• 締切済み

マニュアルをきっちり守りたがる人

細部まで事細かくマニュアルのある職についています。 グラム数や、タイム、回数、固有名詞の選び方、様式など、規定はあるのですが、きっちり守る必要はないと教わってきました。実際にそれをやっていたら作業効率が落ちてしまうからです。(部署で混乱がないように一応統一したやり方はあります。) 派遣で入った人なのですが、あまりにきっちりすぎるので私が疲れてしまいます。 融通が利かないというか。。 あと自分は「ちゃんとやっている」みたいな態度で接してきて嫌になります。確かにそうなのですが、空気を読んでほしいです。ストレスが溜まります、けれどマニュアル通りなので私が折れるしかなく、息が詰まります。 こういうきっちりタイプと働くにはどうしたらいいですか? そういう人だと思って距離を取ればいいですか?仕事なのでなかなか。。 どうしたらよいでしょうか。。

みんなの回答

  • black1971
  • ベストアンサー率15% (80/511)
回答No.7

マニュアルに「生産性」を追加してはどうですか? 1時間にいくつとか。

noname#232913
noname#232913
回答No.6

大人の発達障害という言葉を聞いたことあるでしょうか、そういった人達に見受けられる特徴に当てはまる部分はあるかもしれません。 他の回答者さんも仰っていましたが、マニュアルを変えない限りその人はやり方を変えないと思います。

  • radnelac
  • ベストアンサー率30% (237/782)
回答No.5

『規定はあるのですが、きっちり守る必要はないと教わってきました。』 と言われています。 で有れば、マニュアルは有名無実となります。 しかし、マニュアルを守って結果を出すのに、守らないで出た結果など 全く信憑性が無い事のなります。効率などという問題以前のお話しです。 その程度の仕事なら、やってもやらなくともどうでも良い仕事なります。 マニュアル通りにすることは、作業の正確性と再現性です。 更に言えば仕事の安全管理にも関わってきます。 マニュアルのどの部分も排除してはいけないのです。 しかも派遣社員であれば、決められた通りの手順で定められた基準で 行わ無ければ、後に何故ルールを守らなかったのかと言われ、 そんなにだらしのない仕事ぶりならと、契約解除となります。 何方から「きっちり守らなくて良い」といわれたのか判りませんが、 その様な仕事はマニュアルから外して戴きましょう。

  • kjlysdhg
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

私も他の方の言うように、マニュアルがあるならそれに従うしかないように思います。 派遣の人は契約が違いますよね?派遣会社から「マニュアルを重視しましょう」と指導されているのかもしれませんよ。 ただ、実際はやはりマニュアル通りにはいかないですよね^^; うちの会社にもアルコールスプレー3回規定がありますが、あと30分に1回手洗い規定、守っている人はいないです。手が荒れてしょうがないです。ハンドクリームもいちいちつけていられません。なのでみんなグローブをつけてやっています。汚れたな(雑菌のことです)って思ったら新しいのつけていますよ。

回答No.3

30年近く、サラリーマンをしている男です。 これは、派遣の方の問題ではなくて、貴方の心、感情の問題ですね。 派遣の人は、決められた仕事をキッチリと完了させるのが責務だし、それが評価にもなり、その方の性格的にもキッチリ規定通りという人なのでしょう。逆に言えば、でないと、派遣という決められたことを効率よく、かつキッチリと完了させるという仕事の仕方はできないと思います。 ある意味、派遣の方は自由が利かない、自分で自由にはできないという側面もあるので、 発送を逆転させると、もし、その人の性格が「まぁ、いいじゃん、適当で」という人なら、貴方のおっしゃる、細部まで事細かにマニュアルがある、という仕事には就けないでしょう。 融通が利かないという点で、イライラさせられることがあるかとは思いますが、応用の利かない、融通の利かない、堅物はワンサカいます。でも、その人があなたに指示する立場にはならないわけですから、そこは、貴方が、先輩というか、大人というかの余裕を見せて、やんわりと接してあげればイイ話だと思います。 説教的になってしまいますが、イチイチ気にせず、イライラしたときは、一旦深呼吸して自分自身の心を静めることも、長い人生そのものにおいて必要ですよ。 更に言えば、仕事や人生そのものにおいて、他人の言動が問題だと思っていたことが、冷静に落ち着いて振り返ると、自分の心の余裕の有無の問題だった、ということが、私自身の人生にも多々あります。 答えとしては、派遣の方の仕事としては、そのままで問題ないでしょう。

