• 締切済み

カチョカバロが焼けない。溶けるだけなんですけど…

s_xxxの回答

  • s_xxx
  • ベストアンサー率50% (101/201)
回答No.1

こちらのサイトが参考になるかと思います。 http://shizuku-cheese.jp/blog/20170414002.html 小麦粉を付けると上手に焼けますよ! フライパンがテフロンなら、油はひかなくても大丈夫だと思います。 焼きたてのカチョカバロはカリッとしてトロトロで本当に美味しいので、 上手に焼けることを祈ってます。

関連するQ&A

  • 毎回同じように作れない…

    下記のレシピなのですが、毎回同じように作れません。 毎回違うのはタレの多さです。 タレが全く無いときと、最後までタレが余るくらいある時とあります。 できれば、毎回タレがあると美味しいのですが。 元はテレビでやっていたレシピ(元はクッキングパパのレシピ)にアレンジを加えた物なので どういう料理か簡単に説明はできないのですが レシピはこうです。 鶏肉1枚・にんにく1片・トマト1/2個・白ワイン約50cc・チーズと醤油適量 1.鶏肉を一口大に切る(いつも「むね」か「もも」か忘れてしまうのですが、値段が高いほうです) 2.にんにくを薄くスライスし、トマトもスライスして種と果肉を取る。 3.フライパンに少し多めに油を敷き、鶏肉を炒める(先ににんにくで香りを出してからです) (ここでしっかり焼き目をつけたりつけなかったりと毎回変わってしまいます。結局のところ蒸し焼きするので、カリカリに焼いても意味が無いのが分かっているので、毎回気持ちがぶれてます) 4.鶏肉に火が入ったら白ワインを入れ、蓋をして蒸し焼き 5.ワインの香りでアルコール分が飛んだと思ったら、チーズとトマトを入れ絡める 6.最後に醤油で味付けをして完成です。 チーズとトマトだけでも十分味はつくのですが チーズ味だけだと得意では無いので醤油を入れます。 で、最終的に醤油を入れるあたりで、水分があるかないかが毎回違うところなのですが やはり蒸し焼きの時間でしょうか? チーズを入れるときに水分が無いと、チーズの絡み具合というか全体的な味が崩れてしまいます。(タレと鶏肉とチーズの絡みが一番美味しいです) 元々ここ数年、料理酒として日本酒を全く使わず(アルコール分は飛んでもできあがった料理が酒臭くて食べられないため) なぜか白ワインだけは料理に使っても 使わなかった料理と、使った料理で美味しさが格段に違うだけで無く 使ったとしても、酒臭さ的なものが一切無いので、白ワインだけは使えています。 ただ、蒸し焼きの際に香りを確認して、できるだけ香りは飛ばすようにしています。 (飛ばしすぎると酸っぱくなるので、そこが難しいのですが。やっぱり香りを残すと酒臭いので)

  • チーズパンに合うチーズは何ですか。

    お願いします。 チーズが好きで、チーズパンを作りましたが美味しくありませんでいた。生地は良かった(バターロールみたいな生地)のですが・・。 使った物はスーパーで普通に売っている固まり状のプロセスチーズです。これを6~7ミリのダイス型にして乗せて焼きました。 でも、コクと塩気がもう少しある(くせのあるものかな?)チーズだと良いように思いました。 チーズに詳しい方、パンを作られる方、何かお勧めの物がありましたらお教えください。

  • フライパンの選択方法は、どうしていますか

    鉄のフライパンは、鉄分が取れるからと思ったのですが、熱した後に油を引いてもくっついてしまいます。やっぱり安物だったかな?使い方? テフロン加工のフライパン。以前のものは,皮膚が剥がれるような状態でした。今のテフロンは、全然剥がれていないのにもうテフロン効果が無い!(くっつく)これも1個500円~600円。最初は、確かによかった。 中華料理店のフライパンは、鉄製ですね。ふつう一生ものでしょうね。質問としては、どういう基準でフライパンを購入、買い替えしますか? 値段ですか?ブランド? 何年使いますか? テフロン加工でもそのうちくっつきませんか?※我が家のフライパンは、安物のフライパンですが・・・ご意見をお待ちしています。

  • にんにくの臭い。真剣に悩んでいます!!

