• ベストアンサー

また「超」と「余り」についてお伺いします

double_triodeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

測定精度の問題でしょう。 「余り」は,感覚的に1~10パーセントくらい増える可能性がある。 「超」は,おおよそは推定できるが,上限がわからない。 死者数は,警察などに通報されますから,はっきりと「219人」と言えます。不明者がもし遺体で見つかれば,もちろん死者数はそのぶん増えます。黙祷。 いっぽう,避難者数は,「○○公民館に52人」,「●●小学校に168人」,「■■体育館に390人」・・・と数え,それをだれかが集計しなければなりません。死者や負傷者の収容・救護や行方不明者の捜索などにてんやわんやのときに,いちおうは安全が確認された避難者数を数えるのは,後回しになるのです。したがって,落ち着いて集計すれば3600人をはるかに超えるかもしれない。 阪神・淡路大震災(1995年)のとき,地震発生当日の正午のNHKニュースは,たしか「死者500人超」のような表現をしていました。私は画面を見ながら,「いや,一桁増えるだろう」と予想し慄然としました。最終的には死者数は6434人となりました。黙祷。

awayuki_china
質問者

お礼

ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。いろいろとても参考になりました。日本は本当に天災が多い国ですね。

関連するQ&A

  • 「ありがとう」と「感謝です」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとう」と「感謝です」とこの2つの日本語のニュアンスはどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • いいよ、いいわ、いいですよ、いいですわ

    日本語を勉強中の中国人です。「いいよ」、「いいわ」、「いいですよ」、「いいですわ」のそれぞれのニュアンスを教えていただけないでしょうか。どのような人を相手に使用するのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「すみません」と「ごめんなさい」

    日本語を勉強中の中国人です。謝る時の「すみません」と「ごめんなさい」はどちらが「申し訳ありません」のニュアンスに近いのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「~からではないかと思われる」の関連構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の四つの構造のニュアンスを教えていただけないでしょうか。断定の強さによって並べていただけれれば助かります。2>4>1>3になるでしょうか。 1.考えてみればこれも、~からではないかと思われる。 2.考えてみればこれも、~からではないかと思う。 3.考えてみればこれも、~からと思われる。 4.考えてみればこれも、~からと思う。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文末の「ー」というマークの意味

    日本語を勉強中の中国人です。文末の「ー」というマークはどういうようなニュアンスでしょうか。たとえば、「はいー」、「大丈夫ですー」、「了解ですー」、「ありがとうー」など。もう何回も見ましたので、教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ごめん」、「ごめんね」、「ごめんなさい」

    日本語を勉強中の中国人です。「ごめん」、「ごめんね」、「ごめんなさい」とこの3つの日本語の表現のニュアンスを教えていただけませんか。普通どんな時にこれらの言葉を使うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「4時間余」は「4時間強」と比べどちらが長いですか

     日本語を勉強中の中国人です。「余」という言葉についてお聞きします。「4時間余」は「4時間強」と比べてどちらが時間が長いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「とは思います」の「は」

     日本語を勉強中の中国人です。「は」についてお聞きします。  「差し出がましいとは思いますが、#1さんの補足欄に関してもお答えしておきます。」  上記の一文はこちらのサイトの中の日本語の表現なのですが、「差し出がましいとは思います」の中の「は」がよく理解できません。「は」がなかったら、文のニュアンスはどのように変わるのでしょうか。ご存知でしたら、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 聞き取れないせりふ

     日本語を勉強中の中国人です。NHKのニュースに聞き取れないところがあります。次の文の( )の正しいせりふを教えてください。 遺族の悲しみや落胆ぶりは(ひつ別にうつくしいたく)死刑を切望する姿には同情の念を禁じえないと指摘しました。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。