• ベストアンサー

仕事にマニュアルは必要ですか?

mink6137の回答

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.6

>1どうして仕事はマニュアル通りにやるのでしょうか? ・無駄な時間を減らしより均質な仕事をするため。 ・初心者の場合、ゼロからのスタートになるから。 >2仕事にはマニュアルがどうして必要でしょうか? ・上記の理由から。 >?3もし、仕事にマニュアルがない場合直接仕事を聞きながらメモを取っても覚えられません。 >仕事を見て覚えられません。 >仕事にマニュアルがない場合どのように仕事が上手くいくのでしょうか? ・仕事を覚えながら自分でマニュアルを作り、職場の資産として残す。 日々の反省の中で改善点を見いだして、マニュアルを改訂していければベストですね。

関連するQ&A

  • 仕事はマニュアルよりも柔軟性が大事ですか?

     社会人の経験を積んでわかったことがあります。 仕事はマニュアル通りにいかないことです!! 入社してからは仕事の手順を覚えるためにマニュアルを 覚えて現場にいくことが殆どですが、そのマニュアル通りに 上手くいったことはあまりありませんでした。    例えば私は前に自動車保険のコールセンターで働いていたことが ありましたが、生のお客様と話していると人によって話が飛んだり マニュアルにはないことを言ったりすることが多々ありました。 (例えば「車の補償の”一般補償”は自損事故も補償の対象と書いて あるが車庫入れで車体がかすっても補償の対象になるか?」 ……など http://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/hoshou/sharyou/index.php)  そのようなマニュアルには載ってない予想外のことを沢山聞かれて パニックになり見かねた先輩が変わって対応するほどでした…………    自分は保険だけでなく他の仕事も10以上経験しましたが法則として 仕事はマニュアル通りにことが上手くいかないということを学びました。 私だけでなく仕事はマニュアル通りにはいかず臨機応変に対応する ことは、よくあることですか?

  • 仕事中にマニュアル作成

    前任者の産休に伴い、現在仕事を引き継いでいますが 業務量がとても多く、毎日といっていいほど新しい仕事を覚えさせられます。 先輩から与えられるマニュアルは箇条書きでシンプルにまとめたものですが、 初心者には簡素化されすぎていて、分かりづらいので 手が空いたときに自分で画像を貼り付けたり、メモを書き加えて 自分なりのマニュアルを作っています。 マニュアルを作っていると先輩は 「今手が空いてますよね?じゃあこれ教えていいですか?」と 次の業務を教えようとするのです。 先輩が口頭だけで教える仕事もあり、教わっている間はまとめきれないので 少しまとめる時間が欲しいとお願いしたこともありましたが、 ものの10分ぐらいで「じゃあ次…」と仕事を振られます。 仕方がないので、今は自宅でマニュアルを作っていますが (子育て中なので、子供を寝かしつけた後に自分の睡眠時間を削って作っています) この間先輩に「私が育休から戻ってきて仕事を忘れていても、トピ主さんのマニュアルがあるから大丈夫ね♪」なんて言われて、無性に腹が立ちました。 皆さんはどう思いますか?

  • 携帯のマニュアル必要?不要?

    今日、携帯を買い換えました。 その時についてきたマニュアルがとんでもなく分厚い! 高機能になってきているとはいえ、ここまで電話に 説明書が必要なのか疑問です。 いっそのこと、マニュアルは別売りにして欲しい人だけ 買うようにして(CDやインターネットで説明書は配布)その分本体価格を安くすれば要らないマニュアルを買って 捨てるということもなく良いと思うのです。 今のような分厚い携帯のマニュアルは必要ですか?

  • メモを必要としない仕事

    自分は仕事を覚え始めの時にメモとペンを持つとなんでも書いてしまう為(簡単な指示)や(関係ない事)でもメモしてしまう為、「作業が遅い」など色々支障をきたしてしまい仕事を 辞めてしまいました。今度は仕事場に覚え始めの頃はメモとペンを持っていかず日誌だけ書くやり方にしてみようと思いますがしかしメモをとらなければならない状況になった時(難しい指示)や(メモをとれと言われた時)どうしようかと思い悩んでます。 他の回答者に聞くとメモを必要としない仕事を探したほうが良いと言われたのですがメモとペンを持っていかず日誌だけでも大丈夫な仕事てあるのでしょうか?またそういう職種てありますか?真剣に悩んで追い詰められてます。回答よろしくお願いします。

  • ソフトのマニアルについて

    ソフトのマニアルのアイコンをクリックしてもマニアルが開かず、メモ帳が開いてしまい、その先に進めない。

  • マニュアル通りでなぜいけないのか?

    マニュアル通りで何が悪いのでしょうか? コンビニでタバコの年齢確認に「臨機応変に対応しろ」とか言ってきれてるおっさん何かがその例だけど、マニュアルがそうなんだから仕方ないじゃないですか。 そのおっさん、店員に「店長に年齢確認しなくていいかどうか聞いてきます。」とか言われてさらに激昂してたけど、これも別に店員悪くないですよね? マニュアル通りにやるかやらないかを決めるのは経営者とか責任者だから従業員に決める権限ないですし。 おっさんもマニュアル通りが嫌なら最初から「店長を呼んでくれ。」って言ってから、年齢確認をしないでいいかの交渉をしてからタバコ買うべき。 コンビニ以外のどんな仕事でも、客の立場で従業員にマニュアル以外のことを要求するのはおかしいと思うんだけど? マニュアル通りが嫌なら最初から責任者に話を通すべきでは?

  • マニュアルをきっちり守りたがる人

    細部まで事細かくマニュアルのある職についています。 グラム数や、タイム、回数、固有名詞の選び方、様式など、規定はあるのですが、きっちり守る必要はないと教わってきました。実際にそれをやっていたら作業効率が落ちてしまうからです。(部署で混乱がないように一応統一したやり方はあります。) 派遣で入った人なのですが、あまりにきっちりすぎるので私が疲れてしまいます。 融通が利かないというか。。 あと自分は「ちゃんとやっている」みたいな態度で接してきて嫌になります。確かにそうなのですが、空気を読んでほしいです。ストレスが溜まります、けれどマニュアル通りなので私が折れるしかなく、息が詰まります。 こういうきっちりタイプと働くにはどうしたらいいですか? そういう人だと思って距離を取ればいいですか?仕事なのでなかなか。。 どうしたらよいでしょうか。。

  • マニュアルは・・・

    マニュアルは人材を殺すのですか? マニュアルは本来は必要ないのですか?

  • 仕事を覚え切れないので転職を考えてます(長文)

    はじめまして、私は28歳男性です 学生時代のバイトも前職も、仕事が覚えられずに半年~3年で辞めてます 改めて振り返ると、「マニュアルが無い」「仕事量が記憶可能量を超えてる」のが原因だと思います バイト:飲食業、コンビニ   メモの重要性を知らず、口頭で教えてもらってもメモを取らず、頭だけで覚えられずアウト 前職:専門的な機械を扱う仕事   口頭で教えてもらってメモも取りましたが、覚えることが多くメモだけでは追い切れずアウト 現職:製造業で機械を扱う仕事   今回は現場でのメモを許されず、昼休みや帰宅後にメモを書く頃には仕事を忘れておりアウト どれもマニュアルが無く、口頭での指導となり、一つ一つ説明してもらってもその場で頭に入りません ごく簡単な仕事なら頭に残りますが、少しでも手順が増えると頭に入りません 特に機械を扱う仕事は機械の操作方法を一から覚えるため山のような記憶量が必要とされます 長くなって申し訳ありません ここで今回の質問ですが、こんな私でも続けられる正社員の仕事を教えてもらえないでしょうか? アレもコレもソレもドレも全部覚えろ、と言われても頭がついていきません とにかく「記憶量が少なくて済む仕事」に就きたいです もしくは、少々多くてもちゃんとマニュアルとして明文化されてると助かります なお、転職用にビルメンセット(電工二種乙四2ボイラ)やついでに玉掛けフォークは取ってますが これまでの仕事の無能ぶりから(楽だと言われる)ビルメンですら厳しいのかなと思います

  • 仕事の悩み

    自分は機械系の仕事をしております。 現在の職場は完全未経験ではいり、半年が経ちました。 ですが、なかなか仕事がうまくいかず ここ最近は仕事のことで指摘されることが増えました。 メモはとっているのですがあまり有効活用できておりません。 そこで皆さまがどんな仕事のメモの取り方 マニュアルを作成しているのかお伺いしたいです。 2点目が機械系の仕事なので手作業を上司に見せてもらったあと実際に自分で作業するのですが なかなか真似が出来ないのです。 そこで、皆さんの場合どこに着目するのか ご教示ください。

専門家に質問してみよう