• 締切済み

木製食器用接着剤

nagata2017の回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6434/19157)
回答No.7

食器類に使われるプラスチック https://www.nite.go.jp/data/000010758.pdf プラスチックという言葉は別の言葉で 高分子化合物と呼びます。 例えば ポリエチレンは エチレンをたくさんくっつけた物質 その全体を指して高分子化合物と呼びます。分子量の大きな物質です。 エポキシ樹脂とは そのつなぎ合わせる働きをするのが エポキシ基というもので つなぎ合わせられる物質は さまざまなものがあります。 エポキシ樹脂という一つの種類ではないのです。 食器類に使われているものは 過去に安全性についてテストされて確認されているものです。 接着剤は それらを材料にして作れば安全だということにはならない。 作り方として 溶剤を使う接着剤にすると溶剤のほうが安全ではない。 唯一安全な方法は それが熱可塑性だった場合 加熱して溶かしてくっつけること。それでは押し付けてはみだしたぶんだけ小さくなる。そこで同種のプラスチックを溶かして使うことで補う。 熱可塑性出ないものはこの方法ではできない。 歯医者で使う接着剤 https://dental.feed.jp/catalog/labo/category/162210/  2液混合タイプ https://www.monotaro.com/p/8964/2497/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=CjwKCAjw7IbaBRBqEiwA6AyZgtxUzWyKbw2sOgJvVauyerRct6UfQpWiOuS6pZeYL4fuvLcW_dFpkhoCrBIQAvD_BwE

noname#235946
質問者

お礼

詳細な補足情報ありがとうございました。 おかげさまで、食品衛生法に適合する以下の接着剤を自分で見つけることができました。皆さまから具体的回答を得られなかったのは残念ですが、質問の答えを自分で見つけられたので答の募集は終わりにしたいと思います。ご協力ありがとうございました。 1)タイトボンドIIIアルティメット 2)アルテコ 2液エポキシ接着剤 6100 3)デプコン マジックボンド 4)アルテコ 瞬間接着剤CN2、CN4、CN6

関連するQ&A

  • 割れてしまった茶碗の接着方法

    夫婦茶碗をみごとに真っ二つに割ってしまいました。 妻に大変怒られています。 そこで、接着剤で着けようと思いますが、 ホームセンターで物色しても 「食器等には使うな」「口に含むの物には使用不可」 となっています。 どなたか茶碗(陶器)の接着方法を教えて下さい。 どんな接着剤がよいか教えて下さい。

  • 取れた差し歯を接着剤で!?

    10年ほど前の出来事です。 接客商売をしていて、小売店でした。 日用品を主に扱っているところで、働いていました。 レジに入っていると、男性で60歳後半くらいの人が、 アロンア○ファ(以下=接着剤と記載していきます。)を買いにきました。 その男性は、すぐに使いたいから、封を開ける といって開封しました。 すると、前歯の差し歯が取れてしまったと言っていて、 とれた差し歯に、接着剤をつけて、自分の歯茎に グサッ とハメました。 (1)差し歯に接着剤って、大丈夫なのでしょうか? 本来なら、歯医者さんで、ちゃんとつけてもらうべきだと思いますが、 この人は、その後 歯医者さんに行ったのかはわかりません。 (2)しかし、接着剤で、差し歯って 接着できるものなのでしょうか? そして、この接着剤で 差し歯をつけてしまうという行為は、いかがなモノでしょう? 歯のことは分かりませんが、 (3)歯医者さんで使用しているのも、この接着剤と似ているのでしょうか? 上記、(1)~(3) が気になります。

  • 手作りおもちゃの接着剤

    げっ歯類用の齧り木やステージをホームセンターの木材を使って手作りしようと思っています。 釘などは出来れば使いたくないので接着剤で組み立ようと思うのですが、口に入ったりしたときの事が心配です。 はっきりとはしませんが以前木工用接着剤は体に無害と聞いた事があるのですが小動物の口に入っても大丈夫でしょうか? 市販のおもちゃはどんな物をつかっているのでしょう? ご存知でしたらよろしくお願いします。

  • シリコンの接着剤について

    質問なのですがタンクマンホールパッキン(シリコン)をリング状に接着したいのですが食品衛生法に適合している接着剤はないらしいのですが何かいい方法はないでしょうか? シリコンパッキンの断面はコの字です。 宜しくお願い致します。

  • 強力な接着剤求む!

    差し歯が割れた…。 歯医者に行く暇がない。 強力な接着剤を探しています。 アロンアルファを使っていましたが、口の中なので熱はあるし、水分はあるし、かむときにあたったりですぐとれます。 その上、取れたら、接着面に接着剤が固まって、再度くっつけるのが難しい。除光液でなるべく取り除こうと努力しましたが、時間がかかる割にきれいにはがれてくれません。 別に人が持ってたセメダインスーパーXGを使ってみました。瞬間接着剤でないのに比較的短時間で接着されます。ただアロンアルファよりかなり取れやすいです。 取れた後こすると接着剤がきれいにとれるので、またすぐつけることはできるのですが、取れすぎます。 口の中でも強力にくっついてくれて、万一とれても接着剤がきれいとれる優れものはないですか? この際人体に全く影響のないもの、なんて贅沢は言いません。 これならいけるんじゃない?という接着剤を紹介して下さい。 よろしく願い致します。

  • 差し歯の接着について

    友達の6本連なった前歯の差し歯が同窓会に行く途中の電車の中で急に取れてしまいました。 友達はあせりまくり、とにかくこの同窓会の今日なんとかなれば、後は差し歯はどうになっても良いという事で、考えに考えたあげく、なんと瞬間接着剤を買って来て付けてしまったのです。 しかしそれがとても良い状態でおさまったらしく、もう一年が経つにも、友達はそれ以来、歯医者さんにも通っていませんし、歯医者さんで付けてもらったくらい、前歯でおせんべいもかめるし、ゆるがないし、とても快適だそうなんです。 そこでご相談なのですが、実は私も前歯3本、差し歯なんです。 友人のように、万が一、取れてしまった場合、瞬間接着剤で付けてしまっても本当に大丈夫なものなんでしょうか? 私ももし取れたらと不安に襲われており、背に腹は代えられないで、会社の旅行とか、せっぱ詰まった時は私もとにかくなんとかなるようにと、瞬間接着剤を携帯しています。 それと同時に、瞬間接着剤でなんとかなるのなら、私もこの歯はとても気にいっていて、ようやく巡り会えた差し歯なので、歯医者さんには行かず、(歯科医では作り直す話になりそうで不安なんです。また私は気が弱くてあまりノーが言えないのです)とりあえずはこの歯を、友人のように、もしも取れたら自分でくっつけて大切にしたいなと思ったのですが、やはり歯医者さんが差し歯をくっつける接着剤は、口に入っても大丈夫なような、特殊なものなのでしょうか? それとも、実は瞬間接着剤でもオーケーなんでしょうか? 変な質問ですみません。 経験者の方や、お詳しい方がいらしたら、どうぞ教えて下さい。

  • 入れ歯に瞬間接着剤は大丈夫?

    母が食事中、入れ歯の歯が1本抜けてしまいました。とりあえず瞬間接着剤でつけちゃったのですが、口に入れる物なので不安になりました。大丈夫でしょうか?あと接着剤でつけたのが、とれなくなったらそのまま使っても良いでしょうか?母は2~3日歯医者に行けないので、できれば専門の方教えて下さい宜しくお願い致します。

  • 食品衛生法の適用範囲について

    食品や口に入れるものについては適用の対象というのは分かるのですが、 それらを保管するものについてはどのような扱いになるのでしょうか。 例えば、以下の場合は食品衛生法の適用範囲になるのでしょうか?(販売目的前提で) ランチョンマットや箸包みなど(プラスチック製(または乳児用)などで食品を直接置くものでなく、一般的なただ敷くだけの対応のもの。) 箸立てなど 食器棚 厚生労働省などによると、食品などに直接触れるものとあったので、 包丁、スプーン、フォークなどは対象になるかと思いますが、 それらを収納するためのもの(上記の例)が対象になるのかよくわかりません。 どなたか詳しい方いましたら、教えていただけると幸いです。

  • タイルの接着剤と目地材について

    タイル用の接着剤と目地材をホームセンターに買いに行ったのですが どんな物を選んでよいのか分りませんでした タイルは大理石調モザイク(1×1cm)でシート状(30×30cm ネットはり)を購入しました このタイルに合った、ホームセンターで購入できる接着剤と目地材の具体的なメーカーや品名で教えた頂けると助かるのですが・・・ 貼り付けるのは食器棚を分割した下段の天板です これに防水ボードを付けてその上にタイルを張りたいと考えています ど素人ですのでよろしくお願いします 特に注意する事などがあれば併せてアドバイス頂けると助かります

  • 石粉粘土や木材で食器を作りたい

    閲覧有難うございます❁ 題に書いてる通り、石粉(木粉,オーブン)粘土や木材を使って箸置きなどを自作したいと思うのですが、どれも耐水性が無く、又普通のニスやラッカーは口に入れられません。 うちに有るのは「水性工芸うるし(水性ウレタン塗料)《食品衛生法適合》」ですが、"水性"というところが気にかかります。「食品衛生法に適合しているので、箸置きや菓子皿にも使用できる 。※食器として使用する場合は、仕上がり後10日以上乾燥してください。」と書いてありますがレビューを見ると盆や箸置き程度にしか使えないようです。 同社から"油性"も出ているようです。 他にもっと適正な釉薬の様なものはあるでしょうか。あるいは油性工芸うるしを購入すれば良いでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m