• ベストアンサー

氏族とは?

D-Gabachoの回答

  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率63% (985/1562)
回答No.2

藤原南家の流れをくむ熱田大神宮家の神官の子孫の星野氏について書かれているのは、そのサイトの「1.熱田大宮司家の星野氏」のところだけです。歴史上確認できる星野の苗字をもつ人たちの所在や血統について網羅した記事のようで、ほかに藤原北家系、醍醐源氏系、宇多源氏系、紀氏系、系統不明の各地の星野氏など、さまざまな星野氏が紹介されています。おっしゃる通り、全員が星野氏というひとつの氏族だというわけではありません。

関連するQ&A

  • 江戸時代の親族

    私の父親の遠い親戚は、それぞれかなり離れた地域、北陸だったり、埼玉だったりにいましたし、現在も住んでます 各地方の親戚は藩士だったのですが、親戚の方々はみんな苗字は同じですが家紋も、それぞれ違いますし、祖が清和源氏系とか藤原氏系で、それぞれ違います、親戚なら家紋や祖も一緒じゃないんですか?

  • 家紋の可能性について(大河ドラマ)

    家紋についてお聞きします。 有名な家紋ありますよね。徳川家の葵紋等。 自分とは関係のない苗字で有名な武将と同じ紋を家紋として使用できたのでしょうか。 うちの家紋は現在大河ドラマの武将(九州)の家紋なんですがその武将家から直接もらったとは聞いていました。 その武将の家来でもないしもらった理由は未だにはっきりしませんが。 (まあ聞く気もあまりなかったし) 先日うちの親戚(90歳以上)が話していたのですが自分はこの大河ドラマのある人物の玄孫だと言うんです。 そんなことは初めて聞いたので驚いているのですが。 ちなみにこの親戚がボケているとは聞いていません。 ただこの歴史上人物、ウィキで調べてみると結局子供産んでいないんですね。 なのでどうも信じられないと言うか。(もしそうなら隠し子になるのか) それにうちの本家の居住はこの有名な武将の地域よりかなり離れています(県も違いますし隣の県でもないです)ただ同じ九州ですが。 本家にはいろいろな貴重品(短刀とか)があったと聞きますが先代がなくなった時に全部寄付したらしいです(もったいない~) まあこの話はうそか本当かはわからないと思いますがでもなんか良い気分ではあります。 そこで家紋についてですが有名な武将の家紋を勝手に自分の家紋にできたのでしょうか? またその有名家紋をつける権利をもらえる人は家来でもいたのでしょうか。(有名な家紋は親戚でないと無理とか) よろしくお願いします。

  • 明治神宮ってどうなのでしょうか?

    地方に住む者ですが、東京に「明治神宮」ってありますよね。 明治天皇を祀ったところですが、神社の「格」としてどうなのでしょうか? 伊勢や出雲と比べたら、歴然とした歴史の違いがあると思いますし。 江戸時代の天皇を祀った神社はあまり聞いたことはないのに、明治天皇をなぜ祀ったのでしょうか? 東京には明治神宮以前には有名な神社はなかったのでしょうか? 出雲の大国主命や伊勢の天照大神や、熱田の草薙の剣と比べて、明治天皇と聞くと「う~ん」と思ってしまうのですが、東京の人にとって明治神宮への思い入れってどうなんでしょうか?

  • 同じ苗字、同じ家紋

    江戸時代に私の母の先祖の隣村に二つの村を開拓に成功し、名主になった家があります その名主の菩提寺には目立つ所に名主の階段、囲いつきの巨大なお墓、名主と同じ苗字、同じ家紋のお墓が10数の家それぞれあります(他の苗字の家のお墓もある) 隣村のうちの先祖にも、その名主と同じ苗字、家紋がありますが、親戚ですか? なにかのいい伝えでは、その名主の家が隣村である私の先祖の村にきて名主になったというけど、苗字は同じだけど名前が違うんで違うと思います 村に名主になれる人がいないからといってわざわざ引越してくる意味が分からないですから それともう一つ私の先祖にも本家、分家があり、本家が名主という説があります

  • 苗字について教えてください!

