• ベストアンサー

なぜ人間は会話が出来るようになったのですか?

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

これは「狩をする」必要性から発しました。 時期的にはネアンデルタール人あたりからのことです。 もともと狩なんては、ライオンでもしていることです。誰かが獲物を追いかけ、相手が逃げていくだろうところに別のライオンが複数待機していて、一気に躍りかかって倒し、肉は群れ全員で分け合うということになります。これは気持ちを合わせればできないことではない。DNAがもともと教えているやり方でもあります。 ただ、これは、自分よりやや大きめ程度の草食獣の群れを襲い、ばらばらになった個別のやつを追い積めて餌食にするのですから、うまくチームプレイができればできないことではない。 ところがネアンデルタール人はとんでもないことを始めた。 自分よりも10倍以上でかい獲物を捕らえようとしたのです。 いくら屈強の男といったって、触ることすらできないものを獲物として攻撃するためには群れでやる必要があります。とはいえライオンとヌーみたいな関係じゃない。相手は原始サイだとかマンモスです。 万が一見つけたときにはグループ全員に「獲物あり」を示さなければいけない。そこでおかしな吠え方をして伝えることができます。 相手が弱っているのか元気なのか、つっこんでもいいのか引いたほうが無事なのかは、目の前で見ているとわかりますが、後ろで控えている連中にはわかりません。 また、緊急の事態がおきて「あぶない、逃げろ」という通知もしないといけない。 そうなると、まあ英語でいうと「Ouch」と叫ぶ価値はあるでしょうね。そして「Look out!」と言う叫びも有効ですが、このふたつは区別できないといけない。自分が殺されるのか、気をつけろといっているのか、区別がつかないと他のメンバーは自分が何をしていいかわからないのです。「Beast lies there」も言って貰わないとわからない。 そこでそういう通達声は発音様式も異なることになり、それを聞き分ける耳が必要となったのです。 まさにこれが言語発生の必要性です。 そしていったんそういう区別した信号を使えるようになったら、「あちらに獲物がきた」とか「大きすぎて危ない」とか「雲が怪しいから中断しよう」というような伝達に移行するのは割合かんたんな話なんです。 また、捕った獲物を自分らの巣に持って帰った時、待っていた女子供年寄りたちに反発がないように分配しないといけません。そのときに「やつのとこは子供3にんだからこれだけやろう」というような相談がないと喧嘩になります。 ネアンデルタール人はそれでも人をワナにかけようとかそういう発想はなかった。 それと同時期に発生して別の文化を作っていたホモ・サピエンスは、もともとそういう先端の狩技術はあまりなくて、魚をとったり兎やリスなんかをつかまえて食べてましたからあまり相互に会話をする必要はなかった。 しかし、世の中は氷河期ですからだんだん食べるものもすくなくなりどうしても何等かのことをしなければいけなくなった。そのとき、すでに大規模狩猟をしている連中の、猟の跡とかそういうものを見たんですね。そして、ああこういうものは食べるという発想ができるんだ、と気が付いた。 道具とかも落ちていますから、小学生が見様見真似でやってみるようなことをしているうちに、ネアンデルタール人ほど体格も豊かでなかったけど、似たようなことができるようになったんですね。当然歴史はくりかえしますから、「小心」だとかを言って言葉にできるようになったのです。 この人種は、自分の体格が貧しいから、人をだます、こっそり取りあげる、とかそういう技術が発達したんです。盗むとかもしますので、ここで「嘘」「だまし」というものができ、そういうものが言語文化になったんです。 嘘を覚え、人を陥れることを知ったホモ・サピエンスが、自分より文明の進んでいるネアンデルタール人を駆逐するのは容易であり自然なことです。 これが「言語」なんです。

7772
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなに御回答いただけると思っていなかったので、一旦皆さんの回答をじっくり読ませていただきます。

関連するQ&A

  • 人間とは何か

    動物を例にして、人間とは何か考えたいと思います 猿>欲深い、えさを独占して嘲笑う 犬>暴力に弱く、集団におもねる 猫>小動物を弄ぶ残忍性を持つ 鼠>恐怖心が強く、突発的な攻撃性を持ち、周りの様子をうかがうずるさ 爬虫類>原始的な本能によって動き、感情は一切なく、人の言葉を理解しない さて 人間とは何でしょう

  • 何で人間の遺伝子には破壊衝動が組まれてるんですか?

    他人の幸せを妬んだり、極端な場合破壊行動に出てしまうような事件が多発してますけど、そもそも人間にそういう本能があるのはなぜなんですか? 全く必要ない遺伝子なら消えてなくなっていくと思うんですけど、そういう衝動が人間に備わっているということは、人類の進化に必要な遺伝子だからですよね?破壊衝動は人類の進化にどういう風に役立ってるんですか? 僕は文系なんで遺伝子と本能の関係に誤解とかあるかもしれませんけど、その辺素朴な疑問を感じたので質問しました。

  • 世界の言語の成り立ちについて・・・。

    人類の起源は、NHKスペシャル等でアフリカ大陸である事はわかりました。そして大陸へ散らばって行った。で、一つの起源から分かれた人類の祖先が行き着いた先でまた、新たな地を目指す。疑問は言語です。 当初、言葉・文字に代わるコミュニケーションが存在したのだろうと思われますが、言葉の発生の仕組みです。何故、国が違うと言語が違う・・・様になったのか、住む環境?最初の一言の違い?。起源が一つならその後、どこに住もうが、言葉の進化も同じなのではと・・。知能の発達が違う?。温帯地方は先駆け?んん~始めの言葉。そんなに、世界で違っていたのか。簡単にズバット・・知識ある方、お願い致します。

  • なぜ人間には心があるのでしょう?

