• 締切済み

媒質中において長距離力が働かない2粒子の半径は?

洋書の章末問題で回答がなく困っています。 媒質中にふたつの粒子があり、 この粒子Aは密度1.0 g/cm^3 粒子Bは10.0 g/cm^3です。 媒質中の比誘電率は2.0です。 2粒子の半径は同じでR このRを求めるのですが、 どのように進めればいいのかさっぱり分かりません。 キーワードとしては、 連続体理論やボルンエネルギー、クーロンエネルギーなどではないかと思うのですが、 なぜ粒子の密度が関わってくるのかがいまいちわからないのです。 どうかお力添え願いたいと思います。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

本当にこれだけの問題だったら解きようがないのでは? なぜ比誘電率が出てくるのか理解できないし, どんな媒質においても「引力」という「遠距離力」は働いてしまうのですが.

toppogioge
質問者

補足

ありがとうございます。 すみません、ちなみに粒子ではなく固体「球」でした。 それから媒質の密度に関する記述もあります。2.0g/cm^3です。 半径の大きさに関わらず、クーロン力などは働くような気がするのですが・・ 媒質中というのがポイントなのでしょうか? クーロン力について学んでいた章なので、クーロン力が関わってくるため比誘電率がでてくるのではないかと考えています。 それからクーロン遮蔽というのが気になっていますが・・・ 「どの距離Dにおいても働かない」というのが引っかかりますし、密度を使う必要がありません。 一応原文を示します・・ Two solid spheres, 1 and 2, of density 1.0g/cm-3 and 10.0 g/cm-3 are in an inert liquid medium 3 of density 2.0 g/cm-3 and dielectric constant 2.0. Sphere 1 carries a charge +e and Sphere 2 carries a charge -e. If the spheres have the same radius R caluclate the value of R for there to be no long range force between them at any separation D. 密度2.0、比誘電率2.0の媒質中の2つの固体球1と2のみつどはそれぞれ1.0と10.0。 1は+e2は-eの電荷を持っている。 2つの球の半径Rが等しいとき、2つの球の間のどこの距離Dにおいても遠距離性の力が働かないようなRを求めよ。 これがよくわからなくて・・ ヒントなどいただけると幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 媒質中の球に長距離性の力が働くなる球の半径は?

    自分の解釈が間違っていたため、 改めて質問させていただきます。 洋書の章末問題を解いているのですが答えがなくて困っています。 原文 Two solid spheres, 1 and 2, of density 1.0g/cm-3 and 10.0 g/cm-3 are in an inert liquid medium 3 of density 2.0 g/cm-3 and dielectric constant 2.0. Sphere 1 carries a charge +e and Sphere 2 carries a charge -e. If the spheres have the same radius R caluclate the value of R for there to be no long range force between them at any separation D. 密度2.0、比誘電率2.0の媒質中の2つの固体球1と2のみつどはそれぞれ1.0と10.0。 1は+e2は-eの電荷を持っている。 2つの球の半径Rが等しいとき、2つの球の間のどこの距離Dにおいても遠距離性の力が働かないようなRを求めよ。 クーロン相互作用について勉強したところなので、 湯川ポテンシャルのような遮蔽されたクーロンポテンシャルが関わってくるのではないかと予測しているのですが、密度を使わないのでどうにも困っています。 お力を貸して頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 微粒子の比電荷について。

    レポートでわからないことがあるので質問させていただきます。 まず、微粒子を半径rの球形の一様密度の導体と仮定します。 その微粒子は入射針に込められており、入射針にはある一定の電圧V_0が印加されています。 微粒子は入射針から射出されるのですが、その射出された微粒子の比電荷e/mを求める問題です。 講義で説明された内容は、 質量は、m=(4/3)πρr^3と求められます。 次にGaussの法則より、 4π(r^2)E = e/ε_0 また、電場E = V/rより、これらを連立して解いて、 e/m = e(ε_0)(V_0) / ρr^2 というものでした。 わからない点は、電場をE = V/rとするところです。なぜここで粒子の半径rがでてくるのかがわかりません。 また、この粒子の形状を球以外のひずんだ形、もしくは立方体や、平板状などにしたばあいの比電荷はどうなるのかも、どう考えれば良いのかわかりません。 余裕があれば、こちらの質問にも回答していただけると非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • 分散性媒質における速度と屈折率の式

    電磁気学を用いて,分散性媒質中の光の解析を行っているのですが, 媒質が分散性を持つ場合の電磁波の位相速度と屈折率の式をどの ように表現すれば良いのかわかりません. 媒質の比誘電率は,電磁波の角周波数(ω)が無限大のときの比誘電 率ε0と誘電感受率χ(χ(∞)=0)を用いて,   εr(ω) = ε0(ω) + χ(ω) と表現できると仮定しています. この場合も屈折率を  n(ω) = √(εr(ω)μr(ω)) と表現し,速度を   v = c/n = c/√(εr(ω)μr(ω)) ( c = nv ) で計算してもよいのでしょうか.(cは真空中の光速) また,波数kは,   k^2 = ω^2 μ ε で計算してもよいのでしょうか. ご教授お願い致します.

