• ベストアンサー

ダムができると渡河が容易になる理由

「ダム」Wikipediaの文中に、 「ダムができるとその地点での渡河が容易となるため、しばしば都市の形成へとつながった」 とあります。 ダムの完成直後とか、ダムが下流への放流を一時的に制限すれば、下流の水位が下がり渡河が容易になることは理解できます。 しかし流量が定常状態の場合、ダムの有無で下流の水位が変わることはないと思うのですが、間違っているのでしょうか。 それとも、ダムの堰堤上を橋代わりに使用することによって、渡河が容易になるということでしょうか。 例としている、アムステルダムやロッテルダムの場合、ダム建設でどうして渡河が容易になったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.4

Wikipediaの説明が不十分といいますか舌足らずでしょう。 水位の変動だけでお考えのようですが、川幅も変動することを考え併せてみて下さい。 年中川幅が広くなったり狭くなったりすることを考えて見て下さい。 日本の山間部のダムをイメージされておられるようですが、アムステルダムやロッテルダムのダムは防潮ダムです。 山間部では両側に山がありますので水位が影響を受けますが、河口付近のように流れが緩やかで川幅が広いと水位よりも幅が影響を受けます。 潮干狩りの際に潮が引くと海岸が広くなります。 このイメージです。 両側に砂浜が広がる河口をイメージして下さい 高潮などを考えると恐ろしく長い橋を架ける必要がでてきます。 家屋も川岸から遥かに離れた場所に建てる必要が出てきます。 港の岸壁も大変です。 長い橋を架けてその先に岸壁を作る必要が出てきます。 現在も砂浜に面した都市は観光地でも無い限りは見当たりません。 都市の岸壁はみんな切り立った岸壁です。 古い都市の岸壁は水位に応じるように階段状になっていました。 現在も日本の観光地などで良く見かけます。 防潮ダムで水位の変化を和らげると川幅の変化が最小になりますので、両岸に家を建てたり短い橋で済ませることができます。 岸壁の水位の変化も最小になります このことをWikipediaでは渡河が容易になり都市が発達すると言っています。 アムステルダムなどのダムは船が通れるだけの狭い潮の出入り口がありますので注意して下さい。 この出入り口を流れだしたり流れ込んでいる間に次の干満が始まります。 これで調整しています。 参考 デルタ計画 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/デルタ計画 地図も掲載されていますのでイメージがし易いと思います。

jumbotako
質問者

お礼

ichikawaseijiさま ご教示いただいた 「デルタ計画Wikipedia」は早速読ませていただきました。 またマエスラント可動堰(ロッテルダム)など、いくつかのダムの写真も見ました。 防潮ダムだったのですね。よく理解できました。 ありがとうございました。 なお私の最初の質問が不行き届きだったため、他のご回答者の皆さまにご迷惑をお掛けしましたことを、ここにお詫び致します。

その他の回答 (3)

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (197/994)
回答No.3

経済発展の要=人の行き来、物流という観点からすると、水の量が減ったとしても、貨物を積んだ荷車、馬車、自動車は通りづらそうです 「その地点での」と書いてあるので、ダムのある地点のみではありませんか? 堤防の上なら道路が整備できます。

jumbotako
質問者

お礼

「ダムの堰堤を橋として使用する」ということですね。 ご回答ありがとうございました。 Wikipediaに実例としてあげられたアムステルダムやロッテルダムが、ダム建設によって「渡河が容易になった」具体的な経緯を知りたいと思っています。

jumbotako
質問者

補足

私の質問が至りませんでした。お許しください。 Wikipediaに実例としてあげられたアムステルダムやロッテルダムが、ダム建設によって「渡河が容易になった」具体的な経緯をご承知の方々のご回答をお願い致します。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8523/19372)
回答No.2

>しかし流量が定常状態の場合、ダムの有無で下流の水位が変わることはないと思うのですが、間違っているのでしょうか。 間違っています。 ・ダムが満水になったら、短時間に一気に放水してダムを空っぽにする ・ダムが満水になるまでは、ほとんど水を流さない っていう運用をすれば「放水してない時は、河が枯れてる状態に近い」ので、ダムの下流域は「橋が無くても徒歩で河を渡れる状態」になります。 もし「一週間に一回、ドバっと放水して、ダムをカラッポにする」ってやっても「通れなくなるのは、一週間に1日だけ。残りの6日間は、徒歩で渡り放題」になります。 ダムの利点は「下流域の流量を自在にコントロール可能」という点にあります。

jumbotako
質問者

お礼

私の質問文中にある 「ダムが下流への放流を一時的に制限すれば、下流の水位が下がり渡河が容易になることは理解できます」 と同じ意味ですね。 ご回答ありがとうございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

