• 締切済み

お墓って、、

noname#237141の回答

noname#237141
noname#237141
回答No.5

墓地(墓石を建てる用地)は確保済み、、、という前提です。 墓石はいつまでに? →別に期限などはないです。 墓石の相場 →墓石はデザイン次第で価格は変わります。もちろん御影石の 良し悪しも価格に反映されますが、一番はデザインです。 デザインには流行り廃りがあって、2世代くらい前のデザインなら 結構安いです。チラシに掲載されているもの(それがどんなものか知りません けど)安い価格がついているものは、墓石用にカットしたけど、 買い手がなく、そのまま型遅れになったもの・・でしょう。 墓石にお金を掛けたくないなら、そういう”売れ残り”、”型遅れ”を狙うのが 得策です。「状態が良くない」っていうのが何を意味されているのか 分かりませんけど、立派なお墓建てようが型遅れで建てようが一緒だと 思いますけどね。

miichan_bear_m
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、デザインなんですね。 勉強になります。じっくり考えたいと思います!

関連するQ&A

  • お墓と仏壇

    母は女姉妹だったため母の実家Aの仏壇とお墓が私の実家Bに来ました。墓石はA家墓となっていました。母が亡くなりそのお墓に入りました。先日父も亡くなり父もそのお墓に入れることになりました。弟は父の生命保険でB家墓に墓石を作り直す気満々ですが、私も妹も弟に貸したお金を返してくれれば遺産放棄すれと言っていたのに専門家に頼んで財産分与するよう手配してしまいました。法律上、財産は三等分される訳ですが、弟はこれからお墓と仏壇の面倒をみていかなければならないのに不公平だというので私が仏壇とお墓を相続する事になりそうです。祭事をしていくのは構わないのですが、気の早い話ですが私は狭い部屋に独り暮らしなので来年の新盆にお坊さん、親類を呼ぶのは無理なのですが、新盆のお経をお墓で唱えていただく事は可能なのでしょうか? これから嫁に行って姓が変わるかもしれないのですが相続してもいいものなのでしょうか?

  • お墓について教えてください。

    お世話になってます。お墓について教えてください。ちなみに宗派は曹洞宗です。 (1)現在我が家の墓石には「○○之墓」と彫られていますが、この状態でお墓に入れる家系を教えてください (父の前妻間に子が長男・長女・次女。私の母の間に長男・長女・次男。父には兄弟もおります)。 (2)基本的には直系がお墓に入ると思うのですが、 それを変えるにはどうしたら良くて、どういったパターンがあるのでしょうか? まったく素人なので約束事があるのか、パターンが決まっているのか、 父の遺言と子の遺言によって決められるのかなど教えてください。 例えば私が結婚した場合や次男がそのお墓に入るには?  結婚して出来た子供は夫の家系のお墓に入りますよね? それを私の父の家系のお墓に入れることも出来るのでしょうか?

  • お墓の建て替えについて教えてください。

    都内の霊園に10平米ほどのお墓があるのですが、130年ぐらい昔に建てられた古い墓石があります。 その周りには草木がうっそうと茂っていて雰囲気も暗く、今では荒れ放題です。 その墓石なのですが、非常に古いお墓なので中の構造がどのようになっているかわかりません。 そこで母に聞いてみたところ、父と叔父の骨壺は"土に直接埋めたと思う"と言う答えしか帰ってきませんでした。 本当にその様なことはあるのでしょうか? また、そのため近いうちにお墓を建て替えようと思っているのですが、今ある歴史ある墓石を崩してしまうのはどうかとも思い、小さなお墓をもともとあったお墓のサイドに建てようと考えています。他に良い考えはないもでしょうか。 (できるだけ低額にしたいと思っています) 皆様のお考えをご教授下さい またこの墓石屋が良かった、安かったなどの情報もお待ちしております。:)

  • 現在の墓は父が建てた墓です。

    父が自分の両親(私にとって祖父母)の墓をたてました。先祖の墓はありません。先祖の名前も刻まれていません。 私の両親が亡くなった場合、唯一の跡取りである自分が墓を作りなおすべきなのでしょうか? その場合、現在の墓石は破棄して、新しい墓石を買って、建立者名に私の名を刻み、没人に両親と祖父母の名前を刻むのでしょうか? でもそうなったら、子孫の代に墓に刻むところが無くなってしまいますよね。骨壷も一杯になるかもしれない。 墓の常識がわかりません。どなたかわかる方いますか?

  • うちの実家の墓について

    はじめまして。 まだまだ30まで行ってない若造ですが、 どうしても判定したい謎があるので わかる方がいらっしゃいましたら お答えください。 父方の実家での話なのですが、 そちら側でのお墓の存在が塔婆だけの状態なんです。 それで、当時存命していた方と父親、私の3人で 墓石を立てようかという話になったのですが、 父親の猛反対(私が入るということで)で、一旦は白紙に戻りました。 しかし、その話を持ち出した本人が つい最近亡くなってしまったため、 そのお墓をどうしようかということも さっぱりわからないことになっています。 ちなみに私自身は、創価学会に所属しているため、 現在父方のお墓にはどこまで タッチしていいのかわからない状況にいます。 もちろん、父親がどうしても墓石を立てたいというのであれば その意思はかなえたいのですが、 どうしても宗教上私自体は お金は出せない(父親名義にして、後から返してもらえれば 問題はありませんが) 状況にありますので、どのように 今後していったらいいのかわからず、 こういった場所に質問をせざるを得ないことになりました。 もし、わかる方がいらっしゃればご教授をお願いします。

  • 遠方の墓の管理について

     腹違いの兄がこの度亡くなり、昨日葬式を送りに地方に出掛けましたが以前より亡くなりました父が建てた墓石が地方に有りますが、この度亡くなった兄の身内は新しく建立する希望と言う事を知りましたが、墓守をして来ている私は墓石の氏を名前が異なり、兄が墓石と同じ氏ですので順当で行けば妥当ですが、父の建立した墓には入れないとなると、氏の違う私が墓守をすること自体に納得いかない気持ちも有り、子どもが将来この墓を守ることも難しい状況です。(遠方でなかなか行けない) 父の建立して墓は兄の住んでいる県に有ります。  遠い将来無縁仏にしてしまうなら、一層良い解決方法で先祖様が休める方法は無いかと気になる今日この頃です。  無縁仏にするなら、お墓を管理組合にお返しした物でしょうか。  良きアドバイスをお願いします。

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓の建て替えについて。

    先日実父が亡くなり、遺骨は家に持ち帰ったのですが、墓の予定が立っていません。父は長男ではないので、父方の墓に無理に入る必要はなく、いずれ母が亡くなったときに一緒に祀れることもあり、母方の墓(市営墓地)を建て替えて、家名を彫らない、ちょっとモダンな墓石(奇をてらうわけでなく)に、と思っています。 ちなみに母方の親戚はそれぞれ独自の墓を持っているので、それはかまわないとの 了解を(口頭ですが)頂いています。 その際、下記について注意すべきポイントなどあれば教えて下さい。 (1)法律上 (2)前の墓石の処分 (3)新しい墓石のオーダー  特にこの3点です。 尚、無宗教で葬儀も行ないましたので、お寺やお坊さんには世話にならずに済ましたいと考えています。

  • お墓の建て方

    今年 1月に大阪の堺市に在住の父親がなくなりました。 大阪の堺市に、お墓を近日中に建てたいと考えております。 金銭的にそんなに余裕がある訳でないので、 できるだけ安い値段でできればと考えているのですが、 ・お墓の場所は、どういった選択肢があるのでしょうか?(霊園やお寺?) ・墓石/土地含めて、相場はどの程度なのでしょうか?(ピンからキリまであるかと思いますが。) 以上、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう