• 締切済み

worry の入った格言?

double_triodeの回答

回答No.1

私もちょっと検索してみましたが,worry が連発するものは発見できませんでした。その人のオリジナルではないですか? 教養のある英語人は,自作の短文で応答してくることがあります。 実例(Nは同僚の英語教員) 私「この和太鼓(打面直径1寸半)をオークションで落としたよ」 N「ボーナスで買ったのか? いくらした?」 私「3000円」 N「その骨董品がそんなに安いのか?」 私「革がやぶけてるんだ。これでオーディオ・スピーカを作るんだ」 N「Someone's junk is someone's treasure.」 (うまいこと言うなあと思い,こうして覚えているわけ)

関連するQ&A

  • no worriesとdon't worry?

    NHKラジオ英会話講座より A:You don't look too good. Are you all right? B:I feel a little under the weather. A:Well,make sure you don't overdo it. B:I'll be fine. No worries. (質問)「心配しないで」はいつも[Don't worry.]と言っていました。 (1)no worriesとdon't worryのフィーリングの違いを教えて下さい? (2)ネイティブはどちらを多用しますか? (3)略さなければ次のようですか?   It's no worries about that./You have no worries about that. You don't have to worry about that. なにかヒントでもいただけると有難いです。 以上

  • 話しは技術 聞くは器

    「話は技術 聞くは器」 この言葉のカテゴリーと英語訳を知りたいのですが どなたかご存じないでしょうか? カテゴリーというのは、慣用句・ことわざ等のことです。 英語訳でなくとも、同じ様な意味の英慣用句などでもかまいません! ローマ字表記(a~z)出来るものであれば他国語でも! 知り合いが言うには、これは慣用句などではなく 接客業などで使われる仕事言葉のようなものらしいのですが;; 急ぎなもので、少しでもお心当たりのある方は是非返信をお願い致します。

  • 「経験が長いので、人より優れている」意味の慣用句

    お世話に成ります。 記憶違いかもしれませんが、 「私は、人より[一日の(ちょう)が有る](経験した時間が長い) ので優れている」 と言う意味の慣用句が有った様な気がします。 [ ]の正しい言い回しを教えて下さい。 或いは、「その様な慣用句はありません。」 又は、「その場合の慣用句は、次の言葉です。」 との回答でも構いません。 辞書で探してみたのですが、根拠が薄弱なので調べる方法も良く判らず、 見つかりませんでした。 よろしく、お願い致します。

  • 古臭い言い回しや慣用句求む

    ////////////////////////////////////// 今は殆ど使われなくなったが、言い得て妙だな,傑作だなと云う「言い回し」「慣用句」「怒鳴り言葉」「嘲り言葉」,勿論「褒め言葉」なんかも、なんでも教えて下さい。 教えて下さいだけでは、あれなんで、なんですので、少し先走り役を、、、地方色豊かで一寸古臭いヤツが好きです(笑) 傑作なヤツに限り、新作慣用句も大歓迎です。 (1)「あん男はほんのこつ、’股ぐら膏薬’たい、まるであっちでペタペタ(ヘラヘラ)、こっちでペタペタ(ペコペコ)」 (2)「弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂、踏んだり蹴ったり、藁打ちゃ手―打つ」

  • 「堪へ難きを耐へ」

    終戦に際しての昭和天皇の放送であまりにも有名な言葉ですが、勝海舟日記の明治の頃の記述にも出てきます。堪へ難きを耐へざれば大事は成らずと諭した、というような内容だったと記憶します。 もしかしたら近代の日本語では慣用句的に使われた言い回しなのではないでしょうか。 「ならぬ堪忍するが堪忍」という古くからの諺もありますから、慣用句であってもおかしくはありません。それが現代では忘れられて、あたかも昭和天皇の独特の言い回しのように思われている気がします。 明治大正生まれの方のご回答、ご教示をお待ち申し上げます。

  • 「事情をよく知らないのに口を挟むこと」の簡単な言い表し方

    言葉の質問なのですが、「相手の事情をよく知らないのに口を出すこと」を、簡単な言い方(言い回し)でなんと言うでしょうか? (言葉、慣用句、ことわざなどで) 口出し、差し出口、容嘴、嘴を入れる、など以外の言い方を知っている方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 「生ける屍,走る肉」っていう慣用句はありますか?

    「生ける屍,走る肉」 という慣用句を知っていますか? もう20年ぐらい前,小学生ぐらいの時に, ことわざ辞典で見つけた言葉のつもりだったのに, 翌日しらべたら見つかりませんでした. ひょっとすると, 辞書をひいてその言葉を見つけた夢を見たのかもしれない と思って納得して,ずっと忘れていましたが, ふ,と思い出しました. 慣用句としてこの世に存在するなら, その説明をもう一度読みたいので, 知っていたら教えてください. 聞いたことがある,というだけでもいいです. よろしくお願いします.

  • Maori-English辞書で「ngäkau」という単語が「seat

    Maori-English辞書で「ngäkau」という単語が「seat of affection,heart,mind」と訳されています。ここでいう「seat of affection」という言い回しは、慣用句としてheart,mindと同義に使われる言葉なのでしょうか?

  • 「ことば」の本

    友人が様々な言葉(言い回しであったり慣用句であったり)を知っており、会話に時折織り交ぜてくる姿を見て、尊敬しているのですが、 本人に言葉に詳しい理由を聞けば、単純に言葉について興味があるから、だそうです。 私はいままではそんなに言葉というものに興味を持ったことがなかったのですが、その友人に影響されて最近興味を持つようになりました。 そこで、本から学ぼうと思っているのですが、お勧めの本があれば是非教えてください。(例えば「日本人が忘れてはいけない美しい日本の言葉」)

  • 何時でも良いよ

    What time shall I meet ya? と友人に聞かれたとき I'm ok whenever と答えたのですが、「何時でも良いよ」と言う意味で 「I'm ok whenever」でよかったでしょうか? 他に、適切な言い回しや慣用句、informalな言葉はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。