• ベストアンサー

素朴な疑問

自然科学や医学、経済、心理学、・・・は、未知のことが多いので研究材料が豊富ですが、 国語とか英語の教授って、何を研究しているのかイメージがつきません。 古文や漢文ならいいですが、現国の専門って、なにを研究するのでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

確かに現代国語などは「未知」なものは少ないですが「変化」を研究すると日本語(どの国語でもいいです)の正体に迫ることができます。 たとえば、10年単位ぐらいで変化する言葉(流行語や省略形、マル文字から絵文字の変化など)を調べているだけでも日本語の変化を研究することができます。 現代小説なども、1人称の変化(ワタクシ、ワタシ、ボク、オレなど)で時代背景や社会の変化と結びつけて時代を切り取るような研究をすることができます。 時代が動くだけで「未知」なものはどんどん増えていくんですよ。

noname2011430
質問者

お礼

なるほど、そういうところでしたか。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国語

    僕は受験生なのですが、今国語、英語のことで悩んでいます。 センターの国語、英語にしても、二次の国語、英語にしても時間が足りないというパターンに必ず陥ります。 そこで、現国(特に評論)、古文、漢文、英語の長文の文章を速く正確に把握する方法を教えてください。トレーニング方法でも何でもかまいませんので教えてください。 お願いします。

  • 医学部の難しさを教えてください!!

    新高三です 学校では文系に属しているのですが理系です (高1の時に選択を間違えたのです・・・) 中高一貫校です まだ担任には理転したことを伝えていないのですが 昨日担任との面談で 阪大の経済学部は現役でいける といわれました 私の志望校は山陰地方の国公立の医学部医学科です 医学部は東大と同レベルだといわれているのは知っています 古文漢文が苦手 数学現国英語が得意(めちゃくちゃいいわけではありません)です 今年のセンターを英語数学国語を解いたところ72パーセントでした 今年のセンターリサーチをみたところ 阪大経済86パーセントでした 志望校は85パーセントでした(地域枠です) 二次は英数のみです 阪大経済は英数国です 私に勝ち目はないのでしょうか?? 解答お願いします><

  • 古文、漢文の必要のない国公立の医学部

    現在大学の二期生ですが、ある理由で医学部にいこうと決意しました。編入学も考えたのですが、情報系のため生命科学に関する知識に乏しく、再受験しようと考えております。とはいったものの、家は裕福でないのでどうしても国公立を考えているのですが、自分は理系で、英語も自信があるのですが、古文と漢文に関して全く得点できる気がしません。また、それらの勉強は限りある人生の中でどう考えても貴重な時間を医学の道に進むにあたっても無駄な勉強に費やすようにしか思えません。それで、失礼ですが、センター試験で古文、漢文のいらない国公立の医学部はありませんでしょうか?お願いします。将来は、医者ではなく脳科学の研究をしたいと思っています。

  • 中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。

    中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。 希望は法学部と経済学部です。 受験教科は ・日本史 ・生物 ・数学I・A・II・B ・国語(現国・古文・漢文) ・英語(リスニング・文法) ・現代社会 ・小論文 です。 よろしくお願いします。

  • 外国語系の大学入試の国語(古文・漢文は除く)について

    外国語系の大学入試の国語(古文・漢文は除く)について 4月から受験生になるものです。 現在、高校は英語の専門科に所属しており、単純に英語をネイティブのように話したいと思っています。 将来の職は漠然と、英語を活かすものがいいなぁと思っています。 それで、現在大学の第一志望に獨協大学の交流文化学科or英語学科 という状態です。 入試事項を見ると、 国語(古文・漢文を除く) とあり、古文と漢文がいらないと判明しました。 第一志望を目指すなら、究極的に古文・漢文は受験勉強が必要ないということになります。 ですが、やはり第二志望などを考えると、やらなければならないのでは? と悩んでいます。 [本題] 大学には、英語などの外国語学部系を志望しています。(留学希望あり) 外国語系の大学入試の国語は、多くが国語分野では、古文・漢文を必要としないのでしょうか? もしそうであれば、安心して国語は現代文のみに集中すれば良いのですが。 もし同じような選択をした方、詳しい方などお答えお願いします。

  • 私立大学センター利用について

    高校3年生です。 法政と立教のセンター利用を考えています。 国語と英語と政治経済の3教科型なのですが、 国語が近代以降の文章、古文《漢文除く》と書いていました。 これは漢文は全く解かなくてもいいということなのでしょうか? 少し不安になり質問させてもらいました。 回答よろしくお願いします。

  • 私は青学と学習院の受験を考えている高校3年生です。

    私は青学と学習院の受験を考えている高校3年生です。 受験科目は英語・国語・政経を考えています。 国語についてなのですが、この2つの大学で古文・漢文を避けて受験する方法はないでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、『国語総合』やら『近代以降』やら抽象的な表現といいますか・・・ よくわかりませんでした。古文・漢文は壊滅的で知識皆無なので、できれば避けたいです。 青学では経営学部を、学習院では経済経営学部を考えています。 よろしくおねがいします。

  • 看護大に通ってる方に質問です!

    看護大に通ってる方へ 看護大を目指している都内高校2年の女です。 今、3年のクラス選択をしているのですが、古典と現国どっちを取るか迷っています。 私は私立大を希望してるのですが、ほとんどの大学の入試が国語に古文漢文を含まないようなのですが・・・ 公立の大学も受けようかと考えてるので古典を取ろう思っていたですが、小論文などを書くとなるとやっぱり現国の方が良いのでしょうか?? 早い回答をお願いします!

  • 日大千葉の試験科目について

    日本医科大学千葉看護専門学校に受験をしようと考えています。 試験科目に国語総合となっているのですが、古文・漢文もでるのでしょうか? 英語は、どのように勉強をすればよいのか分かりません。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校受験の内申書

    中3です。私は今私立中高一貫校に在籍しているのですが、高校受験して公立高校に行く予定です。 私の学校は、例えば国語は『現代国語、古文、漢文』英語は『英語、英会話』数学は『数学1、数学2』みたいな感じで公立の1教科がさまざまな科目にわかれているんです。 授業と定期テストも、国語、英語、数学などとまとめて受けるのではなくそれぞれが別々になっています。(成績も) なので1回のテストで14科目ほど受けなければならない時もあります。 そこで、内申書を書いてもらう時に、例えば国語では「現代国語」のみの成績を書くのか、もしくは「現代国語」「古文」「漢文」の平均を出して書くのか、気になったので、担任の先生に聞いてみたんです。 そしたら「それは言えません」と言われました。教えたらだめみたいです......。おそらく内申点も最後の最後まで教えてくれないと思います。 周りの人に聞いてみたら、今やっている古文と漢文の内容は公立中で習わないから内申には入らないんじゃないかと言われました。 しかし入ったらどうしようという不安もあります。 一般的な学校だったらどうすると思いますか???? 学校によって違いはあると思いますが。 (ちなみに古文漢文が内申点に入ったら不安な理由は、私はこれから古文と漢文の勉強を捨てて受験勉強の時間にあてようと思っていたからです)

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J968Nを使用している際に、インクジェットプリンターで印刷すると白い縦筋が入るという問題について相談いたします。
  • お使いの環境はWindowsであり、無線LANで接続されています。
  • 白い筋の原因や解決方法について、ご教示いただけますでしょうか。
回答を見る