• ベストアンサー

何故、重量体積パーセント(%(w/v))が必要か

ネットで、次のことは分かりました。 (1)重量パーセント(%(w/w)) (2)重量体積パーセント(%(w/v)) (3)体積パーセント(%(v/v)) 重量パーセント(%(w/w))と体積パーセント(%(v/v))は、分かります。 分からないのは、重量体積パーセント(%(w/v))です。 何故、どのような場合に、重量体積パーセント(%(w/v))が必要なのか、どのような意味を持っているのか お教え下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ANo.1の補足です。 (1)の場合に、「濃度10%の食塩水100g」中に含まれる食塩の重量は10gであって、計算するまでもないとの反論があるかもしてませんが、この見方を変えて、「10gの食塩を水に溶かして濃度10%の食塩水を作る。水はどれだけ必要か」とすると、食塩水の重量は10÷10/100=100gであるから、必要な水の重量は100-10=90g(体積は90ml)になります。 また、「15gの食塩を水に溶かして濃度15%の食塩水を作る。水はどれだけ必要か」とすると、食塩水の重量は15÷15/100=100gであるから、必要な水の重量は100-15=85g(体積は85ml)になるので、食塩水の重量を100g(一定)としても、食塩の重量(濃度)が変われば、必要な水の重量(体積)も変わります。 これに対して、(2)の場合には、食塩の重量(濃度)が変わっても、必要な水の体積は100ml(一定)であるとします。

sekiaka
質問者

補足

ありがとうございました。 一つお教えいただけませんか? >そして、食塩0.9gが微量であり、これを水100mlに溶かすことによる水の体積変化が無視できるので、食塩0.9gの0.9という数値がそのまま濃度を表す数値になるというメリット(分かりやすさ)があります。< と記載されていました。 つまり、「食塩0.9gが微量なので・・・水の体積変化が無視できる・・・」とのことです。 ということは、%(w/v)は、溶かす物質の重量が、水などの溶媒の容量に対して極めて『微量』であるために水などの溶媒の体積変化が無視できるような場合に使用されるのが通常の使用方法である、と考えよいでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

ANo.1とANo.2の回答者です。 補足にある通りの考え方でいいと思います。 なお、現実的には、「生理食塩水の作り方を分かりやすく説明するためのもの」という程度の理解でいいと思います。 既にANo.1で触れたように、自分も「生理食塩水」以外で「重量体積パーセント(%(w/v))」が用いられている例を知りません。

sekiaka
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

その疑問はもっともであって,合理的な答は存在しない. そもそも,%の意味からしてw/v%というのは単なる誤用なのだが,これが習慣上根付いてしまっただけで,それ以上でもそれ以下でもない. なお,v/v%も少なくとも溶液については物理化学的な意味の不明な量である.体積には加成性がないからである. いずれにしても,これらはある配合比を記述する,作業的に測りやすいものでとった,その結果の数値であるという以上のことを考えてもしょうがない,と割切った方がよい.作業現場ではともかく,理論化学的には意味をなさないと思ってよい.

回答No.1

分子が共にwとなる(1)と(2)を比較してみます。 食塩水の一般的な濃度は(1)を用い、例えば「濃度10%の食塩水100g」は、食塩水100g中に食塩を100×10/100=10g含んでいるので、水の重量は100-10=90gになります。 では、この水90gをどのように計量するかを考えると、普通はメスシリンダーなどで水90mlを計量し、水の密度を1g/mlとして、水90mlの重量を90gとします。 これを、秤に重量xgのビーカーを載せ、その中に水を注いで、全体の重量が(x+90)gになったときの水の重量が90gであるとはしません。 つまり、「初めに体積ありき」という考え方です。 これに対して、(2)が用いられる例は参考URLにある「生理食塩水」しか知りませんが、この「生理食塩水」は水100ml当たり食塩を0.9g含んでいます。 そして、食塩0.9gが微量であり、これを水100mlに溶かすことによる水の体積変化が無視できるので、食塩0.9gの0.9という数値がそのまま濃度を表す数値になるというメリット(分かりやすさ)があります。 言い換えると、「水(溶媒)の体積≒生理食塩水(溶液)の体積」になります。 なお、濃度計算式は、0.9/100×100=0.9(%(w/v))です。 ここで参考までに、同じく水100ml(100g)に食塩を0.9g溶かした場合の(1)の濃度を考えてみます。 0.9/(100+0.9)×100≒0.89197(%(w/w)) この結果から、どこまで四捨五入するかによって、分母の0.9gが無視できるかどうかは微妙なところです。 つまり、体積変化の無視と重量変化の無視は、異質であるということです。

参考URL:
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%90%86%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4

関連するQ&A

  • W/V%とは?

    オキシドールの成分に 過酸化水素(H2O2)2.5~3.5W/V%含有と記載されています。W/V%の意味が分かりません。W%なら重量パーセント、V%なら体積パーセントだと思いますがW/V%はどのような割合を示すのでしょうか。どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • w/vの求め方

    ○○に対して10w/vの××を加えた。 という文章があったのですが、××を求めるにはどのような計算が必要ですか? w/vなので質量/体積 ○○が質量で××が体積と当てはめて計算で正しいのでしょうか?

  • 体積含水率と液相率

    おはようございます。 体積含水率について質問があるのでお聞きします。 大学指定の教科書に 「定容積(V)の土の重量(W)を測定し、乾燥させたあとの重量(Wd)を測定する。この時、W-Wdは土に含まれていた水の重量である」とあり、 体積含水率=(W-Wd)/V とありました。 更に、その先に Vw=W-Wdとして 液相率=Vw/V×100 とありましたが、 体積含水率も単位は%ですよね。液相率と体積含水率は同じではないんでしょうか?

