• ベストアンサー

江戸時代の親族

私の父親の遠い親戚は、それぞれかなり離れた地域、北陸だったり、埼玉だったりにいましたし、現在も住んでます 各地方の親戚は藩士だったのですが、親戚の方々はみんな苗字は同じですが家紋も、それぞれ違いますし、祖が清和源氏系とか藤原氏系で、それぞれ違います、親戚なら家紋や祖も一緒じゃないんですか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>親戚なら家紋や祖も一緒じゃないんですか? 必ずしもそうとは限りません。 単に親戚という場合は母方、祖母方など親族の中の女性の血族も含まれることが多々あります。 歴史的にも男系だけで継承されてきた一族は天皇家だけとされています。 家紋は「家」や家系のように継承されてきたものだけが使われる訳ではありません。 家紋の発祥は公家からですが鎌倉時代以降には武家は戦闘の際に旗印として使ったものが継承されました。 この他主君など上位者が功績のあった家臣などに「紋」を下賜する賜与と呼ばれれるものがありました。 賜与の紋を使うのは名誉なこととされていました。 時には召し上げと呼ばれる家臣など下位者の紋を上位者が譲り受けることもありました。 戦の勝者が敗者の紋を戦勝記念として使うこともありました。 婚姻などにより他家の紋を譲り受けることもありました。 これらのことが重なり古い家系の武家ほど複数の紋を持っていました。 奥州伊達家のように十六葉菊・五七桐・蟹牡丹・竪三つ引両・竹に雀・九曜・鴛鴦の丸・ナズナ・雪に薄 と九つの紋を持っている家もありました。 >祖が清和源氏系とか藤原氏系で 御一族の中での伝承かと思いますが、このことを実証するには相当な専門知識と手間が必要です。 徳川家康や織田信長も源氏や平氏を詐称していました。 家康などははじめは藤原氏を名乗り後から源氏を名乗るようになりました。 以降江戸幕府が倒壊するまでの約300年間徳川氏は源氏の末裔であるとされ続けられていました。 藤田とか藤井などと苗字に藤がつくのは藤原氏の末裔だという都市伝説がありますが実証されたものではありません。 尚、源氏や平氏の末裔は一族内で同じ源平では面倒なので支配地の地名を名乗りとしました。 鎌倉幕府をたおした新田義貞や足利尊氏、あるいは武田信玄などは源氏です。 北条・三浦・土肥・秩父・千葉などは坂東八平氏と呼ばれる一族の末裔です。 頼朝亡き後執権として鎌倉幕府を引き継いだ北条氏は平氏です。 下手な詮索をせずに御一族の伝承を大切にされることをお勧めします。

sokoo0823
質問者

補足

その親戚と言われる人が、もしかして親戚じゃなかったとしても、同じ苗字ですから親近感がわきます。私の苗字は明治初期は1500人にも程度じゃないかということ、現在は8倍くらい増えましたが1万人に一人ぐらいの苗字です

その他の回答 (3)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2188/4846)
回答No.4

>親戚なら家紋や祖も一緒じゃないんですか? 一般的には、その通りでしようね。 ただ・・・。 どこまで過去を遡って「親族」と看做すかで、異なります。 武家社会では、男児が家を継承しますよね。 が、男児が居ない場合は「養子縁組」を行います。 姫様と結婚する場合もありますし、単独で養子に入る場合もあります。 この時点で、それぞれの家系・家紋も色々と変化する場合があります。 養子に入った家の家紋が「藤紋」。生まれ育った家の家紋は「桔梗門」。 親族なのに、家紋が異なります。 同姓の場合でも、発生します。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

> 親戚なら家紋や祖も一緒じゃないんですか?  まあふつうならそうでしょうが、清和源氏系と藤原氏系の◎◎さんが、「同姓のよしみで結婚した」とか、もともと親戚ではなかった両者がなにかの事件で「以後、親戚づきあいをいたしませう」という事になったのかもしれません。  あるいは、A地の本家から分かれてB地に行ってみたらすでに家紋・家系が違う◎◎さんがいたので、その一族からの支援を得る(同じ一族じゃん助けてよ)ために家紋・家系を変えたとか、さまざまな理由が考えられますよね。  逆に相手が殿様だったりすれば、同じ家紋を使うのをはばかった、なんてことも。  実例では、木下藤吉郎は、信長に迎合して「平氏」を名乗っていたそうですが、そのうち平氏では将軍になれないとしって源氏になろうとしたり、養子を断られると、藤原を名乗って貴族(関白)になろうとしたり・・・ 、変遷していますので。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.1

> 親戚なら家紋や祖も一緒じゃないんですか? 普通なら同じでしょうが,時間がたつにつれて変わることもあるでしょう。

関連するQ&A

  • 家紋つけるのに決まりが?

