• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:忘れ物の仕組みを解説する書籍等ありませんか?)

忘れ物の仕組みと心理状態について知りたい

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

ご質問に心理という言葉が3回使われていますが、その心理を生み出し行動に繋げているているのは「脳」ですね。 心理はあくまでその人の性格的傾向で、実際には脳が判断し神経伝達で身体を動かしています。 心理学から行動の傾向をお知りになりたいのなら、認知行動の心理学を学習されると良いと思います。 以下は、脳の働きという面からの回答です。 脳がA(モノ)を必要と認識する(この時の心理はAが必要だから持って行こうといった感じですかね) →視覚・聴覚・臭覚などでAを認識するために脳に伝達が行われる(※)→脳が記憶する Aを置き忘れる=記憶・行動などを腕など身体に指示する脳内の神経伝達が上手くいかなかった AではないBを持ってしまう=記憶・行動などを身体に指示する神経伝達が上手くいかなかった ↑どちらも脳の混乱による伝達の失敗(記憶を引き出すことの失敗・間違いだと気付く脳の能力の混乱・神経伝達の減少など) ※脳の神経には隙間があって、その間を色々な物質が行き来して情報を伝えています。 もう少し詳しくすると、細胞にBrain-derived neurotrophic factorというたんぱく質があり、活動電位というものを発動させて電気信号のようなシグナルで、シナプス間隙の伝達物質を行き来させています。 そのBrain-derived neurotrophic factorが減ったり(一時的でも長期的でも)足りなかったりすると、伝達物質も減って、モノやコトを十分に判断できなくなかったり、必要な行動が取れなくなる=忘れ物をしたり、間違ったモノを持ったりするということです。 少々難しいかもなので、この辺りのことを詳しくお知りになりたければ、医学・脳科学をご理解されると良いでしょう。 心理のみでしたら、行動心理学の書籍などでなるべく大学などで用いられるようなレベルのものが詳しくて良いと思います。

chevalbois1961
質問者

お礼

非常にさんこうになりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 前にも同じことで質問したかも‥

    コンビニで働いてます。よくお客さんが忘れ物をしてそれを店で預かっているのですが、預かっているだけなら占有離脱物横領にならないですよね? 数ヶ月預かりっぱなしの物もあるのですが長期間預かったままでも大丈夫ですかね?立件されますか?また長期間保管して誰もとりにこない財布やポイントカード以外の例えば傘等は捨てたりしているのですが‥どうでしょう。 交番に持っていくのがデフォなのでしょうが‥遺失物法には罰則がないですし‥

  • タクシーでの忘れ物

    このカテゴリーでいいのかどうかわからないのですが、 よろしくお願いします!昨夜(1月31日)11時半ごろ タクシーに乗って、忘れ物をしてしまいました・・・。 忘れ物はその日に購入した衣料品で、一点物の商品でした。お店の買い物袋に入っています。気をつけていたのですが、タクシーを降りる時、料金支払いの時におそらく手を放したようです。昨日に限って、領収書ももらわず、全くと言っていいほどに手がかりがありません。唯一覚えているのは「あずき色」の車だった、、ということです。 自宅に戻り、すぐ気がついて追いかけ(?)ましたが、 当然すでに見当たらず、「タクシー近代化センター・紛失 係」という所に電話で紛失届を出しましたが、担当の方は警察に「遺失届け」を出してください、とおっしゃってましたが、それは必要なのでしょうか? また、クレジットで購入したのですが、サービスに「お買い物保険」というものがあり<破損・盗難の場合・・・> とあるのですが、このまま忘れ物が出てこない場合は、他者が自分のものにした=盗難、となるものなのでしょうか?(強引な理由なきがしますが)それとも、ただの紛 失、なのでしょうか。 ・上記のクレジットの保険は適用されるのか ・警察に届け出たほうがいいのか ・タクシー会社を探して問い合わせるほうがいいのか (その方法は??) なんとか取り戻したいのですが・・アドバイスをどうか おねがいいたします!

  • 科学はいかにあるべきか?に関する書籍は?