    動物にもあるかもしれないので、「人間には」というと語弊があるかもしれませんが・・。 人間のあらゆる感情がなぜ必要なのか、ふと疑問に思いました。 今まで「生物は生きるために生活している」と思っていましたが、生きるために生活するなら、感情があるのは諸刃の剣なのではないかと思ったのです。生きる「喜び」を感じることもあれば、「絶望」して死に向かうこともあるからです。 どんな動物もそんなに生きるのに効率よく出来てはいないのでしょうが、人間が脳を発達させて心とか想像力とかを豊かにしてきたのはなぜなのでしょうか?

  • 聞いたことのない外国語について

    辞書も何もなく、全く翻訳する術のない独自の言語を持つ未開の森の奥地にいるような民族と暮らす(こちらは例えば日本語しか話せないとします)ことになったとして、どれくらいの期間でその民族の人らと簡単な日常会話ができるくらいになるでしょうか? ジェスチャーや絵などではなく、あくまで会話でのコミュニケーションを図ろうとしているというのが前提です。 よろしくお願い致します。

  • 違う国の犬同士は話が通じるのですか?

    昔からず~っと謎だったんですが、たとえば、米国の犬と日本の犬を会わせた場合、犬同士の意志の疎通というか、会話というかそういうのは出来るのでしょうか? 国によってちょっとずつコミュニケーションの取り方が違うとかあるのでしょうか? どなたか詳しい方、お願いします!

  • 宗教を何故、信じる人間がいるのか?

    宗教を何故、信じる人間がいるのか? 国じたいが宗教国家であるなどをのぞいた。 洗脳する施設などで、長時間情報を遮断されたりするたぐいのガチの洗脳をされてしまった人ものぞくとして、 宗教的ではない家庭にうまれ、科学をそこそこかじり、言語をしゃべる事ができる人間が、 なぜ新興宗教などにはまってしまうのかに疑問があります。 彼らは、自ら宗教に近づき、自ら進んで自分や他人の生活を破壊します。 普通の論理的思考を持った人からするととてつもない疑問を感じます。 私の結論からいいますと、人は生まれながらにして論理的思考ができる人、出来ない人とが いるように思えます。それは、人類の遺伝子をつなぐサイクルの結果、論理的思考を欠く人間が必要だったの かもしれないと言うことです。生まれてくる全員が論理的思考を持ってしまうと、そこにはなんらかの問題が 発生するのでしょうか?それとも単純にあまり考えないからこそ出生率が高かったということなのでしょうか。 とても好奇心がわきます。詳しい方や、あるいはこういう意見がある等、聞かせていただけるとうれしいです。

  • 人間は長期間恐怖を感じないでいるとストレスになりますか?

    知人の説です。 人類は長い間草原での生活をしてきたので、野獣などとの遭遇を常に警戒する必要があった。 そのために、自己防衛上、恐怖を感じることが必要だった。 その名残が今でもあり、平和な時代でも長期間恐怖心を感じる期間がないとストレスを感じるようになった。 そこで気楽に恐怖を味わうためにホラー映画やお化け屋敷などに本能的に通っている。 恐怖=自己防衛手段だと思いますが、恐怖のない生活を続けるとストレスを感じるのかは疑問です。 よろしくお願いします。

  • 本気で…

    僕はあと一年すると受験生になるんですが、最近志望校を考えてるうちに、国内だけではなく海外の大学にも興味を持ち始めました。 理由は海外の大学に行って、異国の人々とコミュニケーションをとりつつ自分の興味のある分野を学びたいと思ったからです。 そこで二つ質問があります。 一つ目は、海外の大学に入学した場合どのくらいの英語を話す力が必要となるでしょうか。 もう一つは、なるべく高校の間に、受験でつかう英語も必要と思いますが、異国の人とコミュニケーションがとれるように英会話ができるようになりたいです。そのためにどのようなことをすればよいでしょうか。ちなみに高校生で部活動もしているので英会話教室に行く時間はないので、なるべくお金はかけずに自宅でできるのがあればお願いします。

  • 異国の言語に

    古いMac(Perfoma5270)ですが、子供が触っているうちに、OSの表示言語が異国の言語になってしまいました。 既にCD-ROMも壊れているため、OS入れなおしも出来ません。ネットもつないでいません。どこかで選択すれば良いとは思うのですが…。何とか簡単に直せる方法をご教授下さい。但し、言語がまったくわからない国の言葉ですので、(アラビア系?)アイコンの形状等から手繰る必要があります。私もMac5年ぶりくらいで、初心者状態です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac