• ベストアンサー

もし素粒子よりも小さい物質が存在したら。

今現在一番小さいもの(?)は素粒子ですよね。つまり、素粒子が一辺1cmだったら、今より角ばった景色になりますよね(この時点で間違ってたらすみません。) ということは、素粒子が今よりもさらに小さくなったとしたら、また、素粒子よりも小さなものがあったとしたら、今の世界よりももっと局面が滑らかに美しく見えるということですか? 伝わりづらいとは思いますが伝わった人はどうかご回答お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.4

受け売りですが、素粒子に大きさは無く、ゼロであり、その振動の範囲や確率分布が原子などの大きさを形成していると考えられています。

rennino12
質問者

お礼

そうなんですか……… ということは滑らかとかそういう以前の問題なのですね!ありがとうございます!

その他の回答 (5)

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7099)
回答No.6

素粒子は位置も良くわからないから大きさなんて測定しようがない。 わかるのはこのあたりに居る様だと言うことだけです。 こんな物の大きさって意味がない。 見えたとしても煙のようにぼんやりとしていて境目がない。

rennino12
質問者

お礼

ありがとうございます。見えるわけないですよね。いるけど見えないってなんか変ですね。

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.5

しかし、面白い考え方ですね。 なるほど。 今の世界よりももっと局面が滑らかに美しく見えるということですか?   ↑ 見えません。 そもそも素粒子なんか人間の眼には 見えません。 それよりももっと小さい素粒子だったら もっと感知出来ません。 またも、そもそもになりますが、素粒子はつぶつぶでは ありません。

rennino12
質問者

お礼

そうですか!画質のように、一つの構成単位が小さければ小さいほど綺麗に見えるのかと思っていました。たしかに、人の目には見えないのだから、どんなに小さくても目に見える景色は同じですね。ありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

例えば… 同じ大きさの平面状の集合Aと集合Bがあると仮定します。 集合Aは個体aが100個の集合とします。 集合Bは個体bが10000個の集合とします。 計算は省きますが、 集合Aと集合Bが同じ大きさなら、 個体aは個体bの10倍の大きさとなります。 個体aが「素粒子」だと仮定したなら、 個体bは「素粒子が今より小さい」又は「素粒子より小さいもの」と仮定できます。 「局面」は集合だと考えてみてください。 …これは画像分割の理屈を逆から考えたものです。 画像を「局面」と仮定すれば、考えやすくなるかと思います。 個体aが1辺1cmだとしたら… それより小さい個体bなら… 集合が滑らかに美しく…? …そういう疑問ですね。

rennino12
質問者

お礼

ありがとうございます。画質と同じように(?)、構成するものが小さくなればやはり綺麗に映りますよね。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8526/19383)
回答No.2

>素粒子が一辺1cmだったら 「1辺1cmの立方体」と仮定した理由は何故ですか? 素粒子が立方体である必要はありません。球体かもしれませんし、不定形で決まった形の無い物かも知れません。 >素粒子よりも小さなものがあったとしたら 「素粒子」の定義は「物質を構成する粒子のうち、それ以上分解も何もできない粒子」です。 現在の「素粒子」は、クォークとレプトンで、それがもっとも小さい単位です。 が、もし「クォークやレプトンが、何らかの構造を持っていて、構造を構成する粒子が発見されれば、それが、新たに素粒子と呼ばれるようになる」のです。 なので「素粒子よりも小さなものがあった」としたら、その「何か」が「新しく素粒子と呼ばれる事になる」のです。 >今の世界よりももっと局面が滑らかに美しく見えるということですか? 可視光線の波長よりも小さいモノは「物質の見た目」には影響しないと思います。

rennino12
質問者

お礼

つまり一番小さいものが「素粒子」と呼ばれるわけですね。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

意味不明です。 素粒子ということを議論するには「不確定性原理」の理解と承認が必要ですが、その教養がないように見えます。1辺1センチの立方体として素粒子を想像する時点で、無理解が明白です。 入門書はたくさん出ていますから、そういうものを一度読んでください。

rennino12
質問者

お礼

すみません。素粒子が何であるのかなど、そういったことは知りませんが、ただラジオで素粒子について話をしていたのを聞いて、もし世界で一番小さい単位が素粒子の大きさより小さかったらどうなるのか、ということが気になったので、質問させていただきました。

関連するQ&A

  • なぜ今の世の中には反物質がほとんど存在しないのですか

    こんにちは 真空では粒子と反粒子が対に生成されて、瞬時に対消滅すると雑誌で読みました。 宇宙の始まりの爆発のエネルギーでも粒子と反粒子が対に生成されたと思うのですが、なぜ今の世界には反粒子はほとんど存在しないのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • メガ粒子砲について

    ガンダムの世界全体ではビーム砲があったり、 メガ粒子砲があったりしますが、違いって何なのでしょうか? また、ガンダムXでは荷粒子砲があったり、サテライトキャノンはビーム? この辺も一体どんなものか気になります。 ガンダムに詳しい方、教えてください。

  • 粒子の力

    いい年ぶっこいて、また理科系のくせに分かりませんのでお教えください。 今日の朝日新聞に、小学生向けと思われる科学の話が掲載されていました。 湯川秀樹博士の生誕100年特集です。 なぜ原子核は、ばらばらにならないのか。 その答えを見つけたのが湯川さんでした、という話です。 それはいいとして、 原子核がばらばらにならないのは、中性子と陽子との間で中間子という素粒子が存在し、その素粒子のやり取りでお互い強い力で結ばれているからだ、という答えでした。 同じく電磁力は、+と-の間で光子のやり取りで結ばれている。 力とは、何らかの粒子のやり取りがあり、重力も何らかの粒子のやり取りで引っ張り合っているが、それは現在探しているところ。 と有りました。 そこで、質問です。 粒子のやり取りでお互いが引っ張りあっているとはどういうことでしょうか。 大きな世界では、例えばキャッチボールをしていても引っ張り合いません。 この辺の考え方を小学生が分かるように教えてくれる方いませんか。

  • ヒッグス粒子について

    素粒子の世界では、CERNからヒッグス粒子発見の正式な発表があると思われます。 最後の詰め検証作業が進められていると考えます。 CERNでは、疑似的にビッグバンに相当するエネルギーを作ってヒッグス粒子を発生させます。 そのヒッグス粒子は、瞬間的に4つのミューオンに分裂してしまいます。 137億年前のビックバンで発生したヒッグス粒子は、現在宇宙の温度が3度Kまで冷えたのに いたるところに存在することができるのでしょうか?

  • 確率 (粒子が四面体を進む)の問題

    「1辺の長さが1の正四面体ABCDの辺上を、いくつかの粒子が次の規則にしたがって毎秒1の速さで運動している 規則1:各粒子は辺の途中で向きを変えることはなく、ある頂点を出発した粒子はちょうど1秒後に別の頂点に達する。 規則2:各粒子は頂点に達するとその頂点を端点とする3辺のいずれかにそれぞれ確率1/3で進む 規則3:粒子同士は辺の途中で正面衝突しても互いにすり抜けてそのまま進むが、同一頂点に2個以上の粒子が同時に達するとそれらは瞬時に合体し以後は1個の粒子として運動する 今、ちょうど3個の粒子が存在し、それぞれ頂点ABCに同時に達したところである。(n+0.1)秒後にちょうどk個の粒子が存在する確率をPk(n)とするとき以下の問いに答えよ (1)P1(1)、P2(1)、P3(1)を求めよ (2)ちょうどn秒後に粒子が3個から2個になる確率Q(n)を求めよ。 (3)P2(n)、P1(n)を求めよ」 という問題を解いています。 こういう確率の問題は学校でやったことがなく、初めてなのでなんだか難しいです。 3つの粒子を同時に動かすのを考えるのが大変です。 それぞれ「次はこの点に動く」とか考えると場合分けがありすぎるような気がするのですが、何かうまい方法はあるのでしょうか? 教えていただければありがたいです。宜しくお願いします

  • 媒質中において長距離力が働かない2粒子の半径は?

    洋書の章末問題で回答がなく困っています。 媒質中にふたつの粒子があり、 この粒子Aは密度1.0 g/cm^3 粒子Bは10.0 g/cm^3です。 媒質中の比誘電率は2.0です。 2粒子の半径は同じでR このRを求めるのですが、 どのように進めればいいのかさっぱり分かりません。 キーワードとしては、 連続体理論やボルンエネルギー、クーロンエネルギーなどではないかと思うのですが、 なぜ粒子の密度が関わってくるのかがいまいちわからないのです。 どうかお力添え願いたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 素粒子って???

    素粒子って??? 今、あることに気持ちを集中させたいのですが、 それとはまったく関係のない妄想が頭の中に渦巻いていて、 集中したいことに集中できず、困っています。 ここに質問して、何らかの回答をいただければ、 この妄想に終止符を打つことができるかもしれません。 ことの発端は、 量子論を知らないわたしが、数日前に、 Wikipedia「素粒子」を読んでしまったことです。 「素粒子っていったい何なんだろう?」 、、、その妄想が止まりません。 高校レベルの数学や物理学ならある程度理解できますが、 それを超える知識がないので、 ただひたすら「概念」だけが頭の中を駆け巡っています。 なので、数式で表現することができないんですが、、、 この妄想を端的に記すとこんな感じです↓ ・基礎となる3つの「波動」(各1元)がある。  (たぶんわたしたちは、これらの波動そのものを   観察することができません) ・それらの「波動」の「波面」が干渉して、  3元化した箇所が素粒子となって時空に出現する。  (乱暴にたとえるなら、   ジャングルジムの「棒」が「波面」で、   「継手」が3元化しされた「素粒子」です) ↑こんな妄想なのですが、 これって、、、 (1)すでにそのような論がある。 (2)まだそのような論はないけれど、  アホらしくて検証する価値はない。 (3)まだそのような論はないから、  検証してみる価値はあるんじゃない? 、、、どれだと思いますか???

  • ヒッグス粒子が発見されると誰がノーベル賞を取るの

    ヒッグス粒子というものは、発見されたらノーベル賞だと書かれていますが、 どういう人がノーベル賞を取るのかがどこにも書いていません。 今の時点で、ノーベル賞を受賞すると思われるのは誰なのでしょうか。

  • 粒子径分布について

    Sauter粒子径とDe Brouckere粒子径について教えてください 大学院で化学について現在学んでいます。 論文を読んでいて静的光散乱を測定して粒子径分布を出しているのですが、2種類の粒子径の算出を比較しておりまして、それがSauter粒子径(d32)とDe Brouckere粒子径(d43)です。 Sauter粒子径につきましては本にも少し載っていて体面積平均径であるということまでは分かりましたが詳しいことはわかりません。 De Brouckere粒子径につきましては載っている文献すら見つかっておりません。 この2つの粒子径について算出方法やどのような粒子径なのかを教えてください。 また載っている文献や論文を教えていただけるとありがたいです。 どちらかでもよろしいのでご回答よろしくお願いします。

  • 素粒子をやさしく解説してくれませんか

    素粒子というものは、6つあるらしいのですが。誰かやさしく解説していただけませんでしょうか。 科学・物理に興味をもつ人に、さらに興味をわくように。 ひょっとしたら未来のノーベル賞学者が出たりして。 (そしたら、その人は今回の回答者および今回の言い出しっぺに 御礼にしましょう)