    私だけでしょうか?? よく「にんにく臭い」というのを耳にします。 しかし、私のにんにく臭の悩みはやっかいです。。 でも、にんにく大好きです。ここから先は、かなり汚いかも知れません。 でも真剣に悩んでいます!! さて症状ですが、 にんにく食べて数日(4-5日)経過して、チーズの塊のようなものが、喉から出てきます。 色は少し黄色がかった白で、大きさは5cmx5cmx5xmぐらい。 つぶすときょーーーーーーーーーーーーーーれつな臭いがします。本当に臭いです!!強烈に臭いです。 初めて見たのは小学校のときでした。 どうやら、ある一定の量のにんにくを食べると、その強烈な物体は、数日経って喉から姿を現します。 喉ののどこかで十分に発酵させて、臭みを蓄え、喉から出てきます。 自分でも「あ。そろそろ大きくなってきた。喉が臭くなってきた。」と感じます。 そのとき、指を喉の奥に突っ込んでも、どこにもありません。ひたすら、塊となるのを待つしかありません。 なぜこいつが消化器系で消化されず、口から出てくるのか不思議でたまりません。歯を磨くときは、舌もきれーいに磨きます。悔しいです。 ですから、僕のにんにく臭の悩みは、コーヒーだの、りんごだの、ヨーグルトだの・・・そういう次元では、どうやらなさそうなのです。 喉から塊が出るのをひたすら待つしかないのです。 その間人と話せません!! 1. この塊はにんにくと判断してもよいのでしょうか? 2. なぜ、消化器で吸収されないのでしょうか? 3. この塊は、喉の奥で蓄積されて、発酵して、固体化するまで待つしかないのでしょうか?? 何卒よろしくお願い致します。

  • フライパンがすぐダメになる…

    こんにちは。 テフロン加工のフライパン(3000円くらい)を使用しているのですが、1年くらい使っているとこびりつきが酷くなってきてしまいます…。 フライパンってこんなにすぐダメになってしまうのでしょうか? 安物だからいけないのか…手入れが悪いのか…。 手入れについては、「熱いうちは水につけない」「ゴシゴシこすらない」に注意しているのですが、ほかに注意すべきことはありますか? また、次に買い換えるならどこのものがオススメですか? テフロン加工のフライパンを使っている方、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ニンニクは生で食べられない?

    ニンニクって火を通さずに食べたらお腹壊しますか? 先日生のニンニクを刻んで『だし』を作って食べたのですが、姑に 『ニンニクを生で食べるなんて聞いたことがない』 とソレをフライパンで煎られました(T_T) ニンニクって生はダメなんでしょうか? 不勉強でお恥ずかしいのですが、回答お願いします。

  • ゴルゴンゾーラチーズの使い方

    ゴルゴンゾーラチーズの使い方 クリーム系のパスタを作ろうと思って、料理本を見ながら、 スーパーでゴルゴンゾーラチーズの塊を買ってきたまではいいのですが、 これってどう料理に使えばいいのでしょうか?? 切る?摺る?

  • カルボナーラの作り方で質問です

    料理歴0年の素人です。普段料理は作りません。 しかし、カルボナーラが食べたくて自分で作ってみることにしました。 生クリームを使わないタイプのカルボナーラです。 色んなサイトを見ながら勉強しました。 パスタを茹でてる間に、ボウルに常温に戻した全卵、粉パルメザンチーズ大さじ4~5、ブラックペッパーを入れ混ぜました。 パスタが茹で上がるちょっと前に、ボウルに入っているソースをチーズが溶けたかな?という程度に湯煎しました。 そして茹で上がったパスタをちゃんと湯切りし、ボウルに入れすばやく混ぜました。 うまくいったかな?と見てみると、チーズか卵かわかりませんが小さな塊が出来ていました。 これは何が原因でしょうか? チーズが溶けていなかっただけですか? 卵が熱で固まってしまったんですか? 塊を食べてみましたが米粒の大きさもないので味がわかりませんでした。 カルボナーラを作るのは今週で3回目です。 1回目はフライパンで作り入り卵パスタになってしまい、2回目は卵黄だけで作り今回よりも塊が多いパスタになりました。 そして今回のカルボナーラはちょっとチーズの香りと味がきついかな?という感じでしたがまずくはないです。 アドバイスお願いします。 (ちなみに、ベーコンはパスタを茹でてる最中に気づいて諦めました)

  • 安いフライパンを食洗器に入れると穴から水が出ます

    使い勝手の良い20cmくらいのフライパンをよく使っているのですが、 その便利な理由が食洗器に入れやすいことです。 いつも、食洗器で洗っているのですが、安物の・・・例えば800円くらいで近所のスーパーでも買える小型フライパンを食洗器に入れると困るのが、フライパンの柄を接続している部分の近くに(水抜き用の?)穴が空いており、そこに水が入ってしまい、食洗器から出した際にかなり長く振り続けないと水が抜けない事です。 柄がプラスチックの安物なので仕方がないのですが、 この水をちゃんと抜いてないと炒め物をしている際に柄が温められぽたぽたと水が出てしまい、イラっとします。 柄自体にも良くないのでしょうけど、穴の周辺の塗装が剥がれそうになってます。 皆さんは同じような経験をされてませんか? そして、どのような対策をされてますか? もし格安で、ああいった穴が空いてないフライパンをご存知でしたら教えて頂けると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 揚げない揚げ物の作り方は?

    ダイエットを心がけているのですが、やっぱり時々揚げ物が食べたくなります。 フライパンを使ったり、オーブンを使ったりして作る“揚げない揚げ物”は カロリー控えめと聞きますが、おいしいのかな? パン粉に粉チーズやニンニクを混ぜてもおいしいとかも聞きましたが、 焦げないのかな? チキンでもいいし、今の季節だと牡蠣とかも興味あります。 でも、簡単でおいしければ何でもOKです。 おいしい作り方・レシピを教えてください。