• 締切済み

ある人からは嬉しい言葉を言われて、そこからはしばら

XeibeMxの回答

  • XeibeMx
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.7

自信の源が他人の評価や態度によっているからですよ。 他人はあなたに関係なく機嫌の良い時悪い時もある。 自分の自信の源は自分だ。

関連するQ&A

  • 人を愛すこと

    人を愛すことが、その人の欠点も認め、すべてを受け入れることであれば その人の自尊心もたかくなりますよね? 私は高校生なんですが、好きな人にそっけない態度をとってしまいました。 それは、恋愛をしてはいけないという環境でもあったので、その人を好きになっていいという自信がなかったからだったんじゃないかな。と思います。 そのような態度で私から接された相手の人もだんだんとそっけなくなりました。 それの原因は私がそっけなく、「あなたに興味はないですよ」な態度をとってしまったために、 相手の自信も下げてしまってたんじゃないかなと思います。 やっぱり、自分に自信をもち愛さなくては、他人も素直に愛せないということだと思います。 自分の素を人から認められた時って、すごく安心します。 わたしが、私自身のことをとても嫌いになっていたとき、ある男子からほめられただけで安心しました。 なので私も他人の素の状態をこれからは認めてあげたいんです。 それには、「そのままの~~がすき」とか、言葉にしなきゃいけないんでしょうか? わたしにとって言葉にすることはちょっと恥ずかしいです。 あと相手の素を認めるためには、素をだしてもらう必要があると思います。それにはどうしたらいいんですか? あと、自分の素をだすにはどうしたらいいんですか?

  • 『言葉に責任を持つ』とは具体的に…?

    『常に自分の言葉に責任を持って発言している』と自信を持ってる友人が居ます。 詳しく聞いてみたところ、 『放った言葉を後悔しないこと。 他人の気持ちまでは関知しない。 凹んでも、最悪それで自殺しても、その人の解釈の問題』 …だそうです。 ある日その人と喧嘩したとき、 『いつもこう言ってたよね?』のように言ったら、 『揚げ足取り』と返されました。 そして、以前は『何も解ってないね』と私を蔑んでいたのに、 『解らないのは悪いことではない』と急に優しくなった点も理解できませんでした。 《言葉に責任を持つ》 …私は『発言を忘れないこと』『矛盾がないこと』も含まれると思ってたので、 若干腑に落ちなかったです。 人の考え方は他人の言動一つで一瞬で変わることもあり得るので、 矛盾ではなく単なる心変わりなのかな、とも思ったのですが… 3週間経つのに、未だに心が晴れずにいます。

  • 他人に言われて恥ずかしくなる言葉は?

    アナタは他人に言われて恥ずかしいと感じる言葉は何と言われたときですか?私は若くないし既婚者なのですが初対面の人に「独身?」とか「お嬢さん」とか言われる時です。一見褒め言葉のように感じられるかもしれませんが独身と聞かれるのって「地に足が付いてない風に見られてるのかな?」とか思って余り嬉しい言葉ではありません。「お嬢さん」も気恥しいです。1年位前から急に言われるようになりました。自分に余り自信がないタイプだし大きな姪や甥も居るのでオバサンを自覚してる私にはちょっと抵抗がありますね!

  • 「上から目線」という言葉が嫌いですが…

    このサイトやネット上で、「上から目線」という言葉をよく見かけます。 実生活ではこの言葉を使う人に遭遇してなかったのですが、最近は使う人に接することが多くなりました。 わたしは、この言葉が嫌いですが、それは何故だと思われますか? 嫌いなのは何らかの理由があるはずですが、上手く言葉で言い表せません。 自分なりに考えたことは、下記のとおりです。 ネット上では、「上から目線の回答だ」と言う。 実生活では、「上から目線の言い方だよね」、「上から目線の態度だね」と言う。 自分が言われたわけではありませんが、他人を批判するために使われるから嫌なのでしょうか? 同じようにお感じになる方、どのようにココロの中を表現されますか? 質問は以上です。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人の言葉に左右されやすい

    私は人の言葉で自分自身がすぐ変わります。 「ほんといつも明るいね~」「目が大きいよね」などと言われれば、嬉しくて自信(?)を持って気持ちが前向きになります。友達などから遊びに誘われると必要とされている存在に思えて自分を大切に思えます。 逆に、お誘いがないと「自分なんて‥」と価値を見失い「面長だよね」と言われては自信を失くして凹みます。 人の態度・言葉によって自分の心が全く変わります。私だけでしょうか?どうしたらいつも前向きを保てるのでしょうか?

  • 人と接していると疲れます

    私は大抵の事は軽く受け流せる性格です。(悪く言えば「鈍感」なのですが。) 自分で言うのも変ですが、この自分の性格は結構気に入っています。 でも、それが原因で他人とトラブルになる事があるんです。 私が「え~!?そんな言葉で傷つかないだろう??」と思う言葉で 他人が傷ついていたり。 全然悪い事を言ったつもりじゃないのに 相手に悪い意味に受け取られたり。 実際例を挙げると、私が会社で、ある一人の人に「賢い」と言ったら それを聞いていた他の人から「じゃあ他の人は馬鹿という事ね」と 言われムッとされて、私自身、全然そんなつもりで言ったのではなかったので ビックリしました。 私なら直接「あなたは馬鹿ね」と言われるまでは そんなふうに思わないので、 なぜそんな悪いふうに受け取るんだろう?と思いました。 これは私が鈍感すぎるのでしょうか? あと、友人と好きなテレビドラマの話をしていて 友人の好きなドラマが私の嫌いなドラマだったので 「1回見たけど、つまらなかったから見てない」と友人に言ったら マジギレされました。 私も他人に自分が好きな番組を「つまらない番組」言われた事がありましたが 人の好みって違うんだな、としか思わなく 怒りの感情は全くありませんでした。 好きな芸能人の話の場合でも同じで、 自分が好きな芸能人を悪く言われても 私は「別に身内の悪口言われてるわけじゃないし・・・」と、 なんとも思わないのですが 自分の好きな芸能人を悪く言われると マジギレする人っていますよね・・・。 (続きが有ります)