  • 百分率を表すこの3つ、W/V%、W/W%、V/V%…

    はじめまして、お世話になります。 百分率を表すこの3つ、W/V%、W/W%、V/V%… どれも計算方法が同じなら、細かな意味まで覚えない良いような気がしますが^^;この場合W=質量 Vは体積でなない…? このややこしい3つを分かりやすく記してるHP、又教えてくださる方はないでしょうか。覚えにくくて…TT よろしくお願い致しますTwT

  • 体積から重量の計算方法

    昨年よりネット通販の業務に就いたばかり、ズブの素人でわからない事ばかりですが、その中で商品を発送する際にある運送会社を使って商品を発送する際は、料金表が重量基準(kg)となっている為、重量がわからない場合は、その商品の体積(M3)より重量を計算する必要があるのですが、計算の仕方がよくわかならいので出入りしている運送業者にたずねたところ、業界的には、体積より重量を計算する場合は、体積(M3)x280=換算重量(kg)になると教えられました。(例:体積1m3の場合 1x1x1x280=280kg) しかしながら、この計算方法についての(特に280という値)の根拠を聞いたところ、その人も昔からこれで教わったので根拠についてはよくわからないとの事です。 今、会社の上役よりこの計算方法について色々つっこまれていますが自分自身この計算方法の根拠が正しいのかよくわかりません。 どなたかこの計算方法が果たして正しいのか? その場合の根拠(280とう値等)、正しくない場合は、どの様に体積から重量へ換算すればよいのかアドバイス頂けますでしょうか? (色んなサイトを見ると水で考えると1m3=1t等の算数的説明がありますが出来れば実務的な方法でご教授頂ければ幸いです。)

  • 単位体積重量と密度の違い

     単位体積重量と密度ってどう違うのでしょうか?  密度=ρ で、単位体積重量=ρg    というだけで、ただ重力加速度が  かけられているだけという意味な  のでしょうか?  工学関係の教科書を読んでいると、どちらも  よくでてきますが、意味的になにか違うのでしょうか?

  • V・(∇×V)=?

    V=(u,v,w)はベクトルです。 V・(∇×V)=u(∂w/∂y-∂v/∂z)+v(∂u/∂z-∂w/∂x)+w(∂v/∂x-∂u/∂y) で0になりそうもないです。 一方で微分演算子の∇はベクトルとして扱われるのでベクトルの外積 の形をもつ∇×VはVと直角になり、 V・(∇×V)=0 になると思うんですが、この考えは間違いでしょうか?

  • Vを有限次元実ベクトル空間とし、W、W’をVの部分

    Vを有限次元実ベクトル空間とし、W、W’をVの部分空間とし、商ベクトル空間V/WとV/W’に対し、自然な写像p:V→V/Wとq:V→V/W'を考える。 W’⊂Wのとき、実ベクトル空間としての同型(V/W’)/(W/W’)≒V/Wが成り立つことを示せ。 この問題の解き方がわかりません。どなたか教えて下さいませんか。

  • 解説してください

    平行6面体の体積を ±(v×w)・uとあらわせることを証明する 問題で以下のように回答をいただいたのですが1部分分かりません。 教えてください。 ーもらった解答ー vとwのなす角度をφとするとき 外積の大きさは ∥v×w∥=∥v∥×∥w∥×sinφ 外積のベクトルはvに垂直で、かつ、wに垂直なベクトルとなる。すなわち、vとwで作る平面に垂直となるベクトルである。 ベクトルuと(vとwで作る平面)の角度をθとする uと(v×w)の角度は90度-θ又は90度+θとなる。 角度が90ーθのときの体積は以下である。 体積=∥S∥×∥u∥sin(90-Θ) ←ここの部分が分からないです。   =∥S∥×∥u∥cosθ   =(v×w)・u となる。 角度が90+θのときの体積は以下である。 体積=S×∥u∥sin(90+Θ)   =S×∥u∥(-cosθ)   =-(v×w)・u となる。 体積は±(v×w)・u となる。 途中矢印を入れさせてもらった部分がなぜそれを代入するか分かりません。 その代入ではhではなくvとwで構成される平面に平行になる部分の長さになってしまう と思うのですが解説していただけますか?

  • rot W = V を満たすWを求める

    次の問題なんですが 『ベクトル場V_i(i=1,2,3)を次により定める。 rotW_i=V_i を満たすベクトル場W_iは存在するか?存在する場合はW_iを求めよ (i)V_1(x,y,z)=[x,y,z]:R^3→R^3 (ii)V_2(x,y,z)=[y,z,x]:R^3→R^3 (iii)…』 V=(v1,v2,v3)とする。 まず求めるWが存在するか否かを  div V = (∂v1/∂x + ∂v2/∂y + ∂v3/∂z) = 0 で判定する。 (i) div V = 1 + 1 + 1 = 3≠0 よりW_1は存在しない。 (ii) div V = 0 + 0 + 0 = 0 よりW_2は存在する。 W_2=W=(w1, w2, w3)とする。 rot W = (∂w3/∂y - ∂w2/∂z , ∂w1/∂z -∂w3/∂x , ∂w2/∂x -∂w1/∂y) あるからこれがVと等しいので連立方程式を解けばいいと思ったのですが、その解き方がわかりません。 どうやって解けばいいのか教えていただけないでしょうか?