• 締切済み

仕事が遅い人がいます

ラベル製造会社に10年勤めています。 私の部署では、主にラベルのデザインを行なっておりますが、当部署はPC作業の為、残業代が出ません。(総残業時間40時間以降は別途手当が付きます) なので基本的に私はスピーディな仕事を心掛けており、繁忙期は例外ですが、いつも定時で帰っております。 (ちなみに私の残業時間は、繁忙期は100時間、そうでない時は40時間いかない位です) ところが、数年前に新たに来られた方のお陰で、どんどん規定が変わり、困っております。 というのも、その方は仕事が遅く、早く帰ろうとしない為、総残業時間が毎月100時間近くなっているそうで、会社側が『これ以上手当を出すと、赤字になる。これからは手当をなくす』と言ってきたのです。 他にも、デザインの仕事は毎日等分に割り振られるのですが、それでもズルズルと夜中まで残っている為、定時上がりを続けておりました所、上司より『お前は仕事をやってないんじゃないか?◯◯は夜中まで頑張っているのに、努力が足りないのではないか?』などと言われる始末です… 最近では、何故が上司が仕事を割り振り、明らかにその方には早く終わるように優遇していて、私には連日大きな仕事を渡してくるのです。 なぜダラダラと残っている人が称賛され、仕事を終えたにも関わらず付き合い残業を強要するのでしょうか?私だって、仕事を早く終わるよう、毎日努力をしています。だから定時で上がれるのに… 正直今の職場は息が詰まります。 彼のせいで会社の色々な規定が変わっていきます。もう30歳ですので、再就職も厳しいのが現実です。やれる所までは今の職場で頑張ろうとは思っていますが、これから私は身の振り方をどうすればいいでしょうか?? 今まで通り、仕事が終われば帰って良いでしょうか?それとも、その方に対して付き合い残業をした方がいいのでしょうか? 助けてください。

みんなの回答

回答No.7

まわりの無能な人たちにペースを合わせる必要はありません。 付き合って残業したら時間がもったいないです。 自分の仕事が終わったらとっとと帰って、文句を言われたらその人たちが仕事が遅いという事を指摘したほうがいいのでは。 面と向かって言ってやらないとわからない人たちには、周りの人にも聞こえるように 言ってやって恥をかかせてやればいいと思います。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1972/9602)
回答No.6

gomadango2525 さん、こんばんは。 上司には自分の部署の現状をありのまま報告しましょう。でも、それでも岩治得てくれない場合は、転職も視野に入れた計画を考えてみたほうがいいでしょう。だって、30歳過ぎれば、正社員の募集は少なくなりますし、彼のことは一応上司の耳に入れるのはあなたの牟岐の範疇ではありますよ。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.5

>なぜダラダラと残っている人が称賛され、仕事を終えたにも関わらず付き合い残業を強要するのでしょうか? 上司が実態知らないから。 上司が仕事を割り振って、 残業せずに帰るのなら、 変な人じゃなければ、 仕事が速いと気がつきます。 逆に仕事も無いのに残るようになれば、 それこそ、今までサボっていたと自ら証明するようなもの。 定時に上がれるのなら今までどおり帰宅したほうがいいです。 また如何しても時間外労働をやらなければならない場合、 進捗状況を上司に伝え、どうして時間外しなければならないのか上司に理解してもらう。 あと、仕事の遅い人のせいにしていますが、 これは管理職が無能なだけのこと、 勤怠管理をせずに、 時間外を出さないと言う安直な方法を選択しただけ。 そもそも時間外労働しているから仕事していると言う認識が勤怠管理できてい無い証拠です。

  • ryokagura
  • ベストアンサー率10% (30/295)
回答No.4

客観的に見れば、帰っていいし、転職もしたほうがいいのは明らか。 ただ、あなたの立場的にしづらい気持ちはわかります。 上司もバカですしね、ステレオタイプで。 でも組織の強者は強者です。 逆らえば不利益を被るのはあなた。 まずぼくが思ったのはそもそも法律違反じゃないかなということ。 労基に行きましょう。 違法なら、あなたは国家権力を味方にできます。 とはいえ、争うのは大変です。 精神的にもきついです。 裁判となるとお金も大変。 あなたの味方になってくれるひとがいればいいのですが。 一番手軽なのが転職活動をはじめることかな。 決まればいいけど、すぐに決まらなくても気楽にはなります。 後は何か勉強もはじめるといいですね。 そんな時間ない場合はやはりやめることかな。 やめて、失業保健を受けつつ、転職活動とスキルアップに集中。 ひとつ言えることはあなたを救えるのはあなただけです。 行動しましょう。

