースでならば暦年課税制度で住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例を使用したほうが得なのでしょうか?またその場合に支払わないといけない贈与税額、相続税額はいくらでしょうか? 【質問2】 親からの援助は借り入れということにして、借用書を作成し公正役場で確定日付も押してもらい、毎月返済するための口座を設けて、そこに毎月返済(年利2%で)していくということで2300万を20年返済するというのは可能でしょうか?私の父親は現在64歳で日本人の平均寿命(77歳)を考慮したり、毎月公庫からのローン+親からの返済で15万ほどになってしまうこと(私の月収は手取りで24万程度)を税務署に指摘されて贈与だと思われるのでしょうか? 【質問3】 不動産を取得した場合は税務署へ住宅取得状況の資金のお尋ねを送付するようになっているようですが、すこしでも不備があったりおかしな点があれば確実に本人に問い合わせがあるのでしょうか?もしくは単なる調査資料のようなものなのでしょうか? ながなかと質問ばかりして申し訳ありません。これらの質問は、贈与税の抜け道を助長するつもりもありません。 不適切な質問だったら削除します。