• 締切済み

アイスを食べられるようにしたい

inuusagi_8の回答

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (898/2165)
回答No.7

自分のお金で小豆アイスを買って、 「これは家族用ではなくて自分用」と書いて入れておけば食べらるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 冷蔵庫に買いだめのアイスは?

    夏の冷蔵庫に、買いだめしてるアイスは何ですか? 娘は、ハーゲンダッツのカップ。 妻は生協のシューアイス。 僕は、井村屋の小豆バー。 今は、小豆バーしか入っていません。 手作りアイスはありません。

  • どんなアイスが食べたい?

    今、アイスを食べたいとします。 どんなアイスを選びますか? 1・半練りアイス スーパーカップ、爽、バニラやもなか、いわゆる半練りタイプアイスクリーム 2・シャーベット系のアイス フルーツタイプのアイスバー、あずきバーなど 3・かき氷系アイス 莓かき氷、アイスボックスなど どれが食べたいですか? 良ければ味も教えて下さい。 もう暑くてたまりませんので、冷たい事でも考えようと思いました(^^;

  • 夏ですねアイスは何がお好き?

    私は スイカバー あずきバー センタンのかき氷 ピノ アイスの実 チョコモナカジャンボ ホームランバー ミカンのアイス 王将アイス スーパーカップバニラ この10点をこよなく愛してます

  • 20年前くらいによく食べた小豆のアイスを探してます。

    こんにちわ!タイトルにもあるように、昔良く食べたあずき味のアイスクリームを探しています。色々調べたのですが、自分が昔食べていた商品がヒットしません…。名前もうろ覚えで、「あずきアイス」だったか「大納言」という名前だったかもしれません…(その辺曖昧です。スイマセン。)あずきバーとか、井村屋製菓や明治乳業のサイトでも「大納言」と銘打っている商品はありますが、これらは違うようです。特徴としては、形が太い円柱型というか筒状のアイスでした。もしかしたら地方限定だったかもしれません(当方新潟出身です)。よく近所のスーパー(農協など)で買った記憶があります。もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 20年前くらいによく食べた小豆のアイス。

    こんにちわ!タイトルにもあるように、昔良く食べたあずき味のアイスクリームを探しています。色々調べたのですが、自分が昔食べていた商品がヒットしません…。名前もうろ覚えで、「あずきアイス」だったか「大納言」という名前だったかもしれません…(その辺曖昧です。スイマセン。)あずきバーとか、井村屋製菓や明治乳業のサイトでも「大納言」と銘打っている商品はありますが、これらは違うようです。特徴としては、形が太い円柱型というか筒状のアイスでした。「あいすまんじゅう」よりも長い筒状です。もしかしたら地方限定だったかもしれません(当方新潟出身です)。よく近所のスーパー(農協など)で買った記憶があります。もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • アイスの買いだめをしているのですが

    アイスを暑くなってきた頃に食べようと思い、買いだめしています。 今冷蔵庫に7個くらいあります。 全部アイスクリーム類なのですが暑くなるまで日保ちしますか? 教えてくださいm(__)m

  • アイスの名前が思い出せません

    10年ほど前、おばあちゃんがよく買ってくれたアイスの名前がわかりません。 ・箱アイス ・箱は黒かったような気がします ・袋で個装されておらず、一つ一つ包み紙で個装されている ・包み紙は高級感のあるキラキラしてザラザラしたもの ・アイスの形は四角く、5cm^3の立方体に近かった気がします。 ・一箱に6つくらい入ってたような気がします。 ・少し高いようで、母は買ってくれませんでした。 もしわかりましたら、画像のURLを載せていただけると幸いです。

  • 簡単、安いアイスの作り方

    暑い暑い夏ですね。 うちの旦那さんはとってもアイス好き。 箱のアイスを買ってきてもすぐなくなっていまいますので、自分で作りたいです。 今まで作ったものは、ヨーグルトと生クリームを混ぜてかんきつ類を混ぜ込んでこおらせたり、フルーチェの元に牛乳を多めにいれてこおらせたり・・・ それ以外に簡単で安いアイスの作り方をおしえてください!

  • アイス「爽」のフタ

    コンビニやスーパーなどで売っているロッテの「爽」というアイスがあります。四角い箱状の容器に入っており、四辺の一辺に開け口があり、剥がすような形で開けるタイプのフタです。 このフタですが、全部剥がした後にアイス側の箱の四辺に「へり」のような部分が残ります。アイスをすくって食べようとするとこのへりにアイスが引っ掛かります。すくいきれない感じです。なので私はこのアイスを食べる時には、まずはフタをはがし、その後にへりの部分も丁寧に剥がしてから食べるようにしています。 この容器のデザインというか設計は明らかに失敗だと思いますが、皆さんはどのようにお考えですか?前は角から剥がすタイプになっていましたが、その時もへりは残りました。でも、へりの剥がしやすさは前の方がまだマシでした。 あと、フタは全部剥がさずに一辺で残すようにしておくと再度フタができるような設計になっていますが、あのような個包装のアイスを途中で食べ残して再度食べようとする人なんて相当な少数派だと思います。いらぬお節介だと思っています。

  • アイスを使った自由研究がしたいのですが・・・

    アイスを使った自由研究がしたいのですが・・・ 何かいい案はありませんか? 今のところ ・ラクトアイス.アイスミルク.アイスクリーム.氷菓子の違いを調べる  (溶かす、表示を見る、舌触り) ・箱アイスを全部一人で食べきると体温は下がるのか  (甘い系、さっぱり系などいろんな味で) このふたつを実験してみようと思っています。 私は中学2年生です。 何かいい案をよろしくおねがいします!