• ベストアンサー

ダムの可能流量て何ですか?

こんにちは。 すごい専門的な質問になってしまうのですが、ダムで可能流量てあると思うのですが、あれって何でしょうか? 流入量とは違うのでしょうか。 もし知っている方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  可能流量って言葉は知りませんが. ダムには制御できない流入量と、制御できる排水量があります。 それ以外には漏水量なんて項目もありますが...   あとどれだけ溜められるかは有効容量、現在の貯まってる量が貯水量  

関連するQ&A

  • ダム用語

    ダムの用語ですが、計画洪水流量と計画高水流量、それぞれの意味を教えてください。

  • ダムについて

    今、学校でダムについて調べています。日本のダムについて、詳しいホームページがあれば教えて下さい。特に、四国のダムについてですが、所在地などは分かるけれど、ダムの大きさや貯水量などがかいてあるものが知りたいです。

  • 八場ダムについて

    八場ダムは、2年くらい前、(いろいろな数値、たとえば、これから起こるかもしれない洪水の時の水の量などを過大に出している)(ダムができても、割とすぐ底が浅くなって役に立たなくなる)(酸性の水が上から流れてきて、それにはダムは役に立たない)とか、要するに、あのダムは無駄っだということが、さんざんマスコミで言われていたと思います。 それがここにきて、また作るかもしれないというのは、一体どういうことかよくわかりません。 1.あのころのマスコミの報道がおかしかった? 2.現在、建設した方がよいというときの、数値の出し方が、やはりおかしい? などが考えられます。 本当のところは、どうなのかさっぱり分からないので、詳しい方教えてください。

  • ダム湖の危険性について

    以前、大滝村にあるダムの試験運用中に地すべり があって中止になりましたが、それはイタリアの バイオントダムの事故があったからなのでしょうか。 そのバイオントダムの湖に大量の土砂が流入し 湖の水が200mを越える勢いで周囲の村を襲った とwikに書いてありました。 日本でも起こりうる事故として建設中のダムの上流 域の地質調査はやっているでしょうがそれでも 大滝村では不十分だったようです。 今後ダム建設に当たって地震による土砂崩れ等 の危険性が増すことも考えられますがそれでも ダム建設は続けるのでしょうか。

  • エアー流量計について

    設備の1次側へ流量計を取り付け、使用量を測定しております。 流量計は、熱式流量計を使用しております。 そのときに、設備側でなんら変化していないのに、 使用量が増えてしまいました。 熱式流量計が汚れに弱いことを知り、関係しているのではないかと 思うのですがどう処置してよいのか・また公正に出せばよいのかわかりません。 どなたか知識のある方がおられればご教授願えませんでしょうか?

  • 電磁流量計での油脂類の影響

    下水処理施設で使用されています、計測機器の不具合について 下水処理において、流量計測は欠かせない、管理項目です。 流入汚水を電磁流量計で、常時観測していますが、増設施設が共用開始となり、数年前に運転を開始致しました。 施設の中で、幾つかの流量監視用の電磁流量計を用いて居ますが、 一箇所の電磁流量計の誤差が目立つようになりました。 流入汚水を揚水ポンプでくみ上げ、最初沈殿地に流入させます、沈殿地に沈殿物として貯まった、汚泥を定期的に引き抜くポンプがあります 開設当初は、定格送水量(60トン/時)を送水してましたが、最近 水量の低下があります(20トン/時)電磁流量計計測値 しかし、ポンプ(二台並列で毎月交互使用)在りますが、ポンプ内部の 点検、各ポンプ毎の吐出圧力、電流値は、以前と何ら変化は有りません 又、沈殿汚泥の液濃度も濃度計があり、変化は変わりません。 配管、及び詰まりも考えられ、清水でポンプを運転しても送水量は変わりません。 しかし、以前と違う点があります、最初沈殿池に油脂分が固まり、ゴルフボ-ル状の玉が多く見られます油などが硬化し、流れにより、ボ-ル状になったのが多数見られます、又、水面上にも細かい、油の粒も見受けられます。 此処で、計測用の電磁流量計は一個しか有りませんが、他は各ポンプ毎 に一個ずつ複数あります。 自分としては、疑問に思うのは、水面上の油脂が電磁流量計、計測内部に付着し、流量の誤差 60トンが20トンと表示すのか?? 若し、同様な事例がありましたら、教えて貰いたいのですが。

  • ダムができると渡河が容易になる理由

    「ダム」Wikipediaの文中に、 「ダムができるとその地点での渡河が容易となるため、しばしば都市の形成へとつながった」 とあります。 ダムの完成直後とか、ダムが下流への放流を一時的に制限すれば、下流の水位が下がり渡河が容易になることは理解できます。 しかし流量が定常状態の場合、ダムの有無で下流の水位が変わることはないと思うのですが、間違っているのでしょうか。 それとも、ダムの堰堤上を橋代わりに使用することによって、渡河が容易になるということでしょうか。 例としている、アムステルダムやロッテルダムの場合、ダム建設でどうして渡河が容易になったのでしょうか。

  • 流量計算について

    流量をQ、面積をA、速度をUとするとQ=AUとなります。 ですが、ある問題で、『間隔Yで平行に設置された平板間に、一様な速度Uで密度pの流体が流入している』とあるのですが、この時の流量がQ=pUYらしいのです。奥行きがわからず、その上密度があるため、単位にQ=AUの時とズレが出来てしまいます。 これは一体どういうことなのでしょうか?

  • 長江三峡ダムが決壊する可能性はありますか

    長江三峡ダムが完成してからたいして時間がたっていませんが、既に深刻な環境問題が起きているという報道があります。予想以上の土砂流入でダム自体の寿命が極端に短くなるという説もあります。 もしこのダムが決壊したら、その被害の影響は甚大でしょう。一部の報道のように決壊する可能性は高いのでしょうか。中国政府が対応しているのでしょうか。

  • 微小な流量計ってありますか?

    実は、バイクの燃料計を作ろうとしているのですが、ガソリンホースを流れるガソリンの量の検出で戸惑っています。 乗用車用の燃料の流量計はあるのですが、バイクに使えるものってありませんでしょうか? 理想的な走行状態で、流量は0.1~2.0cc/秒くらいだと思います。 ・・・やっぱり無理でしょうか。(汗