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1441/3774)
回答No.2

細部まで事細かくマニュアルにあるのであれば、それは実施しないといけないと思います。 ショートカットが可能な部分に関しては マニュアルにその様に記述する必要があります。 さもないと派遣の人などは 「判断に困る」 ことになります。 空気で読めるでしょ といった状況では何か問題が起きた場合、派遣の方には責任の取りようがありません。 何故、マニュアル通りにしなかったの と攻められる事になるからです。 細部まで事細かくマニュアルにあるのであれば、「省略が可能な部分」 に関しての記述の追加を教える方がその上司に相談して変更すべきと思います。 マニュアル通りにしないことを 「なあなあ方式」 といい、問題発生の元になる場合もありますのでマニュアルから変更されることをお勧めします。

noname#210555
noname#210555
回答No.1

あなたがマニュアルを守りつつ仕事効率を落とさないだけのスキルを磨けば 万事解決。 派遣の方がマニュアルを守りつつてきぱき働いているのなら それを見習えば良いと思います。

関連するQ&A

  • ISO9001 規定と基準の違い

    ISO9001事務をしています。 社内には「○○管理規定」や「○○管理基準」などが存在していますが、規定と基準の違いはなんでしょうか? 社内の暗黙のルールとして、『規定類』と呼ばれる文書には、規定も基準も様式も含まれておりますので、私の勝手なイメージで、規定の方が上位文書のような気がしていましたが、間違って理解しているように感じ始めました。 来年度よりマニュアル統合などがあり、再度勉強し直し中で、頭が混乱しています。どなたかすっきり明確に教えていただければ嬉しいです。

  • 【投資マニュアル】SuperFX SYSTEM

    【投資マニュアル】SuperFX SYSTEM http://www.superfx.jp/ この投資マニュアルの購入を考えておりますが価格が64,800円と 高額なので迷います。内容は。。。 トレンド相場、レンジ相場に最適な戦略を自動選択する高度なプログラミング。投資回数が多いので資金効率が高い。 売買シグナルが的確なので、長期にわたり安定した性能を発揮 半年間のバージョンアップは無料! という事ですが購入して実践した人がいれば評価など教えてください。。。

  • 職場に好きな人ができたら。。。

    派遣で新しい職場に行きました。 仕事では直接関係がないのですが、同じ部署にいいなぁと思う人ができたのです。 この職場はちょっと変わっていて、既婚男性と独身女性が極端に多いのです。そして、私がいいなぁと思っている人は、そのうちの数少ない独身男性の一人で、いろんな独身女性から人気のある人なのです。それでも、部署が同じなので、話す機会が多くて、結構親しくなっています。 そして、周りの人から「(二人の仲が)いいんじゃないの?」と言われたり、先日は飲み会のみんなのいる席で、その人の後輩から「○○さんなんかどうですか?」と薦められました。なんて答えていいかわからなくて、「え~~」と言ってすませてしまいましたけど。 その部署の人には、なんとなく、その人が早く結婚してくれたら、という空気があるような感じがします。私もその人が好きなのですが、結構あからさまに薦められたりするので、どうしていいのか、戸惑っています。 一応、仕事をしにいっているわけですし。派遣といっても、結構スキルの求められる仕事で、私としても結果を出したいと思って、一生懸命仕事をしています。なので、その人のことが好きでも、同じ職場で付き合うというのは、今後の自分の仕事にどう影響してくるのか考えて、二の足を踏んでしまいます。 こんなとき、あなたならどうしますか。 どうするのが適切なのか、自分が当事者になってしまうと混乱気味でよくわかりません。アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • ひとは 根源的には《共同相互存在》であるのか?

     カール・レーヰットが 《名前 または 固有名》をめぐって次のように言っているそうです。  ▼ (K.レーヰット) ~~~~~~~~~~~~  ( a ) 或る人物にとってほんとうに固有の名は もっぱら一人称の人称代名詞 すなわち《私》である。  (レーヴィット著 熊野純彦訳:『共同存在の現象学』 2008 岩波文庫 p.70   Karl Löwith: Das Individuum in der Rolle des Mitmenschen ―― Ein Beitrag zur anthropologischen Grundlegung der ethischen Probleme―― 1928 )  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  この主題は じつはすでに問うたことがあります。    【Q:《わたし》は みづからにとって固有名詞ではないか?】   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7592307.html  先行する問い求めがあったということの確認のためにも あらためて掲げ じつはそのあとに 別様の主題を問います。  まづ確認すべきレーヰットの文章を拾います。    ▼(同上・承前) ~~~~~~~~~~~~~~~~  ( b ) このいわゆる代‐名詞だけが各人それぞれにぞくする。  ( c ) 一般化された「〈私〉なるもの」(* ここには傍点が振られていますが 省略します。以下にも同様箇所があります)あるいは「〈ぼく〉なるもの」は 「たんなる〈きみ〉」同様 意味に反した語りかたなのだ。  ( d ) 〈私〉はただ「私がある bin 」としてのみある( ist ) つまりそのつど固有の一人称としてだけあるからである。  ( e ) 或る者自身にとっては その呼び名もじぶんに固有のものではないことをもっともよく証明するのは 「そこにいるのはだれ?」という他者の問いに対して 思わず「私」(です)と答えてしまうという事情である。  ( f ) 根源的にいえば ひとはその固有の名で他者に知られて(ベカント)いるのであって じぶん自身にとってはその名では知られていない(フレムト)からである。    * 引用者註:この( f )は 前後の文脈から言って     意味があいまいであるように思います。  ( g ) 子どもがじぶんについてまづはなまえで語り出すという よく知られた事実もこの件と矛盾せず かえってそれを直截に証明する。じぶんを名前で語ることが子どもにとって可能であり自然でもあるのは 子どもは自身にとってなおまったく〈私〉ではなく したがってじぶんについて名を挙げて三人称で語りうるために すこしも自己を疎外する必要がないからである。  ( h ) これに対して すでに「私である( bin )」というしかたをしている者にとっては――たとえば会合での自己紹介でよくおこなわれるように――なまえを使って自己をしるしづけるたびに それは人為的な自己疎外を意味する。というのも じぶんの名を使ってじぶん自身を紹介するとき ひとは自己自身であるにもかかわらず じぶんについて他者のように語ることになるからだ。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ところが このあと ひとは もともとは固有の名である《わたし》ではなく 呼び名としての《何の何べえ》という名前で呼び合われ 社会にあって互いに交通するとき そのような《共同存在性》は それぞれの人において《中立化》するとも言っている〔ように読めます〕。  ほかに誰も同じ存在はいないところの《わたし》が 何の何べえという呼び名を得て互いに共同存在であることによって社会的に中立化するというのは しかしながら 存在にとってはなおまだ互いの関係性としての接点を成す《縁側》のことを言っている。に過ぎないのではないだろうか?  これを問います。  共同存在および中立についての説明は つぎです。  ▼(承前) ~~~~~~~~~~~~~~~  ( i )  他者とのこのような生の連関からはまた 伝記の主題となる《生 レーベン》の意味を見てとることができる。・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかったなら その生はいかなる生でもなく そもそも伝記の対象ともなりえなかったことだろう。  ( j ) 伝記とは「他者(フレムト)の生を理解する文学的形式」(ディルタイ)なのだから 伝記的に描かれた生そのものも その生も外化〔表現〕の個別的な細部にいたるまで なによりも個人が有する同時代の生の‐関係によって規定されている。・・・  ( k ) この一者(アイン)が他者(アンダー)に対して有する生の関係 両者の共同相互的な(ミット‐アイン‐アンダー)ありかた・・・。互いに‐共に‐在る(ミット・アイン・アンダー・ザイン)ことによって中性化されて 個人の生は 未規定的に‐規定された 生が生であるありかたとなる。私たちが単なる生なのである。   * (引用者註ないし疑問:)《互いに社会共同の存在と    なること》と《それが中性化すること》とは 別ではないか?     《中性化した存在》というのは まだ《わたし》なる存在の    一部分であって それは いわば他者との接点としての    縁側のような側面であるのではないか?  ( l ) 個人が他者たちととりむすぶ生の連関によって 固有の種類の生がかたちづくられる。個人の現存在は共同相互存在のうちでこのように中立化されるが このことは たんなる生という言語的に中性(ノイトラル)の冠詞が有する 事象からして中立的な(ノイトラル)な意味そのものにおいて告げられている。  ( m ) 生の経験 生を知ること 生の諸要求を充たすこと等々といった表現のすべてが捕らえているのは 互いに共に在ることでこのように根源的に中立化された生である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  引用の途中に差し挟んだ疑問について 問います。どうでしょう?  すなわち  ▼ ( i )  ・・・本質的に他者たちと共に生きられることなく 他者から学ばれず 他者に影響を与えることがなかった   ☆ としても その人の《わたし》は固有に生きられている。つまり そこに――社会にあって とにかく人びとと共に――あるなら それは 《にんげん》の生である。のではないか?    すなわち すでに植物人間であっても その《わたし》なる存在は にんげんである。

  • 電話応対でお世話様??