    家紋の紹介サイトで釘抜紋をつけたのは清和源氏、藤原氏秀郷流、橘氏、大神氏のいずれかの祖を持つ家で、その家名も紹介してました でも、例えば藤原氏利仁流で戦国時代から江戸時代も、ずっと釘抜紋を使用した家もあるんじゃないかな?と思うんですが、どうなんでしょうか? 釘抜紋は戦国、江戸と武士に人気のあった家紋ですが、釘抜紋を使用するさい、先祖が清和源氏、藤原氏秀郷流、橘氏、大神氏じゃないと使用しないという決まりはあったんですか?

  • 日本史の単語で・・・

    日本史の授業で、わからない単語があります。 藤原純友の乱→拠点 伊予国日振島 前伊予掾 棟粱→桓武平氏(高望王が祖) 上総介・・・坂東八平氏 清和源氏(源基経が祖) 武蔵介・・・六孫王 とあるのですが「前伊予掾」、「棟粱」、「上総介」、「武蔵介」がわかりません。 教えていただけませんか?

  • 日光東照宮には、桔梗の家紋が有るのは?

    不思議に感じているのですが、東照宮は徳川家康を祭って有るので 三つ葉葵の、あの定番の紋を使っていると思ってましたが、 建物のあちこちに、桔梗の家紋も目につきます。 桔梗の紋というと明智光秀を思い出しますが、桔梗の紋は清和源氏の 血縁関係が有る家系だと知りました。 徳川家の側近で有る松平家も 清和源氏の流れを組む家系らしいですね。 まだ調べが曖昧ですが、 明智家と松平家は、どこかで親類関係でしょうか? (松平家のご紋も、桔梗ですかね) (天皇家と源氏家も、血縁関係あるから 松平家も親戚ですか) もう1個疑問は、日光東照宮のそばに、明智平という地名が有りますが 明智光秀の由来がある地名ですか? 明智家が由来有るのは、岐阜や 福井、滋賀の方とも聞いてますが?? 徳川家も、源氏の家系なのは間違いないですよね。 (どこかの文献に、将軍にそれぞれ源氏長者と命名が付いていた?) ついでに、徳川の将軍の名前は誰が考えたか知らないけど、2代目 秀忠、3代は家光。 明智光秀の1字づつを取っているのは偶然? また色々教えてください。

  • 家紋について

    家紋について教えてください。 私は離婚していますが、嫁ぎ先だった家とは子供を通して今も交流があります。(元主人とではなく子供たちの祖父母と) 現在は私も夫の姓を名乗っていますが、下の子が成人したら旧姓に戻そうと思っています。 そこで質問ですが、子供が嫁ぐとき、家紋入りの着物を持たせてあげたいのですが、私が住んでいる地域では嫁ぎ先ではなく実家の家紋を入れます。 子供としては父親の姓を名乗っていますので、私の実家の家紋ではなく苗字の家紋だとすると父親の実家の家紋ということになりますか? ちなみに、私の着物は嫁ぎ先で作ったので、実家の家紋ではありません。

  • 父方の姓を名乗りつつ母方の家紋でいいのでしょうか?

