• ベストアンサー

出産退職で年間1兆8000億円の損失が生まれている

iwashi01の回答

  • ベストアンサー
  • iwashi01
  • ベストアンサー率17% (187/1047)
回答No.6

出産退職のどの部分が損失かということで 出産→損失ではなく 退職→損失ということですよ 出産に伴う産休や育休が損失とは言っていないんですから

america2028
質問者

お礼

みんなありがとう

関連するQ&A

  • 特定口座と損失繰越

    源泉徴収ありの特定口座で年間トータルがマイナスの場合、確定申告をして損失を繰り越すことが出来ますね。あるところに「損失の繰越し(確定申告)をすると個人の貯蓄や利益などが役所に推測されやすくなり、扶養対象者や国民健康保険の被保険者には不利になることがある」と書いてありました。 不利になるのはどんな場合かを教えてください。 また、損失の繰越は証券会社ではやらないのですが、なぜそういう決まり(法律?)にしているのかを教えてください。国が少しでも税収を上げたいと考えているからでしょうか。

  • FXで100万円の損失と利益

    少し前からFXをはじめました。 先日の急激な円高でロスカットされてしまい、約100万円の損失になりました。 しかし、すぐに新たな手を打ち 100万円の利益を得て、最終的には110万円まで取り返しました。 年間通した合計に対して課税されるのでしょうか? それとも、損をした100万円は、無視して110万円に対して課税されるのでしょうか?

  • 営業赤字の会社が増えると税収が減る?

    よろしくお願いします。 ソニーも日産も営業赤字ですが、営業赤字の会社が増えると 国の税収は減るのでしょうか? 国の税収は、当期純利益の40%ですよね? また、その期に営業赤字になっても、その年の税収は前年度の 当期純利益ベースで税収が決まるのではないでしょうか? そうすると、今期トヨタが営業赤字でも、今年の税収は影響を受けなく、来年度以降どうするか、と言うことになるのですよね? また、特別損失、特別利益で当期純利益が黒字になれば、税金は国に収められるのでしょうか? 当期純利益が赤であれば、税金は来期払わなくて良い、と言うことですか? 利益と国の税収の関係を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 特定口座でも損失の持ち越しはできますか

    今年、株取引をして大きく損失を出してしまいました。株での損失の持ち越しは3年間できると聞いたことがありますが、私の場合、仮に今年100万円損失を出していたとして、損失の持ち越しができれば、来年100万円利益を出したときにそれはメリットがあるのでしょうか? また特定口座にしている場合、損失の持ち越しというのは可能なのでしょうか?

  • FX損失の繰り越し

    2012年1月から店頭取引のFXについてもクリック365と同じように分離課税となり、損失を3年間繰り越して税金の控除を受けることが可能となりました。これを機会にクリック365から店頭取引のFXに変えようと思っています。ただ、迷っているのは、昨年FXで30万円の損失をだし、今年から3年間の税金控除の対象としたためです。クリック365から店頭取引FXに変え、そこで利益が出た場合、昨年クリック365で生じた損失と相殺できるのでしょうか?クリック365で生じた損失はクリック365で得た利益としか相殺できないのであれば、今年もクリック365のままで取引を続けようと思っています。FXの税制に詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 株式投資の損失繰越について

    昨年(2015年)に株を始めて、いきなり100万程損失をだしました。 特定口座ありで運用していますが、3年間損失が繰り越せるとの事で確定申告へいきました。 質問です。 もし、2016年に100万円の利益が出た場合は20万円の税金がかかると思いますが このように損失を繰り越していた場合は、払わなくても良いのでしょうか? 懲りずに今年も投資していますが、今のところ30万円ほど利益を確定しましたが 証券会社の画面には税金が徴収されています。 いつ還付されるのかが知りたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株の損失繰越について

     昨年、株取引により損失を出し、損失は3年間繰越せるということですが、次の場合確定申告をした方が良いのでしょうか。  20万円以下なら申告不要とのことであるが、翌年以降毎年20万円以上利益を出すことができないならば、申告をしないほうが良いのでしょうか。

  • 退職と出産のお祝いは・・・

    本日付で退職される業務の女性ですが、12月はじめに出産予定です。2年あまりの勤務だったので会社から退職金としては出ないので、社員親睦積み立てよりお祝いをあげたいと思っています。金額は2万円です。のし袋には「お祝い」と書くべきでしょうか。それとも「退職祝い」と書くのが良いでしょうか。スタッフで意見が分かれていて・・・。実際、どちらでも良い事かもしれませんが、気になって・・すみません。ご意見ください。

  • 日本の退職金の平均が1016万円が本当か調べてみた

    日本の退職金の平均が1016万円が本当か調べてみた。 定年退職前の日本の平均貯蓄金額が1699万円で、負債が617万円のローンが残っている。 で、定年退職後の平均貯蓄金額は2382万円で683万円増えている。 この683万円は退職金を受け取った分と見て間違いない。 さらに負債のローンが205万円に減っている。退職金を448万円使って早期返済している。 683万円と448万円を足すと、、1131万円。 国が日本の平均退職金が1016万円という内容にかなり近いというか、国の発表より115万円多い。 なぜだろう。。。

  • これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛か

    これって2680億円の税徴収で、4兆円の経費が掛かるってことは、インボイス制度は年間3兆円7320億円の経済効果があるということなのでは? 年間3.732兆円の国内需要が創出されることが悪いことなのでしょうか?って言ったら、財政的に純利益はマイナスで財政的には損失となりますと言われました。 2680億円の税金収益に対して4兆円の経費がかかる場合、その経済効果は負の影響を及ぼすことになります。経済効果が悪いことかどうかは、財政的な側面から見ると問題があるとされます。 税金を使うのに国の政策に純利益は関係ないのでは?