ダムという堤防の上を歩いて渡れる、 というだけのことだと思います。橋をかけるくらいなら、埋めて水門付きの堤防にしてしまったほうが簡単、と。

jumbotako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「ダムの堰堤を橋として使用する」ということですね。

関連するQ&A

  • グラフの作成

    エクセルでのグラフ作成について教えてください。 1日(24時間)のダムの放流量に対するダム下流域2ヶ所の水位をグラフに作成したいのですが、 まったくの初心者でなにから始めたらいいのかもわかりません。 X軸が時間(24時間10分単位)で、Y軸が水位(2ヶ所分)と放流量のグラフを作成したいんですが…。 (放流量を折れ線グラフで、水位を棒グラフで表示させたいです) サイトを色々検索して見ていましたが、例にあげられたものに何をあてはめればいいのかがわからず困っています。 あまりにも初歩的過ぎると思いますが、よろしくお願いします。

  • ダムのゲート開度の計算方法について教えてください

    こんにちは。試験勉強中ですが行き詰りました。 下記のゲート開度問題についての解き方と答えを教えてください。 Q:下図のようなダムで、貯水位が E.L.200.0mにあるとき、150m3/s の流入量が予想された。貯水位を一定に保つ定水位制御を行う場合、ゲートの 開度として正しいもの(もっとも近い値)はどれか。ただし、ゲートは1門で、 ゲート幅は4m。放流量の算定式は次式によるものとする。 Q=CA√2gH    ※CAの横はルート2gHです Q:放流量(m3/s) C:流量係数=0.8 A:断面積(m2) g:重力加速度=9.8m/s2 H:ゲート開度中心までの水深(m) A: (1)1.18m (2)1.89m (3)2.37m (4)3.35m よろしくお願いします。

  • 上流の河床になぜ砂が溜まるのか

    十年以上通っている川があるのですが、年々河床に砂が増えていて魚が激減してしまいました。 おそらく砂が増えたことで藻が減っているのが原因なのだと思います。 自分が観察してるところから下流には今や魚がほぼおらず、死の世界のようです。 観察地点はダムより数km上流にあり、砂岩を水がくりぬいたような形になっているかなり上流のポイントです。 数10m先に堰堤が設けられていますが、堰堤より上も砂がそうとう堆積していて一部砂浜のような見た目になっています。 河床に砂が溜まるのは何が原因なんでしょうか?

  • 中国の三峡ダムの記事について

    中国の三峡ダムの記事について質問です。 以下のURLは、中国の三峡ダムについての記事なのですが、ここ以下の質問です。 1.三峡ダムは、ウィキペディアによると、洪水抑制・電力供給・水運改善を主目的としている。 しかし、その一方で建設過程における住民110万人の強制移住、三峡各地に残る名所旧跡の水没、更には水質汚染や生態系への悪影響等、ダム建設に伴う問題も指摘されているそうだが、ここで質問です。 三峡ダム建設によって、反って災害が増加したなら、三峡ダム建設が無かったら、大きく違っていたのでしょうか? 2.三峡ダムとは関係ないが、よく中国は、洪水による被害や土砂崩れなどの被害があるが、なぜ、これ程までに深刻なのでしょうか? 3.三峡ダムのように、洪水抑制のために建設したが、逆に災害を頻繁に引き起こしたという事例って、結構あるのでしょうか? 4.三峡ダムの爆破解体という内容の記事があるが、もし爆破解体する場合、どれくらいの爆薬の量と解体工事に必要な人員の数、予算、どれくらい必要なのでしょうか? ●『恐怖の負の遺産・三峡ダムは最終的に爆破で取り壊さざる得ないのか?(現代ビジネス) - Yhttps://news.yahoo.co.jp/articles/09415cebe31a84ea7781a543f0a19c92c17102b3ahoo!ニュース』↓ ●『間一髪!「三峡ダム」長江の洪水で建設以来の最高水位164m超に(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6274a68df590c3ce26370f1849e62f54d466bd ●『中国「三峡ダム」続く決壊懸念…当局が大量放流なら甚大被害 識者「数万人単位で死者が出ても…」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース』↓ https://news.yahoo.co.jp/articles/0285b5dd7045c7ae89999c942e5b5568a2a64953

