• 締切済み

組織のリーダーを辞めたいです。

tatsuaki_kの回答

回答No.3

>>同じ幹部のメンツに本当に嫌気がさしています。 そもそも、何故そうなったのでしょう。 >>話し合いもみんな喧嘩腰で、楽しくない この行為に関してでしょうか。 あなたにも幹部の方にも良い面、悪い面はあるとおもわれますが、 感情的になり互いの悪い面しか見えない状態と思われます。 もしあなたが本心として大きな実績や自信、達成感を求められるのでしたら、 そして理想的な解決を望まれるのでしたら。 ・ご自身が悪い面がなかったかどうか ・(もしありましたら)それを素直に伝えることが出来るかどうか。 自身の弱い心も隠さず伝えて(まず折れて。お辛いかもしれませんが) ・幹部の方はリーダーに何を求められているのか、 ・あなたは何を皆さんに求めてらっしゃるのか。 ・ほんとはみなさんどう在りたいのか を、一度素直にお話してみては。 リーダー像に正解はありませんし、比較する必要はありません。 あなたにしかできないリーダーになれば良いのです。 自らの非を自ら認めることが出来るリーダーも立派ですし。 嫌悪感や疑問はその中で自然と解決するものです。 あと数ヶ月は、あなたの今後の人生におきましても。 非常に意義のある期間かもしれませんよ。

Mayustep
質問者

お礼

そうかもしれません。意義のある時間かもしれません。ただ前向きに、この事業を成功させるぞ、と思えたらいいのですが、その事業の意味とは何か、と考えてしまい、全力でコミットできません。 私にしかできないリーダー、、、できることをもう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • 組織のリーダー?

     私は高校三年生で部活の部長をしています。  今、部内に頼れる人が一人もいなくて、とてもつらいです。    後輩からはなめられて、タメ口が基本になっていて、それを指摘すると  「ルール厳しい。」とか言われ、反抗的でめんどくさいです。  三年生は進路のこともかかわってきているため、あまり手伝ってくれません。  「いつもごめんね。」とか声はかけてくれるのですが…。  それに、陰でいろいろ言ってるの知っているので、信用もできません。    部活という組織に入っているのに孤独で、寂しいです。  自分の存在意義を見失いそうです。  誰のためにやっているのかわかりません。  「一人はみんなのために、みんなはひとりのために」という言葉がありますが、  みんなの為に、と思ってやってきたことが無意味な気がしてきてたまりません。  リーダーってみんなこんな感じなんですかね?   

  • リーダーの役割が苦手で困ってます

    私はとある団体に所属しておりまして、その中の部署のリーダーを務めているのですができないことが多すぎて困っています。 具体的には、 ・会議の司会進行が苦手で効率よく進められない。一つの事柄に時間をかけてしまう。 ・役割分担をするのが苦手(誰に何の仕事をさせる、など...) ・人に命令、お願いをするのが苦手(誰かに頼むくらいなら仕事を自分でやってしまう) ・強く言うことができない ・部内のメンバーは、個人で意見を聞くと反応してくれるがグループで意見を聞くと反応がなくなる ・意見を募って反応がないと途端にどうしていいかわからなくなる 正直、リーダーになってしまったのは他に任せる人がいなかっただけで消去法で私になったのだと思います。素質があるから任されたとかではないと思います。 このことが重荷になってしまい、ストレスが身体中に現れ始めています。 もうこの役職を投げ出したいくらいなのですが、最後まで責任を持ちたいという気持ちもあります...。 ちなみに社会人ではなく学生です。 団体というのは趣味で集まったような人たちです。私はこの団体が好きなのですが、それだけに自分がリーダーとしてしっかり動けないことが心苦しいです... どうしたら変われるでしょうか。それとももうその団体をやめてしまう方が良いでしょうか。

