あなたが,このままご友人などに相談すればキットあなたは悪くない。
別れるか,反省させるかしないとだめだ。なんてことになってしまうように思います。なので男性目線で少しだけ旦那さんの事を擁護して,それでも納得できなければこの意見は無視して下さい。
私は,自分の奧さんに自分の全ての欲求と,すべての不満を受け止めて貰おうとは到底思いません。結婚した当初はそれでも何から何まで打ち明けて一緒に抱えて生きて行けば良いと思っていたかも知れませんが,自分にも奧さんにもそれぞれの人生があり,その多くのところで夫婦は接点をもっていますが,すべてが接しているのは無理があるのでは無いかと思います。例えばお互いの欠点に対する不満を,すべて打ち明けて,ぶつけて喧嘩して反省して仲直りするのは確かに正しいようにも思いますが正直現実的な方法では無いと思います。
特に男性は,「女性は何十年も自分の言われたことを覚えている生き物だ」としっていますので,女性が全てを男性にぶつけるのはあり得ても,男性はおそらく30%以上の気持ちを女性にダイレクトにぶつけることはないと思うんです。
時々夫婦円満で一点の曇りも無い。という男性に出会いますが,それは奧さんが相当人間のできた人なだけで,男性はそれにすら気が付いてないひとのケースが多いので,私は普通は3-40%程度しか男性は奧さんにぶつけてないと思うのが妥当だと思っています。
そのため,男性はどうしても他にガス抜きが必要になります。
それが直結して不倫,浮気というわけでは有りません。パチンコだったり,ギャンブルの人もいれば,フルマラソンなんて人もいます。
旦那さんが浮気をしているなら,それはあなたも耐えられないでしょうけど,自分の嫁のことを,嫁の不満を聞いて欲しい。というのは男性では極々当たり前の行為で,水商売をしている女性はそうゆう男性の相手をするのがある意味仕事です。彼女達からすれば,俺の奧さんはできすぎた,自分にはもったいない女性だ。というほうがよっぽど悪い男性だと言います。それでも他の女の所に来る方が浮気上級者だという訳です。
ドラマでも良く見る,完全に夫婦関係は冷めているんだ。別れる話は出ている。と言っている男性の方が,ある意味,正直に不満をもって飲み屋に来て吐き出してスッキリして帰るという意味では正常なんだそうです。
つまりそういった人と男女の仲になることと,今あなたが目撃している毒を吐き出していることとは非常に大きな隔たりがあります。悪口を他人の前で言われているのは非常に気分が悪いと思いますが,あなたも奧さん友達に旦那さんのことは自慢ばかりしているのでしょうか?うちの旦那は格好いい。今でも好き。離したくない。
あなたのご友人がもしそう言っていたら,この女変。と思いますよね。
ましてや,飲み屋です。指輪を外したのが業務上のことなのか,意識していたのかわかりませんが,これもある意味あなたへの気持ちがあるから外しています。
いいですか,もし悪い男で浮気を本気でするのであれば,相手の女性もそれを意識して浮気します。つまり指輪は着けて置いてもらっても別に気にしないし,気にしない同士での関係の方が余程怖いわけです。特に水商売の女性が男性とそうゆう関係になるなら殆ど気にしません。つまり外して飲みに行くのは気を引こうとしているといういみでは有罪ですが,それだけあなたにまだ意識があると言うことです。
バカ嫁 とか 指輪をわざわざ外しているのであれば,それは遊びに行っているサインであり,あなたが思うような本気度をみせているのではない。というのが私の感覚。もしどっぷり昔の知り合いとの不倫であれば,奧さんの話はしないし,指輪はなくしたらだめだから外さないで。となります。要するに男性の生活に支障をきたすのはマイナスで,二人の時は二人だけの時間ね。となっている方が重症だということです。奧さんの不満を聞いている女性だって,奧さんがそれだけ気になるんだね。と分かりますよね?
旦那さんが「疑似恋愛」を楽しんでいるのは非常に不愉快かも知れませんが,あなたがいるからの「疑似恋愛」であり,テーマパークにいっているくそガキと思っていただけると,世の中の男性はあなたを良く出来た奧さんだと心底思います。
まあ許せないと思うのも正常ですので,それを止めるつもりはありませんが,今目の前に見えている(書かれている文面だけであれば)状態はそれほど深刻なものではない。と思いました。
これから発展していくかどうかは,家庭でのあなたとの生活にも依存しますので,帰ってこさせたければそれは悔しいかも知れませんがあなたの女の見せ所でもあります。
大変男性目線の不愉快な意見かも知れませんが,何かの参考になれば幸いです。
長文になり申し訳ありません
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。