    科学の方のカテゴリにも同じ質問をしてしまいましたが、こちらのカテゴリの方がいいと思い、書かせていただきます。 倫理の課題で、好きなレポートを書く課題がでました。比較的自由なテーマでいいようです。 私は、科学はいかにあるべきか?というテーマで書こうと思います。 具体的には、科学者は、知的好奇心のみで研究するべきか?社会の利益となるべきか?や科学の発達と共に豊かになったが、逆に戦争の道具となることもあるが、どうあるべきか? こういったコトをテーマに書きたいのですが、どの本を読めば知識がつくのかわかりません。お勧めの本や、ホームページなどあれば教えてください。

  • 忘れ物‥取りにこなかったら使用してもいいのか

    コンビニで働いているのですが、店で拾った財布等は交番へ店長が届けています。しかしお客様が忘れていったボールペンとかは1~2週間ほどしたら店のボールペンとして使用しているのですが、これって警察にバレたり持ち主が来て何か言われたりしたら占有離脱物横領になりませんかね?(要は取り締まられるということ)警察に届けなかったからといって遺失物法には罰則はないですが、占有離脱物横領の嫌疑がかけられる可能性はないでしょうか。それとも所有権を放棄した無主物あつかいになり不問かちょっと注意される程度でしょうか?教えて下さい。 ‥要約すると財布など貴重品は別として傘やボールペンなど、お客様が忘れていった物を1~2週間ほど預かっていて取りにこなかったら、捨てるなり勝手に使うなりしても(本当は器物損壊、占有離脱物横領だし警察にも届けないといけないが)現実問題として罪に問われる可能性はあるのかということです。

  • 傘勝手に捨てていく人たち‥

    コンビニで働いています。最近傘立てによく壊れた傘がそのまま置きっぱなしになっているのですが、別に遺失物じゃないですよね。どうみても捨てていった物にしかみえないので、普通に処分しているのですが別に構わないですよね?たとえ本当は忘れ物であったとしても特に問題ないですよね。 また壊れた傘を勝手に捨てていくのは何罪なのでしょうか(不法投棄?)?こういったことをする人は警察よんでも特にお咎めはなさそうなのですがどうなのでしょう。不法投棄に微罪処分ってありましたっけ?

  • 遺失物(忘れ物)のチェーン店舗での管理・保管は可能でしょうか?

    遺失物の管理について質問です。私は全国で100店程チェーン展開しているアミューズメント店の本社にて管理の仕事をしております。 各店舗で1週間に忘れ物が数件は発生するのですが、これまでは「貴重品や高額品については即警察に届ける」「それ以外は店舗保管にて、3ヶ月経過した物は廃棄」という社内ルールを決めていました。 最近遺失物法が改正となり調べているのですが「特例施設占有者」に当たらないと店舗保管は基本的に不可、全て1週間以内に警察に届ける事となっているようです。しかし店舗は社員1名・アルバイトが20名弱の小型店舗がほとんどで定期的に届け出るのは難しく、他の大手チェーンでも定期的に届けている所はほとんどないようです。この点警察にも聞いたのですが「権利を失うだけで特に問題ない」との返答でした。この見解は正しいのでしょうか?また、3ヶ月して落とし主が見つからない場合廃棄する事は問題ないのでしょうか?どのような取り決めがベストか苦慮しております。ぜひ専門家の方の見解頂ければと思います。よろしくお願い致します。

  • 素朴な疑問

    自然科学や医学、経済、心理学、・・・は、未知のことが多いので研究材料が豊富ですが、 国語とか英語の教授って、何を研究しているのかイメージがつきません。 古文や漢文ならいいですが、現国の専門って、なにを研究するのでしょう?

  • 故意が認められても認められなくても

    故意があるっていうことになりますか?お客様が取りにこないクレジットカードやポイントカード、キャッシューカードをもうとりにこない不要な物だろうと思って捨てるのは器物損壊の故意があるといえますか?ちょっと無理がありますよね?普通に考えて電話するなり交番に届けますよね?ちょっと無理がありますよね? 普通に器物損壊扱いになったら刑事事件とかになるような事案ではないんでしょうか?告訴とかはさすがに受け付けないですよね。 ‥ですが普通に忘れ物の傘や水筒等をもうとりにこない不要な物だろうと思って捨てるのは器物損壊の故意があるといえますかね?ゴミ?だと思って捨てるっていいわけはなりたちますかね?故意があるって言われても特に刑事沙汰になりそうな気もしませんが‥‥いま職場で少し揉めているので聞いてみました。

  • 自由研究って…

    中二です。 自由研究って科学系である必要ってありますか? あるとしたら、数時間で済む物を教えていただけるとありがたいです。

  • 科学の基礎研究と応用研究の関係性について

    科学の、基礎研究と、応用研究の関係性について調べています。 すぐには役に立つとも限らない「基礎研究」と、私達の暮らしに役立つ「応用研究」について、 たとえば、最初はなんの役に立つかわからない発見でも、後々私達の生活に欠かせない・役立つような成果になった具体例を教えてください。 身の回りの物から医学的な物まで、できるだけ簡潔に(専門用語などはなるべく用いずに)お願いいたします。