• ベストアンサー

ボランティアの在り方

最近尾畑さんの話題で持ちきりですね。 確かに尾畑さんの「見返りを受けない」で活動する姿勢は素晴らしいと思います。 お風呂や食事、その他の対価を受けないとの事。 それはそれで素晴らしいのですが、被災者側に立ってみた場合、「こんなまだいつ災害が起きるかも分からない土地で、見ず知らずの人の為に奉仕していただけるのは心苦しい」という心境があると思います。 その心理的負担を減らすためにも、肩の力を少しばかり抜くことができるなら被災者からの「見返り」を受けるのもアリではないでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.3

こんにちは。 >被災者からの「見返り」を受けるのもアリではないでしょうか? 有りだと思います。 お互いが、心地よく過ごせるのがやっぱ理想ですからね。 ちなみに、”きっと何かもらっているよ、じゃなきゃそこまでしないでしょ”なんて言葉も聞いたりします。きっと、無償でボランティア出来ない人たちですね。

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お互いが、心地よく過ごせるのがやっぱ理想ですからね まさにそれですね。

その他の回答 (7)

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.8

そういう考えもあるかも知れませんが、そうなると貴賎の程度によってボランティアの質に差が出てきてしまいます。 即ち、あの家はいくら払ったから、あそこまでやってもらった。うちはお金がないからきっと無理かも・・・みたいな感情が、ボランティアを受ける側が持ってしまったらダメなんです。

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういう問題も出てきますね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6258/18657)
回答No.7

ボランティアの原語の意味は 志願兵です。 徴兵に対する 志願兵。どちらも有給です。 現在も外国のボランティア団体は 必ずしも無償の行為ではありません。 特に危険地帯に出かけるボランティアは高給です。 日本にこの言葉が入ってきたとき 誰かが自己都合で捻じ曲げたのです。 ボランティア=無償奉仕 と書き換えた。 ボランティアのNPO団体は専従者がいます。専従で仕事をしていると 収入がないと食べていけません。だから有給です。代表者も有給です。 この頃は 個人でボランティアに来られると迷惑だ 団体に所属してからやれ などという声も聞かれるようになってきています。 現場でボランティアたちを取り仕切っている人たちがいますね。 あれが団体の専従者です。彼らがマスコミを使って喧伝しているのです。 3.11のあと テレ朝がドラえもん募金を集めて 特定のNPO団体などにその寄付金を分配していました。被災各県に1億円。その特定の団体に2億円。 そういった寄付金が専従者の給与に使われているのです。 その特定の団体のトップは 複数の団体のトップを兼ねています。 一つの団体のトップとしての収入を100万とか200万円(月)としたら 世間から非難をうけるかもしれないけど ひとつから50万円ぐらいなら 何も言われないかも。4つの団体を持っていれば 合計200万円の月給。 つまり 現場でボランティアとして働いている人は無給だけど 専従者は有給労働者。 テーブルの前に座って 君はA地域に あなたはB地域に行けと命令している人が有給。現場で汗を流し体をすり減らしている人たちが無給。 それが実態です。 これはやっぱりどこかおかしい。 お金はないけど時間はある人・・・・ボランティアをする お金はあるけど時間がない人・・・・寄付をする お金はあるけど時間はない人たちがお金を寄付して お金はないけど時間がある人が お金を受け取ってボランティアをする。 という形がいいのではないかと思います。

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

被災者の気持ちがそれそのまままた次の善意になっていくのではないかな。 お礼を受け取ってもらえなかったけれど、この有難いと思った気持ちを次の誰かにまた渡すという考えもあるのでは? 私は東日本大震災の被災者ですが、全国から送られた善意には応えられません。だから、次の被災者に返していきたいと思います。 そうやって、善意のリレーが出来ればいいんじゃないかな。 実際のところ、ああいう風に潔いボランティアって少ないんですよ。

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、リレーですか。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10498/33017)
回答No.5