    私の部署は総務・経理部で電話・受付業務をまかされています。 しかし、マニュアルはなく講習も受けたことのないような人で構成されているので人によって応対の仕方や言葉遣いなどに違いが出ています。 そこで今電話応対マニュアルを作成しているのですが疑問点が出てきました。 ある人が電話応対で 「お世話様です。」という言葉を使っています。 私にはビジネス用語としてはふさわしくないように思えるのですがほんとのところはどうなんでしょうか?? あと社名の前に 「お電話ありがとうございます。」 と言うのが四人中一名だけなのですが統一したほうがいいんですよね?? いいアドバイスをお願い致します。

  • 【服務規律】仕事をする上でのマニュアル

    従業員5名ほどのサービス業です。 まだ若輩の身ですが、2代目として従業員を指揮する立場となりました。 これまでは目標を設定した上で、個々のモラルに任せて、それぞれの業務に取り組んでいました。 しかしここ近年、ベテラン社員の退職と自分も含めて新入社員の加入により、体制が大きく変更し、若い従業員が多くなっています。 彼らは基本的な事が出来ていないと感ずることが多くあります。 企業は「人」だと思います。彼らを育てなくては会社としても先行き不安です。 就業規則がまだないのでこれの作成も検討中ですが、まずはそんなに硬いものではなく、服務規定というか、仕事をする上での業務マニュアル、注意事項のようなものを示したいのです。 そこで、これに盛り込むべき細かな内容を考えています。 服務規律等で細かい内容まで盛り込んでいるのもがありましたら教えて欲しいのです。 いま考えているのが ・気持ちの良い挨拶をする ・身だしなみ、言葉づかいに気をつける ・遅刻、早退、欠勤時の届け出は必ず提出する ・私用での携帯電話の使用禁止 ・社内施設の私的利用の禁止 ・喫煙は休憩室に限る ・与えられた仕事は責任を持って遂行する ・常に改善の意識をもち、効率化につとめる ・社内5Sに努める ・自ら進んで行動する・自分で仕事を見つける ・他の人・部署に協力する ・目標に対する関心と自覚を持つ ・常に生産性を向上させる努力をする ・コスト意識を持つ ・お客様の立場に立った対応を心掛ける などなど、ほんと一般的な事です。 なるべく細かく、具体的に盛り込むほうが分かり易い、伝わり易いと思うので、以上に漏れている点、考えておくべきポイント等を教えて下さい。 また、若手社員の教育・育成等のアドバイスがあれば合わせてお願いします。

  • 職場 好きな人

    職場に好きな人ができました。 年下の男性です。 私は結婚していて子供もいる30代です。 皆様にお伺いしたいのは、その男性が私に対してどのように思っているのかです。 その相手は部署が違うのですが先輩で、私の仕事中のミスがきっかけで廊下や休憩室などで軽く言葉を交わす程度の間柄でした。 それから、見かければ挨拶はもちろん軽い冗談も言えるような会話をするようになりました。 と言ってもまだ2、3回のキャッチボールです。先日エレベーターで二人きりになり、話しかけてくれました。一言二言話した後、「失礼ですが、結婚してるんですか?」と聞いてきたので私は「はい、してます。」と応えました。 彼はまた「え、あ、そうでしたか。じゃあ年はおいくつなんですか?」と聞いてきたので、年齢も正直に応えました。そしたら「見えないっすね。え、マジで見えないっす」と慌てていました。私もエレベーターを降りる時「○○さんも見えない(大人っぽいという意味)です」と言って会話は終わりました。 それ以外でも、仕事中困ったことがあると知らない間に手伝ってくれていたり、(仕事の効率をよくするためだと思いますが)すれ違う時目を見つめてなかなか逸らさない、などです。 このような事は好きな人だから過剰に感じてしまうんでしょうけど、私に好意があってしてくれているのか、教えてください。 勘違い女になっていたら恥ずかしいです。 また、結婚しているのに別の人を好きになってしまい、とても混乱しています。忘れなきゃいけない事はわかっていますが、職場に行くのが楽しいしこの気持ちを諦めたくないのが正直な気持ちです。

  • 「ブ」と「ヴ」、使い分けていますか?

    外来語・海外の固有名詞をカタカナで表記するにあたって、 1)「ブ」と「ヴ」を使い分けていますか? 2)そうする理由は? 3)他の方の表記がご自分のやり方と異なる際にどのような印象を受けますか? どうでもいいですが私の場合は 1)当事者が申告しており、なおかつ私が覚えてる場合(トヨタ・ヴィッツ、ヴィレッジヴァンガード、デヴィッド・ボウイなど)は「ヴ」を使用。それ以外は「ブ」でだいたい統一(まだブレがあるとは思うのですが思い出せません)。 2)元のスペルをあたるのが面倒くさいから 3)「ヴ」と表記する人を見ると「ケッ!この俗物が!」と(自分の俗物さ加減を棚に上げて)思ってます。