回答No.3

状況が良く分かりません。 > 当部署はPC作業の為、残業代が出ません。 理由無く残業代支払いしないのは賃金不払いです。 PC作業は残業代を支払いしない理由になりません。 > (総残業時間40時間以降は別途手当が付きます) みなし労働時間制を導入して、40時間残業するものとみなして、その分の残業代を支給するのは問題ないです。 残業が40時間に満たない場合も、40時間残業したとみなす必要がありますが。 > というのも、その方は仕事が遅く、早く帰ろうとしない為、総残業時間が毎月100時間近くなっているそうで、会社側が『これ以上手当を出すと、赤字になる。これからは手当をなくす』と言ってきたのです。 上の条件だと、会社が支払う手当は40時間を越えた手当だけで、それ以上は100時間残業しようが200時間残業しようが、関係ないのでは? 40時間越えた手当と、100時間越えた手当が別にあるんでしょうか? -- > 最近では、何故が上司が仕事を割り振り、明らかにその方には早く終わるように優遇していて、私には連日大きな仕事を渡してくるのです。 業務の実績の記録をしっかり残しとけば、何とでも言えるのでは。 何だったら、 「分かりました!その人の残業100時間かかる業務と私の定時で終わる業務を交換します!!」 とかとでも言ってみるとか。 そういう記録や、上司へ繰り返し相談したが改善されないって記録をしっかり残しとけば、さらに上の担当者へ相談するための根拠になります。 そうして段階的に相談とかが全うでは。 あるいは、その人がコネ入社とかで、ダラダラ仕事しても会社的にOKって事なら、会社に相談するのは意味ないですが。 通常の労務関係のトラブルであれば、そういう状況での相談先としては、まずは職場の労働組合、組合が無いとか機能していなければ、社外の労働者支援団体へ相談とかですが、質問のような特定の労働者がサボって困る、会社が適切な対応を行わないって内容だと、対応しにくいかも。 -- > 今まで通り、仕事が終われば帰って良いでしょうか?それとも、その方に対して付き合い残業をした方がいいのでしょうか? まずは、しっかり残業代支払うようにしてもらえば、自動的に無駄な残業、効率悪い業務なんかは無くなるのでは。 そういう方向なら、労働組合なんかは対応できます。

noname#225496
質問者

補足

分かりにくかったようで、すみません。 このような感じです。 【数年前】 ・固定時間制 ・給与+40時間分の固定残業代が支給 ・月40時間以上の残業の場合は別途手当有り 【現在】 ・裁量労働制(しかし勤務(出勤・終業)時間は規則通り) ・給与+40時間分の固定残業代支給 ・月40時間以上の残業の場合でも手当は出ない 営業、工場の仕事は残業代が支給されますが、デザイン業務では【実際に仕事をしているか確認できない】為、 固定残業のみとなっているそうです。(要は、勤務中にPCでゲームをしていようが分からないからだそうです)

  • smash27
  • ベストアンサー率29% (87/297)
回答No.2

上司の方が直接仕事を割り振るようになったなら、効率の事情も掴みやすくもなったのではありませんか? であれば、それを使わない手はありません。会社が対策を打たなければ話赤字になってしまうようなペースで仕事をしているのは会社にとってよくないことだと、正直に話すべきです。 その上で、部署全体の仕事効率化のために「私は○○に気をつけています」などの情報共有をするためのミーティングを提案するなど、あくまで仕事の遅い方ピンポイントのダメ出しにならないようにしながら、会社のこともきちんと考えているし、努力していないわけではないというのをアピールする機会を自分から作ってはいかがでしょうか? 日本の労働生産性が低いと言われる典型的な原因があなたの会社には蔓延っているように感じます。 明らかによくない会社なので、こうした対応に理解が示されないようなら諦めて早いうちに転職してしまう方が良いかもしれません。遅くなるほど転職市場での価値が下がってしまうと思うので。

  • nopne
  • ベストアンサー率17% (145/843)
回答No.1

上司か気づいていない現状(問題点)は相談を兼ねて報告した方が良いです。 相談したってどうせダメだから相談しないということなら我慢するしかないです。

noname#225496
質問者

補足

ありがとうございます。以前仕事効率の話でミーティングを行いましたが、 一向になおらない状況です。 支給されるのは、40時間の固定残業代のみで、あとは残ろうが残るまいが関係ない、むしろ残った方が見栄えがいい、といった具合でしょうか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう