相手の精神状態を知るための目の動きと距離

このQ&Aのポイント
  • 相手の目の動きで精神状態を判断できる距離について科学的な根拠を探しています。
  • 裁判で証人が相手の目の動きが挙動不審であったと証言していますが、距離が15メートル以上離れていたため、その証言の信憑性に疑念があります。
  • 相手が背中を向けていたため、目の動きを見ることは難しいですが、一部の動きが確認できる可能性もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

相手の目の動きがわかる距離

裁判で証人の虚偽に反論するための具体的根拠を探しています。 目の動きで相手の精神状態が分かることがありますが、どのくらいまで離れてそれが分かるか、科学的根拠や具体的な事例を知りたいと思っています。 裁判で証人が、相手の目の動きが挙動不審であったと証言しています。 しかしこのとき証人と相手との距離は15メートル以上離れていました。 ある理由でこの証人の証言が虚偽であること明らかなのですが、この証言に関しても、両目0.9程度の視力の証人が、15メートル以上離れてそれがわかるとは思えません。 このとき相手(目の動きを見られた方)は、証人(それを見た方)に背中を向けていたので、そもそも証人に相手の目が見えたはずがないのですが、相手が顔を動かすこともあるので、絶対に見えなかったとは言い切れないのです。 法律的立場では、解決の難しい問題と思いますので、科学的なお答えをお願いいたします。 カテゴリーの判断がつかないためその他(自然科学)にしました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

裁判で使用するエビデンスとなると精緻なデータが好ましいと思いますが、科学的であっても視力と距離の単純な計算式などを根拠としたロジックだけでは納得感が得られにくいように感じます。また、仮に視力0.9の人物であっても相手を見た環境が、晴天の陽光の元か、夕暮れか、夜間かで見える見えないの確実な根拠に精査が必要となりますね。 以下のページが参考になるように思いましたのでご紹介します。 演劇や劇場で使用するオペラグラスのメーカーのサイトで、国内のメジャーな劇場(宝塚大劇場、東京宝塚劇場、帝国劇場、オリックス劇場、シアターオーブ、梅田芸術劇場、四季劇場、歌舞伎座)などの座席がステージから何メートルを基準と考えて設計されているかという記述があります。 ■ 見え方の違い(劇・ミュージカル・歌舞伎編) https://bino.hinode-opt.jp/column/miekata.html 結論では、全ての座席はステージから25m以内に収まるというもので、理由は、当たり前ですが、演者の表情が視認できなくなる席は意味が無い=売れないということです。 さらに以下の記述は参考になりそうです。 ----- 『視覚系の情報処理』という学術書によれば、多くの場合12m以上はなれると人の表情がわかりづらくなってくるとか。それはそのまま双眼鏡がほしくなる距離と言えるかもしれません。 つまり観劇の場合、多くの人は15~25mの距離から双眼鏡を使うのではないでしょうか。 ----- "観劇であれば15m以上では双眼鏡が無いと演者の表情を認識し辛い"ということですが、『視覚系の情報処理』という学術書では、"多くの場合12m以上離れると人の表情が分かりづらくなってくる"とあります。 人間は眼に入る光を情報処理しています。視力0.9の人物が見えるか見えないかという議論のポイントに、この書籍からの引用をされるとエビデンスとしての説得力があるように思われます。 ■ 眼はなにを見ているか―視覚系の情報処理 (平凡社 自然叢書) https://www.amazon.co.jp/%E7%9C%BC%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E2%80%95%E8%A6%96%E8%A6%9A%E7%B3%BB%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86-%E5%B9%B3%E5%87%A1%E7%A4%BE-%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E5%85%89%E7%94%B7/dp/4582546080 ===== 一方で、以下のページの解説も論理的で説得力がありますのでご紹介します。会議室やホールでスクリーンに投影する文字の適正なサイズを計算しているサイトです。 ■ 表示距離と文字の大きさの関係 http://www5e.biglobe.ne.jp/~tzq/sai_caps/library/lb7/lb7.html 例:視力0.9の人が、15mの場所で読める最低文字サイズは? 正に今必要とされているであろう視力と距離での計算例があり、結論では「25cmの大きさの文字は認識できる」とあります。故に、日本人の黒目の平均サイズ直径11mm ~ 12mmを、視力0.9の人物が15m離れた箇所から識別することはそもそも不可能であると結論付けられそうです。 ご参考になりましたら。

chevalbois1961
質問者

お礼

詳しくお答え頂きありがとうございました。とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

当事者の視力によります。 個人的な経験からなんですが、 視力0.7以上で距離20メートル程度でも、両眼なら感覚的に捉えるのは可能かと思います。 15メートルで0.9両眼なら見えるだろうと思います。 (ただし、見る側も見られる側も両眼が条件です。 片眼では方向感を捉えるのが難しい筈です。) 検証事例は調べたことが無いので不明ですが、 複数場面を想定して複数人数での実験を重ねることで、検証は可能かと思います。 …以下は個人的意見ですが、 眼球の動きだけを根拠に「挙動不審」とする表現では具体性に欠けるかと思います。 当事者同士が互いに相手の目を見た時に限り、感覚的に「見た」「見られた」と捉えるのが可能だという程度のものです。 周囲の状況に気を奪われる場合などは眼球の動きが不規則となり、 ある程度の距離がある場合には、その意図せぬ不規則な眼球の動きが挙動不審と写る可能性は否めず、それだけを根拠に断言はできない筈です。 …実際の検証事例は不明でも、 以上のような論理的検証も可能なのではないでしょうか。 ただし、素人の個人がいくら論理的に反論しても、関係者の理解を得るのは難しいかと思います。 …専門家の証言が必要な事態なのではないでしょうか。 …以上個人的意見ではありますが、参考程度にでもなれば幸いと思い、投稿してみました。

chevalbois1961
質問者

お礼

ありがとうございました。今回は先に回答頂いた方をベストアンサーに選ばせて頂きましたが、あなたのお答えもとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 目が泳ぐ?

    最近、会話などをしているときの 焦点?に困っています。 友人に指摘され気づいたのですが、 私は人と話すとき、瞳がわずかに 左右にゆらゆらしてしまいます。 相手の両目が見たくて 相手の目を交互に見ているだけなのですが、 挙動不審な印象を与えてしまいますよね? でも両目をしっかり見て話したいです。 私はどうすればいいのでしょうか。 みなさん会話をするときは どこに焦点を合わせていますか?

  • 偽証罪

    刑事裁判で証人が虚偽の発言をすると偽証罪に問われることがありますが、よっぽど重要なことでないと偽証罪に問うことができないのでしょうか? 例えば被告人家族の証人が、家族が有罪になりそうなうなので、でたらめな作り話の証言をする。 このような場合は偽証罪が成立するのでしょうか?

  • 虚偽の証言等について教えて下さい。

    民事訴訟における、証拠や証人の証言において その矛盾を明らかに出来た場合(すなわち、虚偽の証言であることを暴いた場合)、刑事訴訟に問うことは可能でしょうか? 可能な場合、具体的にどのような罪に問えるでしょうか?? ご教示下さい!

  • 個人に対し損害賠償請求?慰謝料請求できますか?

    お詳しい方、ご教示ください。 過日、長きに亘った裁判が終わり、全面的に原告(当方)主張が認められました。 しかし、解決までに2年間という期間を有し、原告(法人)の立て直しは、もはや困難な状況です。 一応、被告法人に損害賠償金を請求しますが、支払ってもらえるかわかりません。 また、被告法人は今回の敗訴により倒産させる可能性もあります。 そうした場合、被告法人の代表や、先の裁判において虚偽の証言し被告法人に加担した証人ら(3名)に対し、何とか個人的な訴訟を提起することはできないものでしょうか? 被告代表は証人らとグルになり嘘の証言を平然と繰り返し、裁判を引き延ばしたことで、原告法人の経営が悪化したことは事実なので、どうしても被告代表及び、証人らに何のお咎めもないことは納得することができません。 因みに、被告代表及び、証人らの虚偽証言は全て立証し裁判上で認容されておりますので、虚偽記載の事実は証明できます。 個人に訴えを提起するにはどのような内容で進めるのがよいのでしょうか? お詳しい方、ご教示お願いいたします。

  • 民事事件での証人とは?

     今、民事事件の被告の立場です(原告はもと勤務していた小さい会社の社長)。 事件は私が虚偽の出張費を請求して着服し損害を会社に与えたとするものである(実際は私が同業他社に入った腹いせと思う)。  よく原告側証人とか被告側証人とかと言いますが。  裁判所が直接に証人を指定して証言を聞くことは無いのですか(刑事事件では当然あると解釈してますが民事の場合はありますか)。 会社などの同僚に証言を頼むとその同僚が会社から不遇な扱い(昇進や査定は社長の一任である)を受けることになり頼めない。 裁判所がもし証人指定できるのであれば証人も強制であるとして証言しやすいのではないかと思う。

  • 裁判官の心証は?

    現在、婚姻予約不履行で慰謝料請求の訴訟をおこして裁判中です。相手方は嘘ばかりついています。 先日、法廷で当方の弁護士が「次回の法廷で当方の証人に出廷して証言をさせたいので」と裁判官に申請したところ、相手方の弁護士が「反対尋問をしないので、証人に出廷させず書面での証言にしてほしい」と言いました。 こちらは他の証人には書面で証言を書いてもらい(仕事もある方達で出廷してもらうのは申し訳ないので)今回申請した証人は私の実母です。 裁判所には母の日記を提出してあります。 裁判官は悩んでいる様子でしたが、日記が詳しいのと「反対尋問をしない」と相手方の弁護士が主張するので結局は書面で提出して出廷しない事になりました。 民事裁判では(本人が出廷しなければ相手の主張を認めた事になり不利)と聞きますが、今回の様に相手の証人が出廷して証言するのを「反対尋問しないから」と拒否した場合はどうなるのでしょうか? 私やいきさつを見ている周りの人からすれば(相手が嘘をついてるから証人が出てきて1時間も話をされれば余計立場が悪くなる)と拒否した様に思えるのですが・・・・・ 裁判官など真実を知らない第3者が双方から違う話を聞いている場合は、どの様に思うのでしょうか?

  • 人の目を気にしすぎる

    道を歩いているときに前から人が歩いてくると、どこを見て歩けばいいのかわからなくなります。そしてすれ違うとき、目が泳いでるのか変な顔をされます。 電車に乗っているときも同じです。どこを見ればいいのかわかりません。窓の外を見るにも人の目が気になって目の動きがおかしくなってしまいます。 座っているときはもちろん目をつぶりますが、立っているときに目をつぶるのは状況的におかしいことがあるのでそんなとき困って挙動不審になります。 僕の近くに来た人はたいてい鼻をすすり始めたり嫌な顔をしたりします(そんな気がします)。 気にしすぎなのかもしれませんが、気にしないようにしていてもやはり負けてしまいます。 これは異常でしょうか?なぜこうなってしまったのか自分でもわかりません。何か気にならなくなるような考え方とかありますか?

  • 植草元教授事件

    植草元教授事件の裁判で、検察側の尋問に答えて、証人の鉄道公安官が、以下のような証言をしていたという記事がありました。 (1)横浜駅で見かけた被告の挙動を見て、「第六感で怪しいと思った」 (2)品川駅で職務質問したら「眼が上ずっていて変だった」 日本の裁判では、こんな主観的な証言も有力な証拠とみなされるのですか? 別に植草元教授が無罪とは思っていませんが、証拠とは本来、客観的なものでなくてはいけないのでは? 客観的証拠を補完する状況証拠ということもあるでしょうが、この証言は「状況証拠」とも言えないと思いますが・・・ 又、この事件では怪しいと思って追跡していたのですから、現場の写真でも撮ればよかったのに、そういうことはしないのですか、或いは法的に出来ないのですか。

  • 証言者

    証言を裁判所で行う場合 事実かどうかの判断はどのように裁判官は判断するのですか? さも本当のように話す人 弁論のうまい人が付き証言者と事前に打ち合わせをしリハーサルも行い証言すれば嘘も嘘でなくなるのではないですか? 私が原告とします 被告側証人が明らかに嘘の証言をしていましたが 嘘だという明確な根拠を示すものがなかった場合どうなりますか? 被告側証人が3日前まで 本当の事実を話していたとしますが 法廷では まったく事実は話さず 作り上げたものを淡々と述べ さも 事実のように話していた場合どうなりますか? 事実が曲げられて話され 表面上だけ見れば筋書き道理になるように見える しかしどうつじつまやおかしい点は見受けられる だが被告の主張が変だとは言い切れない場合です 矛盾している質問のようですがご理解いただき教えてください

  • 押尾被告裁判で検察側と弁護人側の証人(救急専門医)が救命の可能性のあり

    押尾被告裁判で検察側と弁護人側の証人(救急専門医)が救命の可能性のあり、なしについて真っ向から対立する証言をしています。裁判官は医師ではありません。裁判員も同じです。どちらの医師が真実を言っているか何を根拠に判断するのでしょうか。どちらが真実を言っているか「心証」というものだけで判断するのですか。