• ベストアンサー

「4時間余」は「4時間強」と比べどちらが長いですか

 日本語を勉強中の中国人です。「余」という言葉についてお聞きします。「4時間余」は「4時間強」と比べてどちらが時間が長いのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

>両者はまったく同じでしょうか。表す時間の長さが多少違うかと思われます。両者の違いを知りたいのですが 「余り」と「強」は字が違いますし、厳密な意味の違いは学問的にはあるかもしれません。 しかし、現実的・日常的には意味の違いはほとんど(全く)ありません。   「東京―広島間を4時間余りで走る新幹線」と「東京―広島間を4時間強で走る新幹線」のどちらが速く感じるかと日本人に質問しても「判らない」日本人がほとんどではないでしょうか。  どちらが速いかは、具体的に「今日は4時間5分で走った」「昨日は4時間7分かかった」と~分という数字を示さないといけません。

awayuki_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8119/17347)
回答No.4

「余」と「強」は,どちらも同じような意味で使われます。特にどちらが長いと決まっているわけではありません。どちらも,はっきりした時間を示さずに少しだけ長いということを示しているのです。 「4時間余」は「4時間強」も4時間から4時間15分の間くらいをイメージしておけば大丈夫です。4時間30分近くの時には使われません。 たまに使い方を間違えて「4時間強」を4時間を大幅に超えていて,「4時間弱」を4時間を少し越えていることだと思っている人がいますが,間違いです。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.3

>「4時間余」は「4時間強」と比べどちらが長いですか 。。。。 「4時間強」 の方が 「4時間余」 よりも長いです。 ●「4時間余」 → 「4時間とちょっと」 「4時間と少し」 「4時間を出る」 ような意味があります。 4時間を少しだけ超えているのですね。 「余」 には何かを使った残り、つまり 「少しある」 ことの意味があります。 ●「4時間強」 → 「4時間をかなり超えている」 「4時間を大幅に超えている」 「4時間を30分前後は越えている」 ような意味になります。 尚、超えていないときは 「4時間弱」 となります。 「4時間に満たない」 とも言います。

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。ネイティブの方の意見も分かれていますね。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

「4時間余」と「4時間強」ではどちらが長いということはありません。 どちらも4時間より少し長いことを示します。 なお、「4時間余り」に対して「4時間足らず」、「4時間強」に対して「4時間弱」という言い方があり、 4時間より少し短いことを示します。

awayuki_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。「4時間余」という言葉を習いました。「4時間強」は以前知っている言葉です。両者はまったく同じでしょうか。表す時間の長さが多少違うかと思われます。両者の違いを知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「時間を詰める」

     日本語を勉強中の中国人です。「時間を詰める」はどういう意味でしょうか。「時間を決める」とどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「どうも長い時間お邪魔しました」の「どうも」

     日本語を勉強中の中国人です。  「どうも長い時間お邪魔しました」の中で、「どうも」はどういう意味でしょうか。それに似ている使い方の「どうも」の例文を挙げてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 欧米人の時間観念

     日本語を勉強中の中国人です。こちらのカテで経験者の方が多いかと思います。欧米人の時間観念は日本と比べてどうでしょうか。時間厳守でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「時間+いっぱい」の使い方について

     日本語を勉強中の中国人です。「時間+いっぱい」の使い方について教えてください。これはどういう意味でしょうか。後ろによく「で」が来るのでしょうか。「に」や「は」などが来ても大丈夫でしょうか。この表現は「時間+まで」と「時間+までに」との違いは何でしょうか。たとえば、「三月いっぱい」、「三月までに」、「三月まで」の違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 会社概要の「創業」と「設立」の時間はなぜ違いますか

    日本語を勉強中の中国人です。ホームページの会社概要のところを見ておりますが、なぜ「創業」と「設立」の時間はそれぞれ違うのでしょうか また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • また「超」と「余り」についてお伺いします

    日本語を勉強中の中国人です。また「超」と「余り」についてお伺いします。NHKのニュースの字幕なのですが、「219人死亡 11人が不明 3,600人超が避難」の中の「3,600人超」は「3,600人余」と少しニュアンスが違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ありがとさん」と「ありがとう」

    日本語を勉強中の中国人です。「ありがとさん」はどのような相手に使う言葉なのでしょうか。「ありがとう」との違いは何でしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ぎくりとする」と「はっとする」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。最近、「ぎくりとする」という表現を習いました。これはすでに習得できた「はっとする」という言葉とどのように違うのか、教えていただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「囲う」と「囲む」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「囲う」と「囲む」の違いは何でしょうか。  『その言葉を「」で囲ってください』という文の中の「囲う」を「囲む」と入れ替えることもできるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「これら」は死語になっていますか

     日本語を勉強中の中国人です。複数を表す場合、「これら」を使わなくても、「これ」だけでも表現できるようです。それでは、日本語の「これら」はどのような時に使うのでしょうか。皆様はまだ「これら」という言葉を使っておられますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 8月の上旬にNURO光に変更した後、Web会議の途切れが頻繁に起こるようになりました。
  • 原因がNUROかハードウェアかわからないが、改善方法はあるのか?
  • NURO光への変更によりインターネット速度は向上したが、ZOOMやSkype、TeamsなどのWeb会議が途切れる問題が発生しました。
回答を見る