    父方の親戚とは縁を切っている状態にあります 父とは普通に一緒に住んでます 新年会などでは母方のコミュニティに参加しております 名字は父方のものを名乗っております 家紋は母方のものを使えばいいと言われています 母の旧姓に変えて、それで母方の家紋を使うならともかく、これってどうなんでしょうか? ちゃんとした場でこういう名乗り方をして笑われたりしないでしょうか? お願いします

  • 家紋の可能性について(大河ドラマ)

    家紋についてお聞きします。 有名な家紋ありますよね。徳川家の葵紋等。 自分とは関係のない苗字で有名な武将と同じ紋を家紋として使用できたのでしょうか。 うちの家紋は現在大河ドラマの武将(九州)の家紋なんですがその武将家から直接もらったとは聞いていました。 その武将の家来でもないしもらった理由は未だにはっきりしませんが。 (まあ聞く気もあまりなかったし) 先日うちの親戚(90歳以上)が話していたのですが自分はこの大河ドラマのある人物の玄孫だと言うんです。 そんなことは初めて聞いたので驚いているのですが。 ちなみにこの親戚がボケているとは聞いていません。 ただこの歴史上人物、ウィキで調べてみると結局子供産んでいないんですね。 なのでどうも信じられないと言うか。(もしそうなら隠し子になるのか) それにうちの本家の居住はこの有名な武将の地域よりかなり離れています(県も違いますし隣の県でもないです)ただ同じ九州ですが。 本家にはいろいろな貴重品(短刀とか)があったと聞きますが先代がなくなった時に全部寄付したらしいです(もったいない~) まあこの話はうそか本当かはわからないと思いますがでもなんか良い気分ではあります。 そこで家紋についてですが有名な武将の家紋を勝手に自分の家紋にできたのでしょうか? またその有名家紋をつける権利をもらえる人は家来でもいたのでしょうか。(有名な家紋は親戚でないと無理とか) よろしくお願いします。

  • 氏族とは?

    http://mfj.co.jp/hoshinoshinorekishi/ 星野氏のサイトです。これに載ってる全ての人(星野氏(千秋氏?)は熱田大神宮家の神官の子孫なんですか? みなさん、いろんな地方にいて、家紋もばらばらですが 氏族とありますが、あまり聞いたことないですが、親戚とは違うんですか? それと日本に苗字が星野の人はたくさんいますが星野の苗字の人、全員が氏族にあてはまるわけではないですよね?

  • 例えば「鈴木」さん

    こんにちは。 日本で一番多い苗字は「鈴木」さんだと聞きました。ですが、知り合いに「鈴木」さんはいません。学生時代のクラスメイトにもいませんでした。 苗字には地域性があるのでしょうか?(ある地域に多い苗字というのはあると思いますが) ちなみに私は九州地方と中国地方に住んでいました。個人的には「田中」さんの方が多い気がします。東日本にはたくさん「鈴木」さんがいるのでしょうか? 親戚とかでなく同じ苗字の方を10人くらい知っているといる方、いらっしゃいますか? くだらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • 苗字を変更したい

    独身女性です。 父親との折り合いが悪く現在の苗字を名乗るのも 嫌だと感じるほどに嫌悪感を抱いているのですが どうにかして苗字を変える方法はないでしょうか? 結婚すれば話は早いのでしょうがこればかりは 相手在ってのものですし今のところそのような 予定もありません。 苗字自体かなり珍しい一度聞けば忘れないような響きのものでこの苗字は狭い地方都市の市内では親戚関係だけなうえに殆どが自営業をしているので妙に有名なようで名前を言うと「あ、あそこの人ね」みたいな反応や 病院・スポーツクラブ・美容院など名乗るような場所で本当に何度も「○○さんって弟います?」「○○さんのお嬢さんですか?」「親戚ですか?」etc....と聞かれたり・・・ そういうものにも限界がきています。 東京や他の地方に行けばそういう煩わしさからも開放されて暮らせるのかもしれませんが、隣の県で一人暮らししている妹曰く それでもどこかでつながっている人間はいるもので離れた地域でも「○○さんのお嬢さんですか?」などと聞かれることがあるらしいのです・・・。 この煩わしい苗字から逃れる方法を教えてください。

  • 地方でアニメを見る方法

    例えば、東京や神奈川、埼玉、千葉いわゆる首都圏で放送されているUHFアニメを遠く離れた地域(ここでは東北地方や北陸地方)で見る方法ってあるのですか?家にBSとかCSないので、分からないんですけど。DVDは高いし、やはり、首都圏とか関西とか行かないと見るのは難しいですかね?