  • 組織論!?です。

     私は現在大学生が中心のあるボランティア団体の長をやっています。ですが意識の高い人が3割、低い人が5割、やる気のない人が2割存在しておりみんなをまとめきれません。参加率も3割~5割です。30前後の規模です。(1)組織が成功するとはどういう事なんでしょうか?(2)どうすれば参加率を上げれるのでしょうか? 数冊は自己啓発本を読み組織論的なものを勉強しました。現在意識していることは(1)リーダーである自分がまず行動する。(2)各行事、担当者を決めやり方はすべて任せる。(3)失敗しても責めない。招集をかけても5,6人しか集まらない時があり正直、やる気が萎えています。どうか意見お願いします。

  • 職場の困ったリーダーについて。。

    現在、派遣で勤務しており、チームリーダーの振る舞いに嫌気がさす日々です。 チームリーダーは、しょっちゅう早退する(理由は毎回は、歯医者)、突然休む。先日は、周りのスタッフには何も告げず、早退した様でした。 私も嫌悪感を抱いており、 朝番で私と二人きりの勤務の時間は、ほぼ席に付かず、無駄に離席をして仕事をせずに、私に仕事を振らない。 自分の気分で、同じ人にばかり仕事を振る。 集中して頼まれた人だけが、繁忙になる。 (例えば、私に1件頼み、他の人に3件など。 その逆で自分にだけ頼んでくる日もありました。) 今月いっぱいで2人居るうちの、リーダーが1人辞めるので、来月からは上記のリーダー1人になります。  繁忙期に差し掛かるのに、とても嫌で更新したくない気持ちが強いのですが、次の仕事も見つかっていないので、続けることにしています。 新しいリーダーが1人来る予定ではありますが、 会社自体がゆるいので、良い方に変わるとも限らないので、毎日気が重いです。派遣の営業担当にも相談しましたが、大して何も改善されません。 やはり転職することが、手取り早い気がしますが、同じ様な経験をされた方、何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • リーダーと仲間というものについて

    こんにちは。 会社もそうなんですが、会社というより団体において、 中心に自分がいて、パートナーがいて、仲間がいるとするじゃないですか。 そんなに大勢でない少数。 そういう集団が支持を受けて、仲間が増えたり、より真剣にやるようになっていきます。 例えば、地域で好きな時に集まって活動していたけど、全国大会に出ようかとか。 あるいは、ボランティアでやってたけど、NPOにしようとか。 だけど、今までのパートナーがそのレベルに心身ともに付いてこれなくなったり、 古くからの仲間であることにあぐらをかいて、怠けるようになる者がいたり、 それまでは感じなかったけど、方向性が違うと感じる相手が出てきたり。 昔だったら、親身に話を聞いて摺合せをするところだけど、正直、全員は掬えなくなってくる。 一部に構ってたら、他の面が疎かになる。 変化しない組織もあるかもしれないけど、昨年と今年は違うような組織もあります。 そういう変化する組織でリーダーとなる場合、ドライに仲間を切ることも必要でしょうか? 最近、年をとったせいか、マンガのように「ずっと一緒。仲間だぜ」みたいに浮かれることなく、 非常にさみしくて残念ではあるんですが、 出会いと別れの「別れ」の部分が良い関係で良い期間を過ごす最良の方法という気がしてきました。 人との関係を打ち切るというのが、そういう良い意味での救いがあるなら、冷たく切って変化を監督することが出来そうな気がします。 今まで一緒に楽しく過ごした仲間を冷たく切っても良いのでしょうか?。 ※ ちょっと文章整理してません。すみません。

  • 中2吹奏楽部のコンサートミストレスです。

    今年の世代交代で新コンサートミストレスに選ばれました(*´∀`*) でも自分は正直ゆって リズムが本当に読めません(´Д`;) このままじゃ幹部のメンツも立たないし 何より自分がすごく嫌なので 勉強したいんです。 何かいい教本などがあったら教えてください◎! 囲みに自分はクラリネットパートです。

