• ベストアンサー

固有名詞のあとに敬称をつけること

cho_deluxeの回答

回答No.5

回答してもらってもお礼の1つも書かないあなたと、非常識度はいい勝負だろ。 類は友を呼ぶんだよ。

関連するQ&A

  • 自分の身内や身近な人に敬称を付ける人

    無関係者の前では自分の身内や身近な人に敬称を付けないのが普通だと思いますが(恐らく義務教育の国語で学んでいる)、何故か付ける人がいます。 どう思いますか。 例えば、○○部長とか嫁さんなど、他社の社員や親戚外の人に言う人がいます。 テレビなどでも、○○記者ですと言うアナウンサーを見かけます。 違和感ありませんか。

  • 敬称について

    たとえばですが、 姉の夫は、正しく言えば姉の何ですか?旦那様?夫様?何ですか? 弟の奥さんや課長の奥さんは、正しく言えば弟の何ですか?奥様?夫人?何ですか? 課長のお子さん(課長の子ども)は、お子さんでいいのですか? 姉や弟の子どもは、正しく言えば甥と姪で良いですか?以前、ひらがなで書いたら、おかしいと指摘されたことがありました。 ここで質問したりする際、いつも迷っています。 正しい敬称を教えてください。

  • 報道における未成年被害者の敬称について

    先日、9歳の男の子が死亡するという痛ましい事故のニュースをテレビで見ました。 しかし、私はそのニュースを見て違和感を覚えました。何故かといいますと、被害者名が「○○ ○○さん(9)」とさん付けだったからです。 ちょっと昔までは「○○ ○○くん(9)」という風に表記されていたと思うのですが、何故さん付けになったのでしょうか。9歳の子供をさん付けするのは、ちょっとおかしいと思うのです。 それと他に子供に対する敬称として「ちゃん」、「くん」などがありますが、これも使い分けるガイドラインか何かがあるのでしょうか。 些細な疑問ですが、どなたかお教え下さい。お願いいたします

  • 芸人に敬称をつけるのは間違いですか?

    ご年配の方とのふとした会話から 「芸能人を芸名で呼ぶ時に『さん』や『様』をつけるのは間違いだよ」 という話を聞きました。 芸名というのはあだ名や物の名称と同じで、芸人に「さん」や「様」をつけるということは 本人に対し(例えばマリという名前の人に)「ママリンさん」、と呼ぶように、捉え様によってはバカにしてるし違和感があり、会話に使うものではない。 車を「車さん」冷蔵庫を「冷蔵庫さん」と呼ぶように大人が使うには違和感がありまくる。 ・・・・・・とのことらしいです。 また敬称は名前につけるものであって、あだ名(芸名)に対してはつけるものではない。 さらに歌舞伎役者や落語家で襲名された名前も、本来は芸名に当たるので それらに「様」や「さん」をつけるということは、芸能人や役者として扱っていないということで 大変失礼だしとても可笑しいことだと言われました。 ですか、もしそうだとすればテレビではよく「○○(芸名)さん」と言われてるのを聞きますが、 コレは間違い…ということになりますよね?キンタロー。さん とか Gacktさん、とか。 これらについて事情詳しい方、もし良ければ教えてください。 この話を聞いてからすごくモヤモヤしております…。

  • 「息子は嫁のものだからね!!」の言葉に違和感。

    初めて質問します。 先日、友人が「息子は嫁のものだからね!!」と言っていたのですが、 私は違和感を感じました。 皆さんはこの言葉を聞いてどう思うのか、聞いてみたくて質問しました。 様々なご回答お待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 元嫁からのコンタクト。

    前回、上から目線の意味不明な元嫁と、それに何も言えない旦那について 相談させて頂きました。 ごめんなさい。今回はただの愚痴になってしまいます。 ただ、やり場がなくて…。 前回の相談時、元嫁は旦那に私の事を「バツイチと結婚した覚悟がない」 だの「器が小さい」「子供に今の嫁(私)を会わせるのは不快」だの散々言ってたのに、 突然、ブログを通じてメッセージが送られてきました。 内容は・・・ 『初めまして。 ここにメッセするの迷ったし、パパに怒られちゃうかも だけど、 ○○(子供)がこのブログを偶然見つけました。 私は××(元嫁)です。 ○○がいつもお世話になっていて、 挨拶もしていないし、微妙な立場だから、 仲良くなんてなれないとわかっていますが、 ただただ、いつも○○と遊んでくれて、 お礼が言いたかったのです。 私は○○家にとって最低の嫁でした。 だけど、△△(私)さんは色んな事受け入れて、受け止めて、 本当に偉いなって思います。 私の大事な息子と仲良くしてくれて、本当に感謝しています。 ○○はいつも(私)さんが~とか、色んな話をしてます! (私)さん好きだって言ってます。 離婚して、だいぶ時が経った今、 とても嬉しく思いました。 これからも○○が遊びに行くと思いますが、 どうぞ宜しくお願いします。 ○○の母、××より』 …はっきり言って、「私はアンタみたいな人間にこんなに丁寧にあいさつできる、 いい母親なのよ。○○の母親は私なの!!」ってアピールにしか感じられません。 それは、このメールを見たからではなく、 前回相談した内容の旦那とのやり取りがありきでこのメールを見たから。 旦那は無視しろと言いますが、 ハッキリいって、文句の一つでも言いたいくらいです。 「あなたの事は、色々聞かされており、 実際に最近の言動も見せてもらってます。 子供は大歓迎ですが、貴女と関わる気も、 貴女を受け入れる気もさらさらございません」 と。 旦那の「無視しろ」を無視してハッキリ言えたらどんなに楽かしら…。 子供のため、こちらの家庭がギスギスしないため。 我慢しますけど。。。

  • 年寄りへの虐待

    老人施設の職員が入居者の老人を虐待はたまにニュースで聞きますが、 老人の子供や息子の嫁や妻や旦那といった身内が自宅で介護していて、そういった家族から虐待されている老人っていると思いますか?

  • 「息子」?「息子さん」?

    友人・知人・同僚のお子さん(名前は知らない)のことを呼ぶ時、私は「息子さん」や「娘さん」、さらにくだけた関係なら、「息子くん」「娘ちゃん」と呼びます。 ある方(対等な関係ですが、敬語で話す仲です)が、私の息子の話をする時、「さん」を付けずに、例えば「息子はお元気ですか?」「今日は息子はどうしてるんですか?」という感じで話されるのにすごく違和感を感じます。 決して私たち親子が偉いわけではないのは重々承知なのですが、私のことは「さん」付けなのに、「なぜそこだけ呼び捨て?」とモヤモヤします。 みなさんはどう思われますか?

  • 「ヨメが・・・」という男

    最近多くないですか?自分の妻のことを「嫁」と呼ぶ男。偏見ですが、関西地方に多いような気がします。 私はこれを聞くと常に違和感を感じます。嫁とは息子の妻のことですが、自分の妻のことを表す意味もあるのでしょうか?または「オラのヨメっこさきてけれ」なんていう方言の一種なのでしょうか。詳しい方お願いします。(ここで、嫁という言葉の差別的由来は無視して下さい) ついでですが、若いお母さんが夫のことを「ダンナが・・・」と呼ぶのも同じく気になります。これも正しい使い方なのでしょうか?

  • 義母について

    旦那のお母さんは、旦那の兄さんの奥さんとうまくいっていません。義母さんはよく、私の母に「うちの嫁はキツイ嫁」とこぼしています。おまけに、義母さんの姉さん(つまり姉妹となるけど)も、キツイと色々といっています。私的には、そういうような人にはみえませんが・・・何でもかんでも義母は、姉さんにいうので、家庭がつつぬけ状態です。姉さんというのが、癖がある人なので・・・・あまり色々いってほしくないのですが・・ 昨日、義母さんから私の母に電話があり、旦那の兄さんのお嫁さんの事から始り、愚痴を言ってきたのです。お嫁さんの愚痴というのが、「嫁はキツイけど、あいさつはしっかりしてくる」(遠まわしに私はしないと?)8月に子供が生まれるのをきっかけに、旦那の車を替えるため、旦那が今まで貯めた貯金を解約しました。でも、そのお金は、義母にとっては、新築にと考えていたようです。それを、解約したためにその愚痴を姉さんや、私の母さんに言ってきました。姉さんは、「子供が子供を生むからしょうがない・・」と言っていたそうです。 別に、義母のご機嫌なんかとる必要はないけど、うまくやっていくためには、どうしたらよいのでしょうか?