• 締切済み

宅建 建築確認について質問です。

いつもお世話になります。 みなさん、お時間さいてくださり、考えて回答をくださっててありがとうございます! 建築確認についての過去問で、質問します。 ヨロシクお願いします! 建築基準法の確認に関する次の記述のうち誤っているものはどれか。 選択肢のひとつです。 建築主事は事務所である建築物について確認をする場合、建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければならない。 解説には、 その建築物が防火地域及び準防火地域以外の区域内における住宅の場合は例外的に消防庁や消防署長の同意はいらないが、本肢の建築物は事務所なので原則通り消防署長の同意が必要となる、とあります。 建築物が事務所だと、なぜ同意が必要なのでしょうか? この選択肢には場所もなにも特定できることが書いていませんが、事務所というだけで 建築主事や消防署長等の同意を得なければ確認をすることができないのはなぜなのでしょうか? 100メートルを越える建築物でもなし、なのになぜ? 教えてください。 よろしくお願いいたします!

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.2

こんにちは! 今回は訂正でなくて、追記です。 午前中走ってたら、わりと大きな消防署があったので 聞いてみました。 話好きな職員だったので、1時間くらい話し込んでしまった。 momomin0561さんに申し上げたいのは ※事務所などは、厳しくする! この一言が僕には見つけられずに、悩んだけれど 消防署の職員に そういう解釈であってますかね? って聞いたんです。 そしたら、それでいいですよ・・・と言ってたのでいいかと。 消防法だけじゃ足りなかったんです。 建築基準法とセットで考えないとわからなかったんです。 具体例は 自家用乗用車の車検は、2回目以降2年。 でもその自動車がバス・タクシー・大型貨物などならば 最初から1年。 これは、バスなどを厳しくしている。 事務所などは、これと同じで消防同意を必要とし 厳しくしている。 消防同意の目的は、先にお話しさせていただいた通りで 建築段階から、なんだったら図面の段階から消防が関わって より安全な建築物にする。 お手元の解説、やっぱり優秀です! 事務所だから、そうなんで 住宅兼事務所 とか 自宅の一室を事務所 なんかの場合は、またちょっと違うんです。 わかりやすく 事務所 と特定してるので 消防同意必要 準なんちゃら区域内とか、そんな細かい事に関係なくて とにかく事務所ならば、消防同意必要。 消防署が悩んだときは、おやぶんが助けます。 どうやって? http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi2205/pdf/220521_yo221.pdf こんな感じの文章出して助けます! 時間の無駄なので、無理して読まなくていいですよ。 タイトルだけ追っていただければ、それで。 ~ここからは、ただの独り言です~ 一戸建住宅のハードル上げすぎると、普及しずらい ってのもあるだろうし 地震で壊れた、建て直しだ、とか補修だ なんて時に、建てる人 建ててそこに住む人に負担がかかる。 そんな負担はかけられない。 話しは飛びますけど 公共施行は、公共機関のハードル上げる。 それがみんなの笑顔のため、だから。 この辺りは 仮登記は単独解除可能 の理解がまだな僕なので、難しいんですけど 法律は、ちゃんと自分をわきまえてて 口出しするところは、出す。 おさえるところはおさえる。 みたいな感じ。 ここが理解できれば、僕ももっと成長。 たった一言 事務所などは厳しくする! これを 見つけ出せずに、何度もすみません。 選択肢がシンプル、短い文書って なかなか難しいのかも?

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます!! 現場の方にもきいてくださり、ありがとうございます。 そしてfloriographyさんの あたまのなかの、あれやこれやと 考えてくださってるところ。 こちらも、面白く参考にさせていただきました。 ありがとうございます!