  • Cl-イオンの半径 NaClの結合エネルギー

    分からない問題があります。 1モルのNa+イオンとCl-イオンから1モルのNaClが生成するときのイオン間距離r(Å)と系のエネルギーEの関係は、各イオンが無限の距離にあるときの系のエネルギーを0とすると、次の式で表せる。 E(Nacl)=-1.39×10*3/r + 1.59×10*6/r*10 この式で第一項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにクーロン引力により系が安定するエネルギー 第二項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにイオン間電子反発により系が不安定化するエネルギー 問題1~3で、第一項、第二項それぞれにr=1.0, 1.5, 2.0, 2.2, 2.5, 2.8, 3.0, 4.0, 5.0, 7.0, 10.0 (Å)をそれぞれ代入して、最後にEを求めろとあります。 その後の問題で、上記の結果に基づいて、Na+イオン半径が0.97Åの時のCl-のイオン半径の値、 NaClの結合エネルギーの値、水の誘電係数が80の時のNaClの水中における結合エネルギーの値をそれぞれ求めろとありますが、この3問がわかりません。 説明が下手で申しわけありませんが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 臨界核半径について

    大至急!臨界核半径に関して質問です。 (1)均質核形成のための臨界核半径は r*=–2γ/ΔGv で与えられ、臨界核形成に伴う自由エネルギーの値(自由エネルギーの最大値)は Δg*=4/3・πγ(r*)^2 で与えられることを示せ。ただし、ここでγは気液界面エネルギーでΔGvは単位体積当たりの自由エネルギーの変化である。 (2)臨界核半径の物理的意味について簡単に説明せよ。 分かるところだけでも結構ですので、以上2問をよろしくお願いします!!

  • 電気磁気学

    半径aの誘電体に一様な体積電荷密度ρ[c/㎥]で電荷が分布しているものとする。このとき中心の電位を求めよ。誘電体球の比誘電率はεsとする。という問題で電界をまずだしたのですが疑問がでてきたので質問させてもらいます。 外部の電界をρ/4πεr^2(ε=εsεr)とだしたのですがρは体積電荷密度なのでこのままではおかしいきがしてきました。。内部はρr/4πεa^3これもρだと変な気がします。ρに体積をかければいいのかなとおもったのですが、、よく分からなくなりました。 答えと考え方も教えて頂けたら嬉しいです。

  • イオンのまわりに配置できるイオンの数

    Q.1つの陽イオンのまわりに同じ大きさの陰イオンをいくつ配置できるか ただしこれらのイオンの集まりのクーロンエネルギーはエネルギー的に有利な負となっている。 この答えは物理的に意味があるか? あるとしたらどんな条件下か? という、テキストの章末問題を読んでいるのですが、答えの冊子自体がないので解の確認ができません。どうかお力添え願いたいと思います。 私の考えとしては、同じ大きさの粒子であるので、六法細密充填により、 1個の陽イオンのまわりに配置できる陰イオンは最大で12個。 このような状況が成り立つ条件というのは存在しないのではないか? と思います。が、わざわざあるとしたらどんな条件下か? と聞かれているので、成り立つ状況があるような気がします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 粒子の磁場偏向に関する問題が解けなくて困っています

    粒子の磁場偏向に関する問題が解けなくて困っています 運動エネルギーが、1.25×10^2 MeVの陽子と9.50 MeVの電子を同一の曲率半径で偏向する。 このときに電子の偏向に必要な磁場に対する陽子の偏向に必要な磁場の比は? ただし、陽子の質量を9.38×10^2 MeV、電子の質量を5.11×10^-1 MeVとして計算する。 どなたか解答を教えて頂けないでしょうか…宜しくお願いします

  • 原子核の質量公式について

    こんにちは、ガモフ先生の「物理学の探検」を読んで原子核物理に興味を持ちました。特に少し不完全(?)な液滴モデルが面白いと思っています。そこで液滴モデルをもっと知るため、原子核(野上茂吉郎先生著)を読んでいるのですが、原子核の質量公式(ワイツゼッカー、ベーテの質量公式)で、 「第4項はクーロンエネルギーである。原子核を半径Rの一様な電荷密度をもつ球と考えてみると、その静電エネルギー(またはクーロンエネルギー)は 3(Ze)^2/5Rとなる。」 と記載されているのですが、なぜ静電エネルギーは 3(Ze)^2/5Rとなるのでしょうか? ちなみに、核の体積は、4π/3 R^3=4π/3 r0^3Aということです。 基本的な質問で申し訳ございませんが、ご教示頂きましたら幸いです。

  • 粉体の粒子表面積を求める計算について

    粉体が均一な球型粒子から成る場合について、粒子径と密度から比表面積を求める問題がありました。 この答えとして、 粉体M(KG)が、一辺d(m)、密度p(KG/m^3)の立方体N個で形成されていると仮定する。 N=M/(d^3・p)であり、1個の立方体表面積は6d^2となる。 したがって、比表面積=全表面積/質量=1個の粒子の表面積X粒子数/質量=4πr^2・N/M =(4π(d/2)^2・N)/(4/3・π(d/2)^3pN)=6/(dp) (m^2/KG) と参考書に書いてありますが、最後の計算のところが急に飛躍したような気がして、理解できません。 アドバイスお願いします。 ※最後の計算で、球体を立方体の条件に無理やり当てはめたのでしょうか?