• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:因果関係はあると思いますか)

歌のレッスン教室での出来事と因果関係について

山田 太郎(@f_a_007)の回答

回答No.1

Q、私との口論とHPへの掲載順の変更との因果関係があると思いますか? A、思いません。

noname#232576
質問者

お礼

>A、思いません 掲載順序が下になったのは何か別の事情でしょうね。

noname#232576
質問者

補足

私のせいでなくて良かったと思います。

関連するQ&A

  • 話し方だけでその人の歌い方がわかるのですか

    こんばんは。 私はカラオケで歌を歌うことが好きです。 ただ歌が下手です。 なのでヴォーカルレッスンを受けようと思い、ある教室に通いました。 先生はそのときどき選ぶことができるのですが、理解に苦しい講師や なんだか不愛想でいやいやレッスンをしている感じの先生がいて、 「お金を払って不快な思いをするのはおかしい。」と思いその教室は辞め、 他の教室を探しているところです。 良いと思う先生の場合はまず歌いたい歌のカラオケを流し、私が先生が指示がある 部分(1番だけとか終わりまで全部とか)まで歌い、それを先生が聞いて、いろいろとアドバイス(悪い点をみつけ、それをどう歌ったらうまくなるか教えてくれる) して、再度その部分をアドバイスに従い 歌い直しするという感じで、その方法だと短期間で自分でも驚くほど上達します。 逆にその教室で「生徒の話し方だけでその人がどんな歌い方をするかわかる。」という人がいて、そういう先生の場合、生徒はただ発声練習だけ。ときには いっさい歌は歌わないこともありますし、生徒の質問など受け付けようとしない人 もいます。 そしてレッスンの終わりに「今の事(発声練習など)を歌に反映させてください。」と言って、「はい、レッスン終わり。」で、これでは何をどうしていいのかわからず レッスン料が無駄だと感じます。 歌はぜんぜん上達しませんし、なんのためのレッスンだかわかりません。 良いと思う先生を指名したいのですが、そういう先生は予定が埋まっていて、 予約がぜんぜんとれず、私が嫌だと思う先生はいつも予定があいていて、 予約係は私が嫌だと思う先生ばかりすすめますので、その教室は辞めました。 文章が長くなりましたが、 「生徒の話し方だけでその人がどんな歌い方をするかわかる。」という先生は ほんとうにわかるのでしょうか? そういう先生の場合、生徒はただ発声練習するだけでレッスンが終わりますが、 単に「手抜きのレッスンをしたいがための口実」に聞こえますが、そうでも ないのでしょうか?

  • 音楽教室講師のみなさんに質問です

    音楽教室で講師をしています。 音楽教室で教えている生徒に、今月から今までのレッスン曜日が行けなくなったので、来月から先生の自宅で月1回だけ教えてもらいたい、といわれました(どうもお月謝が高いからのようです・・・推測ですが)。 ありがたい話なのですが、ふと、お月謝のことを考えると、今月は、一回もレッスンしていないのに(それは生徒の都合ですが)、教室のシステム上、お月謝を頂くことになってしまいます。なので、来月の一回のレッスン料は、今月分を充てるという形にして、いただかないほうがいいのでしょうか?生徒はお月謝に関して何も言いませんが、何となく感じるものがあるので、どうしようか迷っています。 宜しくお願い致します。

  • 趣味の教室で生徒が辞めて損害がでたら

    私はある趣味の教室に通っていました。 マンツーマンなので一回あたりのレッスン料はけっこう高いです。 どの講師にするかは、生徒が毎回選びます。 在籍している講師の中から毎回選ぶシステムです。 県庁所在地ですので、 まったく同じタイプの教室は他にもたくさんあります。 講師が相性の良い人にあたれば良いのですが、スケジュールの関係で 受けたい講師のレッスンが受けられず、別の講師のレッスンをやむを得ずときどき受けていました。 その別の講師の場合、相性が悪いと最悪で、お金を捨てたような気持ちになります。 たとえば、まだ20歳代ぐらいなのにすごく偉そうにしていたり。 またあるときは、うまい下手の問題ではなく、単純に講師と相性が合わず、 2回もその講師からけなされたことがあり、さすがに私も腹が立ち、 その教室を辞めて、辞める理由をその教室の責任者に伝えました。 (講師から不快なことを何度も言われたことを責任者に伝えた。) 先払いしていたもののまだ受けていないレッスン料 を返金してもらいました。 責任者からは直接、「内容を聞いてお恥ずかしく思っています。講師が生徒に、 個人的な感情をまじえ、生徒に不快な言葉をぶつけるとは、もうかえすことばがありません。」と言って謝罪していました。 責任者が講師に対して事実関係を調べたそうで、講師はあれこれ言い訳をしたそうです。 趣味の教室で、そこの講師が個人的な感情をまじえ、生徒を怒らせるようなことをして、生徒が辞め、そのことにより、利益に損失が出たら、その講師はどうなるのでしょうか。

  • ピアノを練習してほしい

    こんばんは。 読んでいただきありがとうございます。私はピアノ講師をしているものです。 音大を出て未熟ながら個人で教えていたのですが、昨年から某楽器店の音楽教室で指導することになりました。 30人程生徒を引き継いだのですが、ほとんどの生徒さんがお家で練習をしません。それが当たり前になっています。 レッスンは楽しくすること、今の子は練習しないのが当たり前…なんて会社にも言われてしまい、練習しない事を当たり前とし指導したほうがいいのか、親御さんに練習の必要性を伝えることもなかなかできずにいます。 とは言え、たった30分の個人レッスンでやったところで、一週間たてば元どおり。一向に進みません。 なのに発表会はあるので、何とかレッスン時間で完成させようと奮闘しております。 次回のレッスンまでに◯回弾いてね!とか弾くことを宿題として強調しても、全く効果なく、今までも練習してないよ!なんて子供に言われてしまい、情けない先生です。 皆さん練習しない生徒さんに、どの様に対応されていらっしゃいますか? また、会社の音楽教室では、あまり厳しいことを言うことは良くないのでしょうか?(他の先生が皆あまりに優しいので…) アドバイスいただけたら幸いです。

  • 声を大きくしたい

    私は声が小さいです。 カラオケに行っても、演奏に負けてしまっています。 落ち着いた曲ならいいんですが、盛り上がる系だとどうしてもパワー不足に…。 さて、ボイストレーニング教室にでも通って練習しようかと思いましたが、 レッスン内容を見るに、歌の練習中心のようです。 私は歌が上手くなりたいからボイストレーニング教室に通いたいわけではなく、 声を大きくしたい理由の一つにカラオケがあるだけです。 高い授業料を払って歌を聴いてもらうのは、ちょっとなあ…と思います。 歌っていうよりむしろ、アナウンサー教室に通いたいくらいです。 日常の話し声でもよく通るスキっとした声ってありますよね。 ああいうのを目指してます。 合唱をやっていました。 スポーツもやっていました。 だから、腹式呼吸も一応できます。 ただ、それを話し声や歌声にどうしても応用できないんです。 呼吸は呼吸でしかないってかんじです。 何かよい方法はないでしょうか?

  • もしもカラオケ教室で不満を感じたら

    これは実話です。 アンケートが2つあります。 その1 もしあなたがカラオケ教室に通ったものの、そこの教室で用意している曲の数が 不十分で、あなたが歌うたい(習いたい)歌がないことが多かったらどうしますか? (けっこうヒットした歌でどこのカラオケボックスでもある歌です。) その2 もし講師がまだ若いのにあなたに対して小生意気な態度をとったら、あなたは どうしますか? (私はその教室を辞め、他の教室を探しました。 私の場合まれに「仮歌を歌う仕事」があるため、歌を習っていました。)

  • ボイトレで…

    18歳、女です。 前々から微妙な音痴を直したいと思っていて、ボイトレ教室に通うことにしました。 そこの教室では、生徒が練習したい曲を持ってきて、その曲を練習するそうです。 今度、初レッスンがあるのですが、どんな曲を持って行けばいいのか悩んでいます。 よく聞くミュージシャンは、ポルノや一青よう、東京事変、アジカン、レミオロメンなどです。 音源は自分で用意しなければならないので、なるべく普段聞く曲で練習したいと思っています。  普段は音をはずさずに歌えるけれど、急な音の上がり下がりでははずしてしまいます。低い音のほうがでやすいです。せっかく習うので、高低両方奇麗にだせたらなぁ…と考えています。 根拠はなくても良いので、上記にあげたミュージシャンの中で、練習に良い曲があったら教えてください。

  • ボイストレーニング教室について

    一ヶ月ほど前から、カラオケで上手に歌えるようになりたくてボイトレ教室に通っています。 しかし、不安です。 週一で、一回60分程度のレッスンです。 内容は、、、 1,脱力体操→「ああああーー」という感じの発声練習を10分くらい 2,カラオケで歌う 3,先生が「ここはこういうふうに」とアドバイスをくれるので、そこを意識しながらまた歌う。 4,繰り返す です。 一応腹式呼吸は教わりました。 「息を吸うときは鼻から」と言われ、意識するようにしていますが、それに発声が活かせているのかどうか・・・ また、カラオケで歌っているときは、「マイクはもう少し近づけて」「ここはファルセットでいいよ」というアドバイスが主で、こういうふうに声を出す、といったことではありません…。 私の前の生徒さんのレッスンを見ることがあるのですが、そのときも「ここは感情を込めて」みたいに、歌い回しが中心です。 私はもっと声を出すレッスンが中心かと思っていたのですが、初めはこんなものですか? 講師には当たりはずれがあるから慎重にした方がいい、とよく聞くのですが、 そもそもどう見分けたらいいのかがわかりません。 3ヶ月ほど見て、効果が出なかったらでしょうか? とりあえず3ヶ月は通ってみるのがいいでしょうか。

  • 心を込めて歌える曲、教えてください。

    ボイストレーニングを受けることになりました。 まず1回目のレッスンで歌うときの姿勢と、腹式呼吸などを習いました。 2回目以降は、それらと並行して、曲を練習していくそうです。 先生から、好きな曲とそのカラオケを用意してくるように言われました。 先生からの要望としては、軽いポップスというよりは、心を込めてじっくり歌えるタイプの曲がいいだろうということでした。 私は普段カラオケでユーミンやaikoなどを多く歌うのですが、その他、じっくり聴かせるような曲・・と言われても何となく思い当たりません。 練習していくうちにだんだんと上手く歌えるようになるとはいえ、いきなりミーシャなど歌唱力のある歌手の歌を選ぶのもちょっと気が引けますし・・・^^; こんなとき、どんな曲を選んだらいいものでしょうか? (カラオケがないものだと困ります。。) カラオケ大好きなみなさん、お知恵を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • 演奏が聞こえないのにどうやって歌えというのか

    同じような質問ですみません。 以前通ってたカラオケ教室で変なことが何度かありました。 通常はカラオケボックスと同じようにで 練習用の個室でカラオケを流し、それに合わせて歌います。 ただなんどか「カラオケの音が小さすぎ、私が歌うとカラオケ演奏が自分の声で ほとんど聞こえないこと」がありました。 それなら、アカペラで演奏無しで歌ったほうがましです。 途中で私は講師に「カラオケ演奏の音量が小さいので音量を上げてください。」と言っても 音量をあげてくれません。(講師は音量の上げ方を知ってます、大きなつまみが 講師のすぐ横にあります。) それで歌が終わってから、「演奏と歌がずれている。」などと講師が言い、呆れます。 以前、プロの某有名人気歌手がお祭りの会場で生放送で歌を歌ったとき、 おまつりのおはやしの掛け声などがうるさすぎ、歌手には演奏が聞こえない状態になり、普段はうまく歌える歌手なのに、音程やリズムがはずれっぱなしというハプニングがありました。 カラオケ教室の講師は、 なんでそんなこと(カラオケの音が小さいと演奏が聞こえず歌を歌えない)が わからないのだと思いますか? 解読力がなさすぎ、講師がバカなのでしょうか。 (他にもバカなエピソードがありすぎです) と言いますか、カラオケ教室の講師(20~30歳ぐらいの非正規社員)は社会で使い物にならないような人の集まりなのでしょうか。