noname#235638
noname#235638
回答No.1

日々お疲れ様です。 心地いいストレス、あとしばらくですから 最後まで手を抜かず、やり切ってください。 自身でめちゃ調べましたね、わかります、わかります。 とにかくこの回答 よろしくお願いします。 まずは 事務所だけじゃないんです。 消防同意(消防署長の同意)が必要な場合は? ラジャーです、書きます。 ・防火地域または準防火地域内の建築物。 ・併用住宅で住宅以外の用途に供する部分の床面積の合計が  延べ面積の1/2以上であるもの又は50m2を超えるもの。 ・一戸建ての住宅と併用住宅を除くすべての建築物。  (長屋、共同住宅、工場、事務所、倉庫等。) http://best.life.coocan.jp/k-rei/rei10/rei_14703.html 他参照乞う です。 事務所だけじゃなくて 長屋、共同住宅、工場、事務所、倉庫など とにかく 一戸建ての住宅と併用住宅を除くすべての建築物。 消防同意を消防署側から考えてみますよ! http://osyarede.web.fc2.com/index/nekutainosiwa.html ※各消防機関が防火の専門家としての立場から  建築物の火災予防について設計の段階から関与し  建築物の安全性を高めることを目的として  設けられている制度 これは、読んだとおりです。 一戸建ての住宅と併用住宅 と 長屋、共同住宅、工場、事務所、倉庫等 の違いは、なんでしょう? 以下を参考に考えてみてください。 1、火災の危険が高いのは、どっち? 2、より不特定多数が集まる、寄ってくるのは? 3、誰もいない時間が長いのは、どっちですか? このくらいかな。。。 僕が思ったのは、事務所などは 一戸建ての住宅と併用住宅に比べて、火災の危険が高い のではないか。 具体例 ある日の月曜日、誰かが事務所にガソリンの入った容器 を持ち込み、金を出せ! 出さないと、ガソリンに火を付けるぞ!! ・・・そんなんじゃ犯人さんも燃えますよ。。 倉庫やお休みの事務所は誰もいないので よし、火をつけて逃げるか?! とりあえず、金目の物を探した後にね。 だったら、空き巣だけでよくねぇ? なぜ放火まで?? それと、関係あるのかないのかわからないけれど 書かせてください。 家に火災報知器を付けなさい。 でも、特別な資格はいりません。 なぜならば 報知器の点検の必要がないので、取り付けるのに 資格はいりません。 とされていたような? 資格がいらない、それはそれで正しいんです。 理由は、点検の必要がないから。 長屋、共同住宅、工場、事務所、倉庫等は 定期点検必要、と思うんです。 なので、資格を持った人にちゃんと報知器付けてもらい 1年に何回かは、資格を持った人に点検してもらって! ※ここからは、いらない話しかも?  でもなんか書きたいので、書かせてください。 次は、ちょっと面白い情報です! http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi0701/070110yo2.pdf 都道府県知事にあてられた古い古いお知らせです。 僕が注目したのは、2ページ目。 ア 当該建築物の周囲の状況が木造密集市街地等であり   火災時等において周辺への極めて重大な被害の影響が   懸念される場合 イ 大規模な建築物、複雑な用途又は計画を有する建築物等で   火災時等における当該建築物の安全性の確保が   特に重要である場合 ウ その他特に必要と認められる場合 長々お付き合いいただき、ありがとうございました。 以上、おわり。

momomin0516
質問者

お礼

いつもお時間いただき、ありがとうございます! 楽しかったですー、読んでいて♪ ご協力ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 確認申請について

    確認申請は、第6条で防火地域及び準防火地域外において建築物を増築し・・・・床面積の合計が10m2以内であるときは適用しないとあります。一方消防法には第7条で防火地域及び準防火地域以外の区域内における住宅は消防長又は消防署長の同意が必要ないとあります。 そうすると例えば防火地域及び準防火地域外で工場の中に10m2以内の詰所みたいなものをつくるときは、確認申請はいらないけど、消防の同意は得ないといけないことになりますか?

  • 建築物の工事施工地又は所在地

    第93条 特定行政庁、建築主事又は指定確認検査機関は、この法律の規 定による許可又は確認をする場合においては、当該許可又は確認に係る 建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を 得なければ、当該許可又は確認をすることができない。 とありますが、「建築物の工事施工地又は所在地」とはどういう意味な のでしょうか? 所在地ではいけないのでしょうか?

  • 建築確認時の消防同意について

     こんにちは、どなたか教えていただきたいのですが。 この度建築確認を提出しようと思うのですが、市町村経由で県のほうに提出するようなのですが、 その時消防同意ももらうようなのですか? 建物的には、一戸建て住宅で、防火・準防火地域外/調整区域で 私的には同意はいらないと思うのですが? いらないときには、市町村経由してそのまま検査機関に提出していいのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 特殊建築物の建築確認申請について

    建築確認申請が必要な特殊建築物のことでお尋ねします。 例えば『建築申請memo』も48-1ページにある表に 百貨店、マーケットなどは(床面積>10m2)とありますが、 これはどのような意味なんでしょうか?? 特殊建築物は都市計画区域外は100m2以下 防火・準防火地域は10m2未満のものは 建築確認申請が必要ないはずだと思うんですが…? 私の勉強不足な点もあると思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • 宅建試験(建築基準法の建築確認)について

    すいません,16日に試験が迫っているのですが,どうしても分からない点があるので,有識者の意見を伺いたく,質問いたします。 次の4つの建築物を特殊建築物(床面積100m2を超える)に用途変更する場合には建築確認は必要なのでしょうか? 1.木造建築物(3階以上,高さ9m・軒高13m・床面積500m2を超える) 2.木造以外の建築物(2階以上,床面積200m2を超える) 3.都市計画区域内の上記1,2を除く建築物 4.防火及び準防火区域の建築物

  • 建築確認

    家のリフォームを計画しています。ところが、助成金を受けるために「建築確認書」が必要とのこと。 さて、家の履歴は、(1)昭和47年新築 (2)昭和56年増築 (3)平成元年2度目の増築 です。 そして、いずれも「建築確認書」が手元にありません。(2)と(3)については、当時の工務店で10m2未満は届け出不要との話で、確認書申請をしていない模様です。現在は、準防火地域指定地で1m2でも増築すれば申請が必要とのこと。 疑問点1)準防火地域指定に関する法律は都市計画法? 2)工事時(1)、(2)、(3)いずれも準防火地域に指定されていたのかどうか? 3)申請しなかったために、「不適格住宅」になると、どんな事態になるのか?特に、売却・相続・ローンなど第3者がかかわる時にどんな影響を受けるのでしょうか? どなたかご教授をお願いします。

  • コンテナハウスの建築確認について

    すいません。今度12フィートの海上コンテナを物置きとして購入したいと考えています。 本当はもっと大きなコンテナを買いたかったのですが、10平方メートルを超えると 建築確認が必要と言われまして10平方メートル以下のコンテナにしようかと思っています。 (12フィートでしたら9平方メートル程度です) 土地はもうすぐ取得する予定で防火地域、準防火地域ではありません。 また他には建築確認の必要な建物は建てる予定はありません。 ただ、電気は付けたいので電気工事と引き込みは行わければなりませんがこのような 条件でも建築確認は不要でしょうか・・? 沢山のサイトを読んだ結果、海上コンテナでは建築確認を取るのは厳密には無理で、 地域によっては稀に通る場合もありますが、通常は強度計算などができる建築用の特別なコンテナを探すほか 無いという結論でした。(見つけましたが価格が20フィートで400万近く必要との事で諦めました) あと10平方メートル以下であればいくつ置いてもいいのでしょうかね・・? (土地は建築条件なども無いとても良い土地です) この辺も詳しい方いましたらアドバイスいただけると助かります。

  • リホーム時の建築確認申請

    すみません。あまり詳しくないので質問させていただきます。 リホームを考えています。 一部10m2以下だと思いますが(風呂、トイレ部分)全て取り壊し、新たに作り直すことになると思っています。 私の地区は準防火地域です。 他の投稿などを見ていますと準防火地域ならば建築確認申請が必要ということだそうです。 質問させていただきます。 質問1建築確認申請とはどんな手続きをするのでしょうか?(おそらく今の建物は建築違反を犯していないとおもいますその場合工務店まかせであまり何も気にしなくていいいのでしょうか) 質問2固定資産税は建築確認申請をした場合変わるのでしょうか?

  • 建築基準法第六条の二 「確認の特例について」教えて

    建築基準法第6条の二第2項に建築に関する確認の特例として以下の文章が載っていますが、意味が良くわかりません。  「前項の規定により・・・・中略・・・・建築士及び建築物の区分に応じ、建築主事の審査を要しないこととしても建築物の安全上、防火上及び衛生上支障がないと認められる規定を定めるものとする。」とありますが、具体的にどういうことでしょうか?  素直に読むと「特定行政庁等が独自の規定を定めて確認審査をする」と読めるのですが。

  • 建築することができるでしょうか

    第一種住居地域又は準住居地域に 「コインランドリー」は、建築することができるでしょうか。 ・都市計画地域内の区域区分非設定地域 ・防火地域ではない ・建築面積:約72.6m2  平屋建て ・構造:重量鉄骨造 法令集などには、「コイインランドリー」という用語がないので困ってます。

専門家に質問してみよう