  • ラバルノズルの流量について

    ラバルノズルにおける現象について質問です。 上流と下流とスロートの密度・温度・圧力・流量・流速についてですが、以下の 点についてお分かりの方は教えていただけないでしょうか。空気ですので圧縮性流体とし、粘性や表面摩擦やらは考慮せず、定常流とします。下流は大気圧一定とします。 (1)温度一定の条件で、上流の圧力を上げていくと、あるところでスロートでの流速が音速になりそれ以上は上がらないと思います。ここで、流量について質問です。スロートの流速が音速以下の場合は上流の圧力を上げることで流速が上がっていくため流量が増加していくように思いますが、音速を超えたあとは流速が上がらないため流量は増加しないのでしょうか?上流の圧力を上げていくことでのスロートの密度変化はスロートが音速になる条件が特異点となりそれ以上と以下で変わりますか? (2)上流の圧力を十分大きくとり、いくら温度を上げても常にスロートは音速となっているという条件で、系全体の温度を上げていくと音速が上がっていき、それにつれてスロートの流速は上がっていきます。逆にスロートでは圧力が一定で温度が上がっていきますので、密度が下がっていくと思います。流量はどうなりますでしょうか?温度を上げたときのスロートの流速の上昇率と密度の低下率はどちらのほうが大きいでしょうか? (3)温度、圧力比一定とします。スロートが亜音速の場合、スロートの断面積を小さくしていくと流速が上がっていきますか?流速が上がらないとすると、温度一定で圧力も一定なので流量は断面積のみに依存して低下するということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • こんにちは、佐賀市在住の釣り入門者です。

    こんにちは、佐賀市在住の釣り入門者です。 最近荷物整理していたら釣り道具が出てきて、また釣りがしたくなり、 今佐賀市在住で、近くに多布施川という川があり、粉状の餌を水を加えて練るタイプの安い餌を買い、夕方2時間くらいで小魚(ハヤ?)が2匹釣れました。しばらく通おうと思っています。 今度は、釣った魚を食べてみたいな~と思っていますが、 山女とか岩魚って釣る区域って大体有料ですよね。まだ釣りに自信が無いのでできれば無料で釣れる所があればいいなと思っているのですが、色々なサイトを見ていたら、佐賀の嘉瀬川は鮎の瀬ダムという所から下流(池森橋まで)が釣り区域で解禁になると有料で釣れるみたい(漁協の公式サイトではないので確かではないかも知れません)なんですが、 1)その場合、鮎の瀬ダムのすぐ上流っていつでも無料で釣ることが出来るのでしょうか? 2)ダムとか堰には、魚の通り道って必ず有る物なんでしょうか? 3)その場合、釣れるものなんでしょうか? さおは清流ざおか渓流ざおという物だと思います、長さ4~5mくらい。 仕掛けは道糸1.5号、浮きは棒浮き、玉浮き、棒浮きのちょっと太ってるもの、 針はフナ針サイズ5ハリス1、重りは噛み潰しです。川釣り入門で適当に揃えた物です。 4)ちょっと金欠で、道具をあまり揃えられないのですが、山女等を釣るのに必須な物って何でしょうか? 5)有料区域や禁止区域がわかる地図ってネットに載ってないのでしょうか? 6)素朴な疑問で、何故川釣りって有料なんでしょうか?有料になった歴史を知りたいです。 釣りすぎると魚が居なくなるからですか? 養殖して放流とかしててその経費として取られてるんですか? ちょっと質問が多いですが、よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 森林が緑のダムと呼ばれる理由

    この理由についてご存知の方がいらっしゃいましたら御投稿お願いします。

  • 巨大なダムの

    壁の形がアーチ型と直線型の2種類あるのはなぜ

  • やんばダム

    群馬県の「八ツ場ダム」の「八ツ場」は「やんば」と読みますが、 なぜ「ツ」と書いて「ん」と読むのでしょうか。 それとも、このカタカナの「ツ」に見える字は、実は漢字なのでしょうか。 略字なのでしょうか。 また、この「ツ」は促音の「ッ」のように小書きにするのが正しいのでしょうか。

  • ダムについて。

    ダムを作ると、その周辺で新たに地震が起こりやすくなるのは、なぜですか? お願いします。M(__)M