  • 新人用にお仕事心得マニュアルを作ろうと思います

    零細企業に勤める者です。 新人のために業務以外の事でマニュアルを作ろうと思っています。 1.挨拶する、敬語を使う 2.人に話しかけられたら無視せず返事する 3.人に何かしてもらったら無視せずお礼を言う 4.電話・来客は無視せず対応する 5.勤務時間中は仕事を覚える努力をし、仕事をする 6.勤務時間中はゴテゴテのピアス等派手なジュエリーの装着・刺青・  その他ふさわしくない色彩と格好は禁止 7.勤務時間中に泣かない 8.説明を聞く気がない時は申告して許可を得る 9.難しいと思った事は、ダダをこねたりふてくされずに聞く 10.休憩時間外はサボらない、休みたい時は申告して許可を得る 11.早退したい時は、黙って帰らず申告して許可を得る 12.退職したい時は、バックレは避けて申告する 13.退職する際、会社の備品は返却する 14.ツイッター・フェイスブック等、net上に固有名詞で会社に関する事を書かない 15.使った道具は放り出しにせず、整理・整頓・掃除を心がける 弊社は事務所と工場があります。 これは辞めて行った人達の行動を書き出したものなので、足りないと思います。 長く勤めている者はこれらを自然に守っているので、周知の必要はありません。 「こんな事言わなくても分かるだろ」は通用しないと思う今日この頃です。 今までこれらを暗黙の了解としていたから、いざやられて驚く(11をやったのは50代) というのを何度か繰り返しており、もう驚きたくないのが目的です。 私用の電話・メールは皆少しはやっていますので、言及する気はありません。 そこまでお固くない。 6をどこまで決めればいいのか、「ゴテゴテ」がどこから範囲に入るのか サイズやデザインで指定した場合、膨大な量になるのは明らかなので悩むところです。 個人的には「悪趣味な格好禁止」にしたいが。 過去に何度かやったようですが、制服はチョイスがダサくて浸透しなかったようです。 一般に言う社内規程や業務マニュアルでない、ビジネスマナーと言うにも程遠い、 半分近くが感情的なものなので、規程出来るものなのか疑問です。 11、12は藪蛇になる? 見た事はありませんが「犯罪を犯さない」も必要? 勤務外に言及する事になる?じゃあ「勤務時間中は犯罪を犯さない」? しかし、プライベートでも何でも犯罪は仕事にも影響が出るから、 うまい言い回しはないものか? 私は一事務員ですが、会社に提案するつもりです。 その前に内容を精査したいのと、何かと疑問点もあります。 あと、タイトルもどうしよう。 追加項目、改善項目等あるでしょうか? 何かあれば書いてってくださいね。

  • 仕事が遅い人がいます

    ラベル製造会社に10年勤めています。 私の部署では、主にラベルのデザインを行なっておりますが、当部署はPC作業の為、残業代が出ません。(総残業時間40時間以降は別途手当が付きます) なので基本的に私はスピーディな仕事を心掛けており、繁忙期は例外ですが、いつも定時で帰っております。 (ちなみに私の残業時間は、繁忙期は100時間、そうでない時は40時間いかない位です) ところが、数年前に新たに来られた方のお陰で、どんどん規定が変わり、困っております。 というのも、その方は仕事が遅く、早く帰ろうとしない為、総残業時間が毎月100時間近くなっているそうで、会社側が『これ以上手当を出すと、赤字になる。これからは手当をなくす』と言ってきたのです。 他にも、デザインの仕事は毎日等分に割り振られるのですが、それでもズルズルと夜中まで残っている為、定時上がりを続けておりました所、上司より『お前は仕事をやってないんじゃないか?◯◯は夜中まで頑張っているのに、努力が足りないのではないか?』などと言われる始末です… 最近では、何故が上司が仕事を割り振り、明らかにその方には早く終わるように優遇していて、私には連日大きな仕事を渡してくるのです。 なぜダラダラと残っている人が称賛され、仕事を終えたにも関わらず付き合い残業を強要するのでしょうか?私だって、仕事を早く終わるよう、毎日努力をしています。だから定時で上がれるのに… 正直今の職場は息が詰まります。 彼のせいで会社の色々な規定が変わっていきます。もう30歳ですので、再就職も厳しいのが現実です。やれる所までは今の職場で頑張ろうとは思っていますが、これから私は身の振り方をどうすればいいでしょうか?? 今まで通り、仕事が終われば帰って良いでしょうか?それとも、その方に対して付き合い残業をした方がいいのでしょうか? 助けてください。

専門家に質問してみよう