    この間、自分の苗字の由来を書籍で見る機会がありました。 宮家の云々…と書いてあったのですが、 この苗字の人は全て、同じ由来から来て同じ先祖をもつ人たちなのでしょうか。 それとも、それを真似して名乗った人たちもいるのでしょうか。 もし、実際に書いてある意味の直系の子孫と そうではない人たちがいるとしたら それを知る方法はありますか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 苗字を変更したい

    独身女性です。 父親との折り合いが悪く現在の苗字を名乗るのも 嫌だと感じるほどに嫌悪感を抱いているのですが どうにかして苗字を変える方法はないでしょうか? 結婚すれば話は早いのでしょうがこればかりは 相手在ってのものですし今のところそのような 予定もありません。 苗字自体かなり珍しい一度聞けば忘れないような響きのものでこの苗字は狭い地方都市の市内では親戚関係だけなうえに殆どが自営業をしているので妙に有名なようで名前を言うと「あ、あそこの人ね」みたいな反応や 病院・スポーツクラブ・美容院など名乗るような場所で本当に何度も「○○さんって弟います?」「○○さんのお嬢さんですか?」「親戚ですか?」etc....と聞かれたり・・・ そういうものにも限界がきています。 東京や他の地方に行けばそういう煩わしさからも開放されて暮らせるのかもしれませんが、隣の県で一人暮らししている妹曰く それでもどこかでつながっている人間はいるもので離れた地域でも「○○さんのお嬢さんですか?」などと聞かれることがあるらしいのです・・・。 この煩わしい苗字から逃れる方法を教えてください。

  • 丸に乙の模様は家紋でしょうか

    田舎の実家にすでに立て替えたので今はすでにない墓石に掘り込んであった模様です 雲のような形の中に丸 丸の中に乙のような形を彫りこんであります 当時墓石を建てた関係者はいまはすべて故人となっていて経緯はわかりません ある親戚が雛飾りを作るときこれを言ったら ああそれはなんとかだ とか言ったので 雛飾りに入れてもらったという人がおりますので家紋かなあとネットで探してみても見つからないんです 自分の家系の家紋はなんだろうという疑問が若い時からありますが未解決なんです ご存知の方いませんか

  • 今の名字変えたいのですが変えられるでしょうか?

    今の名字変えたいのですが変えられるでしょうか? 代々不運続きで私たち男の人は今の名字で家で大昔に養子に入った血筋で元を正せばこの名字ではないのです。 またこの家の男は何かしら不運で結婚出ない人が多いです。私もそうですがこの家の名字の男は親戚入れて3家です。この家のものすべて結婚は1人してますが子供がいないという噂です。 なので皆私たちでこの家のもの途絶えます。名字はどこかに養子に入らなければ変えられないのでしょうか?

  • 繁実姓の起源・出身地など

    私のメル友に繁実という人がいます。先日、繁実は珍しい苗字で未だに起源も出身地も分からないといわれました。早速検索してみましたが、苗字としては一件もヒットせず全て名前でした。市販の姓名・苗字の本にも載っていません。どなたかご存知の方、あるいは親戚・知人に繁実姓の方がおられたら、その方の出身地を教えて下さい。

  • 夫婦別姓

    夫婦別姓ってどう思われますか? 結婚を考えているんですが、名字の事で迷っています。 私の地元の方はすごい田舎で、未だに長父制度?って思える事や男尊女卑的な考えが残っています。 私は、両親が亡くなっており、親戚や近所の冠婚葬祭は私が両親の代理という形で現在もすべて出席しています。 実家の近くに嫁げば、○○さんの家からお嫁に来た人。って嫁ぎ先の名字を名乗っても分かるくらい田舎なんです。 しかし、結婚を考えている彼は都会の人です。 地元の人に彼の名字を名乗ってもどこの人?ってなると思うんです。 血縁関係の濃い親戚は嫁ぎ先の名字でも分かってくれそうな気はしますが、田舎なのですごく遠い血縁関係の親戚までお付き合いがあったり、近所付き合いも都会に比べてすごくお付き合いがあります。 彼には、夫婦別姓の事をそれとなく話して見ました。 『ダメだとは言わないけど、名字が別々と言うのは寂しい気がする。』 と言っていました。彼は1人っこなので、お婿さんに来てもらう事は出来ないと言います。 仕事では、結婚後も旧姓を使って働く人はよくいますよね。 それは、どう?って彼に言われましたが、仕事ではなく冠婚葬祭に出席するのに、旧姓で出席するのはある事なんでしょうか? 将来、子供が生まれたら、彼の方の名字を名乗ってもらうつもりだし、私の実家へ入って欲しいとかいう事も思っていません。 でも、子供が『親の名字が違う』と言われていじめられたりしたら?とか不安にもなります。 夫婦別姓についてどう思われますか?