確かにお風呂を用意したのは全くの善意ですし、ここでも「お風呂も断るのはむしろ失礼」という声もちらほらありました。 でもね、たぶん、尾畠さんは分かっていたと思うのですよ。 「うっかりお風呂をもらったら、それだけじゃ済まない」 って。 だって助け出された家族からすると、お風呂だけで返すわけにはいきません。お風呂に入れば15分や20分はかかるのですから、そりゃお風呂から出てくればビールの栓は抜いてあるだろうし御馳走も用意してあるでしょう。 御馳走が用意されているのに箸もつけずに帰るのも失礼ですし、尾畠さんの世代なら酒を注がれたら断るのが非礼ということが身に沁みついている世代でもあります。そうなるともう「お風呂だけで」というわけにもいかなくなります。 だからそれを見抜いて、「私はそういうのは一切頂かない主義なのだ」というのを貫いた尾畠さんは立派だと思います。私だったら「じゃあ、お風呂くらいなら」となるでしょうし、風呂上りに御馳走があったら「ここまで来たら断るのもむしろ失礼だし・・・」となってしまうのは間違いないでしょうからね。

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます 尾畑産の気持ちは分かりますが、被災者側に立った場合の話です。

  • NOMED
  • ベストアンサー率30% (522/1724)
回答No.4

今回の報道を見ていて、少し・・というか、違和感を感じた部分があります ボランティアではありますが、尾畑さんは「命の恩人」であることです 報道もそのことよりも「ボランティア」という言葉を全面に出していたことが気になり、この「人命救助」と「ボランティア活動」を一緒のカテゴリで話さないほうが良いかと思いました 書かれている通り、「ボランティアをしてくれた人へのお礼」と「命を救ってくれたお礼」と考えると、同じなのかなぁ?という感覚なのです あとは、心の支えという意味で、そのときにお礼ではなく、長く手紙などで付き合いが続き、互いに生活が安定し心も安定したときに、モノを送り合うなどの関係が保てると理想かなぁと感じます 尾畑さんの信念は「自己完結」でしたので、それもしないかもですが、その後の元気な姿を見せていくことも「お礼」と考えるといいなぁ、と思います

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 尾畑さんがボランティアを始めたきっかけは、以前徒歩で日本縦断をした際に東北地方のある家の方が、食事を用意してくれそれ以降文通での交流が続いたのですが、東北震災でその方の安否がつかめなくなったので馳せ参じたそうです。 文通はしておられるようです。

noname#233355
noname#233355
回答No.2

おじいちゃんのおかげで助かった人が ごく自然で素直な気持ちとして 「なにか御礼をしたい」 と言って、それをお断りしてさっさと帰ってしまう 勝手に来て助けるだけ助けたら、さっさと帰ってしまう 風のようなヒト というより「ネ申」のよう そういういい意味で「極端なところ」があるからこそ たぶん本人も周囲も痛快で面白いのだろうとおもいます そうであってこそ はじめて切り開ける世界があるのではないでしょうか 私たちは世の中に揚げ足をとられないよう 気を遣うのに疲れているので

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それはそれでわかるような気がしますが、なんだか被災者の心理的負担も考えてあげられたらと思ってしまいます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8887)
回答No.1

実際問題としてそういうことに時間を使いたくないのでは。ある意味では非常にわがままな人ですね。悪い意味ではありませんが、人の気持ちよりも現実を大切にしていると見えます。

llilli
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わがまま、そうですね、ある意味そう言えるかもしれないです。

関連するQ&A

  • なに自慢?

    詳しい内容は伏せますが、皆が大変な災害にあって被災していたとき、同じ地域に居たのに人に恵まれ環境に恵まれ何も苦労しないどころか、皆が食料を手に入れることすら困難だった状況の中自分は美味しいものを食べていた、助けてくれた人に迷惑をかけたと思っていたが、むしろ自分を必要なとしていてくれていたのだ… みたいな話を得意に何度も聞かされるのですが、こんな話を得意気にする人の心理はなんなのでしょうか? みなに感謝している、というよりは『すごいだろう』という感じしか受けません。(基本自慢話が好きな方です) 立場が上の人なので運がよくて良かったですねと言うしか出来ませんが正直胸くそ悪くて仕方ありません。 大変な思いをしていたのなら聞いて欲しい気持ちはわかりますが、楽していたのなら話題に出すべきではないと思います。 せめて何を思ってこんなことを言うのかが知りたいです。(ちなみに私もさほど被害を受けてはいません)

  • 東北大震災の復興について

    この度の大震災で、被災された方々が、必ず復興させてみせる!と意気込んでおられることについて、皆様の意見を伺いたいと思いました。 阪神淡路大震災などと違い、地震よりも津波の被害が大きく、ほとんどの施設や道路が跡形なく流されていて、阪神淡路と同じような雰囲気で復興させるというのは、とても大変なことだし、国民の負担も想像以上のものになると、私は思います。 また、子供達は、余震の度にまた津波が来るのではないかと、恐怖に怯えて、泣き出す子もいるそうです。大人が住み慣れた街で、もう一度頑張りたいというお気持ちは、わかりますが、大人は後少ししか人生ないけど、子供さん達の人生はこれからずっと長いし、彼らの子孫がまた三陸津波の被害にあう可能性が高いのにも関わらず、その場所で復興したいという気持ちが理解できません。 あんなに瓦礫だらけの場所を片付けて、一からインフラ整備してたら、お金はたくさんいるし、そうなると西日本の公共事業がますます下火になり、日本全体が不景気で疲弊してしまう畏れも考えてしまいます。 夫の故郷は、夫が子供時代は、一学年に5クラスずつあったのに、今では学校全体で10人いません。校舎も余ってますし、海も土地もあるし、道路もきれいです。そんな過疎地は、日本にはたくさんあると思うので、被災した街ごと、他県の過疎地に移り住んだ方が、お金も少なくてすむし、子供達が先ず、安心して眠れると思うし、どうせ国民が負担を強いられるなら、お金は被災された子供達の未来のために、教育などにたくさん使ってほしいと、私は考えます。また、道路を作り直すお金を被災者個人に直接支援することもできます。やはり、先立つものはたくさんあるに越したことないですから。 確かに慣れない土地で暮らすのは、排他的な田舎だと人間関係は難しいこともあるし、仕事も見つけるのも大変だろうけど、未曾有の大災害ですから、子供や子孫のために不便は、我慢できないものでしょうか。 西日本の方が気候も暖かいから暮らしやすいと思います。わざわざ雪が積もるとこに、また住まなくてもと思います。この際、こだわりを捨てられないのでしょうか。世の中には、転勤や結婚で、住みたくもない地域に我慢して順応して生きてる人はたくさんいます。 私の考えは、冷たいですか。 それとも、皆様そう考えてるのに、大手ゼネコンの儲けのために、同じ街で復興したい!という被災者のインタビューだけを抜粋して報道してるのでしょうか。

  • なんちゃってボランティア、もうボランティアしないの

    今、被災地で人手が足りないとニュースで見ました。 なんちゃってボランティアの人、もう被災地にボランティアいかないのですか? もう飽きちゃったのかな?

  • ボランティアって何ですか?これもボランティア?

    ボランティアって何でしょうか? という質問は漠然としていていますね。辞書を引けばわかるだろうと言われればそうなので、 「これってボランティア?」という質問をいたします。 1 点字の知識と技術を持っている人が、特に募集もしていない盲施設に志願して行って、いろいろな書物を点字に訳す仕事をさせてもらうことになった。これってボランティアですか? 2 小さい子供がだーい好き!子供と遊んだり世話したりしたくてたまらない女の子(高校生)が、近所の保育園に無理に頼んで、夏休みの間幼稚園で子供の相手(世話)をさせてもらうことになった。これってボランティアですか? 3 SMAPの大ファンの女の子が、SMAPに少しでも近づきたくて、事務所にかけあって無給でSMAPの身の回りの世話などすることになった。これってボランティアですか? 4 若い女が大好きな好色男が、無給の住み込みで女子大寮の掃除員をかってでてその仕事をすることになった。これってボランティアですか? ボランティアではない、というのならば、志願して老人や障害者施設に行ってそこのお手伝いをするいわゆる「ボランティア」とどこが違いますか?

  • 舅と小姑と同居の末、只今別居中です

    元々旦那の持ち家に舅と小姑2人が住んでいて、舅は年金暮らし、上の小姑はバイト、下の小姑は精神病で働けないので追い出すことはもちろん出来ず、旦那の俺はお前の味方だからと言う言葉を信じて、結婚して同居を始めました。 私なりに小姑の誕生日にケーキを買って帰ったり、舅にはバレンタインや父の日に贈り物をしたり、酔っぱらって倒れて救急車で運ばれた時も夜中迄付き添ったり頑張って仲良くしていこうと努力しましたが、舅が毎晩お酒を飲んではわめいたり、あからさまに上の小姑の私を避ける態度や歩みよりのない姿勢にストレスを感じる日々で、旦那にも度々相談したりしましたが、肩を持ってくれたのは最初だけで「お前が頑張れ」「もっと頑張れ」「お前は見返りばっかり求めてる」「どんな親でも親は親」と言うばかりで私にばかり努力を求めてきました。 何よりもびっくりしたのは舅は結婚式に手ぶらで来たのです。もちろん結婚祝いなんて舅からも小姑からも全くもらってません。同じ年に結婚した甥っ子にはお祝儀も出産祝いも送っています。小姑は精神病の小姑を理由に結婚式は不参加でした。 ガス代未払いでガスを止められたりしてるにもかかわらず、小姑は自分達がお風呂に入った後、お風呂の水を必ず抜きます。つまり毎日2度お風呂の水をためてお湯を沸かすのです。光熱費をきちんと2世帯で割ろうって旦那に話しましたが俺が払うと言って舅や小姑から徴収しようとしません。 共働きなのに家事をあまり手伝ってくれない旦那に対してや同居のストレスで、口喧嘩が耐えない毎日で「実家に帰れ」と旦那に言われ、今は私は実家に帰って来ていて別居中です。旦那は私がいるとちゃんとしたご飯がたっぷり食べられるっていう風にしか私の事を考えてないと思います。小姑は出来あいものばかりであんまり料理は好きじゃない感じです。小姑の思うつぼで悔しい気もしますが子供はいないのでこのまま離婚すべきでしょうか?今の家のローンだけで精一杯で私達夫婦が出て行くのは不可能です。

  • 私道負担のある戸建て

    私、不動産に詳しくないのですが、物凄く欲しい戸建てがありました。 しかし 140平米の内、30平米が私道となっていました。 家の目の前4m幅の私道全てが、その戸建ての私道です。 土地140平米とばかり思っていたのが、実質110平米と知ると一気に凹みました。 (1)私道を挟んで向かいの2軒程は、私道を利用しないと車を使う事ができません。 (2)その2軒以外は、その私道部分が通れなくなる事によって、どこかへ行けなくなるという事はありません。 【質問1】(1)の2件に対しては、私道である限り一生無償で使わせてあげないといけないのですか? 【質問2】また、(2)の状況を踏まえて、その私道部分を塞いで何か建てるという事は可能ですか?もし可能でしたら車利用できなくなる2軒はどうなりますか? 【質問3】申請して公道に変える事が出来たとしたら、公道に変わる事によって向かいの2件の資産価値があがるのかと思いますが、向かいの2件はラッキーという事になるのですか?(固定資産税が上がるという事は置いておいて) こちらには何の見返りもないですか? どうぞ皆様よろしくお願い致します。 本当に買おうと思っていたのですが、その事実を発見してめちゃくちゃ凹んでいます・・・。ようやくいいマイホームが手に入るのかと思っていたのに・・・。 住宅情報サイトの物件情報に、こちらの戸建ては沢山の不動産屋から登録されているのですが、ひどい不動産屋によっては「接道状況」、「私道負担面積」の項目が「-」となっています。これって事実を隠蔽していると思うのですが、こんな事ってアリなのでしょうか。

  • 【ボランティア】あなたは最近、どういうボランティア

    【ボランティア】あなたは最近、どういうボランティアをしましたか? 教えてください。

  • ボランティアは、なぜするのですか

    ボランティアは、なぜするのですか 私は、今までボランティアに興味を持ったことがなく、 ボランティア未経験です。 恥ずかしながら、金銭的対価もなく、 なぜ時間を無償の行為に捧げることができるのか、などと思ってしまい、 ボランティアをすることの意義や、価値がよく分かりません。 ボランティアをしている知り合いの人の話だと、 恋人もいなく休日に人と接することもないから、とか、 子供が好きなので一緒に遊びたいから、といったことを言っていました。 それと、映画は「無償の愛」をテーマにしたものが好きな人もいます。 では、宜しくお願いします。

  • ボランティアって可哀想だからするんですか…?

    ボランティアって可哀想だからするんですか…? 友人がボランティアをやってるって話していてすごいなぁ…と思ってたら「可哀想な子達の為に私はやってるの…」って話してました 可哀想な子って言い方がなんだか私は嫌な気持ちになってしまいました。 家に帰ってその話しをするとじゃあどんな気持ちでボランティアってするものなのかな…?って思って考えて私って偽善者なんだろうか…と自己嫌悪になりました 理由はどうであれ何かしらアクションを起こしてる友人に対してこんな気持ちになって… ボランティアをやってる方のご意見お聞かせ下さい!

  • ボランティア

    ボランティアとは、○○だ。 ○○の部分を教えてください。 経験がある無しにかかわらず、個人の意見・現象・事象としての見方など理由もあったらお願いします。。。

専門家に質問してみよう