  • 言葉で何でも表現できる人

    言葉での表現が得意な方というのは、必ず、 自分の人間関係を広げたり深めたりすることも得意なものですか? 心のひだの細かいところまで、何でも言葉で表現できる自信をお持ちの方というのは、相手の表現を受け取り正しく解釈でき、相手にそれをうまく伝えている自信もありますか? そんなふうに言語表現や会話に自信がある人が、人間関係について不安になることって、ありますか? 言葉の力や国語力を大切にお考えの方に教えていただきたいのですが、 人が生きていく上で他に大切なものがあるとすれば、何でしょうか。

  • 自尊心、自信がない。

    自尊心、自信がない。 今20歳で大学2年です。 私は自分に自信がありません。 普通に希望は言いますが、まともに大きな主張というのもをほとんどしたことがなく、親からも「あんたは反抗期もなかったし、わがままもあんまり言わないよね」と言われたくらいです。 極度に自信がなく、学校で数名の学生を前に自分の意見を発表するときでも、みんなの視線を感じると顔が赤くなってしまうくらいです。 また、声質も大きなコンプレックスです。私は声が低くその上全く通らないんです。よく聞き返されるんですが、大きな声を出せば出す程ますます声が汚くなり自分が嫌になります。 一番厄介なのが、言いたいことを言えないことです。 他人の言動を不快に感じても何も言えず、笑ってごまかしたり、嫌なのを察してもらうためにそっけない態度をとったりするんですが、その態度に対し相手が不快になっていないか気にしていたり・・・。 自分に自信がないが故、相手の反応が異常に気になってしまうんです。 常に相手の顔色、心境をうかがい、自分の意思に反した言葉や表情を考えている自分が嫌です。 ケンカもしたことがなく、相手になにか強いことを言われたら言われっぱなしになってしまいます。 小さい頃からわがままで目立ちたがり屋な子は醜い、そう思いこんできたせいもありなかなか治りそうにありません。 今では自信に満ち溢れ、図太いような言動をする人を見ると関わりたくないと思う反面とても尊敬してしまうのですが・・・。 自信や自尊心をつけるためにはどうすればいいんでしょうか?

  • ドラマで聞いた台詞”男の酷い言葉には裏がある”

    昨日 TVで「男の酷い言葉には裏があるんだよ!」と言う台詞がありました そのドラマで女の子は みんなから(男たち)好かれている設定 ドラマの場合ですが、その女の子の幸せを思って すごく酷い態度や言葉をわざと言っているのがわかりました そしてその女の子の父親が発したのがその言葉「男の酷い言葉には裏があるんだよ!」 実際 私もすごく仲良くしていた友人が急に冷たくしてきて えっ?って言う程態度が逆転した事がありました あとから聞くと「無理に嫌いになろうとしていた」という事でした 男の人ってこんな事多いんでしょうか? 女性は割りと素直で 無理に嫌いになろうとしたりしない人が多いように思うんですが・・・。 好きな人には 逆に暴言を吐いてしまうって事よくあるんでしょうか? 付き合ってない状態で好きな女の子に対してとか・・・。

  • 自分を好きになるって、どういうことですか?教えてください。

    自分を好きになるって、どういうことですか?教えてください。 ある人から「きっとお前は自分のことが嫌いなんだな、自分を好きになれればもっと変われるよ」と言われたのですが 自分が嫌い、好きというのがよくわからなくなってきています。 確かに他人と比べたときに(例えば容姿・器の広さなど)劣等感は感じるものの、 「自分は自分が嫌いか」といったらそんなふうに明確に思ったことはないのです。 私は自分では少なくとも(言葉に語弊があるかもしれませんが)ドン底ではないだろうという自信はあり むしろ(一人でいるとき限定ですが)自分は意外といけるかも!といううぬぼれすら感じる時がありますし、 なんだかんだで結局は自分のことしか考えていないとすら感じています。 自分が嫌いな人間が自分に自信を持ったり自己保身しようとしたりするんでしょうか? ただ、どんなに努力しても結局は周りのレベルには追いつけないような気がするというのを薄ぼんやりと感じているのですが 強いて言うならそのあたりしか思い当たりません。あとは自虐的な事をつい言ってしまうことくらいでしょうか。 自分を好きな人は他人も好きになれる、とも言われました。 よくわからないですが、自分も他人も好きになれれば、人間としての厚みが出て 他人から信頼されるようになって、もっと友人も増えるのかなと思います。 (この考え方からして結局自分のことしか考えてないのかもしれませんが 正直「自分のことしか考えない」のラインもよくわからなくなってきました) もし今の自分が自分を好きじゃないとしたら、自分を好きになりたいです。