  • 宗教の上下関係は、会社の上下関係は同じと捉えるべきか

    宗教の会員です。入会して3年と3ケ月です。組織の上下関係について悩んでいます。 全国規模であるため、所属地区があります。先日電話で「地理的理由により、所属地区を移動したい」旨を、所属地区のリーダー(50代・公務員・男性)に伝えました。すんなりOKしていただけると思っていたら、ある理由で移動は止められてしまい、移動は諦めました。それだけならばいいのですが、これまでリーダーに対して「報告・連絡・相談」を怠ってきたことについて、過去のことまで遡って厳しく叱られてしまいました。「『組織』に属しているのだから」と言われました。宗教も組織である以上、会社と同じように「報告・連絡・相談」をするべきというお叱りについては、私自身、礼儀・常識が欠けていた面があるということを認め、謝罪しました。幸い許していただけました。 しかし、これまでの私は、宗教は、組織ではあっても、会社とは違うと捉えていたので、地区のリーダーから、あたかも会社の上司のように叱られたことが、とてもショックでした。今後は「宗教の組織も、会社と同じ」と捉えたほうが良いのでしょうか? 幹部が自分より上の幹部と接する態度を観察していると、会社の上司に対する態度と全く同じような感じです。教祖は会長、幹部は管理職、一般会員は平社員というふうに割り切るしかないのでしょうか?  宗教の内部の上下関係で悩んだ経験のある方、どのように上の人と関わっていますか? アドバイスをお願いいたします。何かございましたら、補足いたします。

  • こだわりすぎ?気持ちを切り替えたい(長文です)

    ある宗教団体に入っています。元々の真面目な性格から、(今思えば)必要以上に頑張りすぎ、その結果悩んでしまい、精神的に行詰ってしまいました。それを心配した先輩幹部から、一昨年の暮れ、同団体所属の男性幹部(私は女です)を紹介されました。以下そのことについての悩みを書きます。 まず始め、男性は現在団体を除名されています。 男性は上層幹部であったことから、組織上の様々な面を見てきたのですが、疑問に思うことがちらほらあったらしく、紹介後実際に会ったときも、私にそのことを語ってきたのでした。 私は、誰にも言えない悩みを聞くことで、その人の思いが軽くなるならと、話されるまま聞いていました。 ただ、やはり上層の様子というのはわからないもので、これまで度々意見を呈してきたその男性のことを、団体は除名したのです。 これまで男性が見てきた組織の人は、皆その人のことを慕っていました。が、そうなってから反旗を翻した如く、皆”あいつはおかしい”などと言い始めたのでした。 男性の話が、嘘か本当か、実際のところはわからない。 だけど、ここまで周りの態度がいっぺんする意味、私にはわからないんです。 除名される前は、私が所属する組織の長も、この人のことを何も言ってなかったし、だけど除名され、上からの通達のみで、皆が男性を悪者扱いし始めたのです。 男性の肩をもつわけではありませんが、”そんなもんなの?”て気がずっとしてるんです。 男性の話を聞き、実際活動にあたりモラルの面など、聞いてて納得することはいろいろあったし、この辺は皆で話し合い解決してくべきだと思いました。決して男性が語ったことの全てが、間違っているようには思いません。 ただ、今現在、男性が見ていた組織の人たちは何事もなかったかのように普通に活動をしており、周りも決してなにかあったかのような態度をせず。 私だけが一人悩んでいます。 また、この男性最終的には私に好意を抱いてくれたのですが、その結果体を触られ私は男性に非常に嫌悪感を持っております。 ただ、”男性の役に立てれば”との思いだけでしたが、私の判断の至らないところがあり、私に反省すべき点もあります。 ただ、意見はわかると思いつつも、嫌悪感で今はいっぱい。かといって男性のことをわすれていいものか。 今、活動自体が楽しくやれなくなってしまいました。 長々とすみません。結局私は、ひとの問題に首突っ込みすぎただけなんでしょうか。男性のことは忘れていいのでしょうか。今は、もう連絡はとっていません。 胸のモヤモヤが、ずっと取れないでいます。

  • 自分は異常なのかそうでないのか

    二十歳の女子大生です。 大体2ヶ月くらい前から、寝付きが悪くなってそれで寝れなくなってしまいました。大体1日2,3時間くらいです。 色々考えてしまってよく動悸がはげしくなります。不安感でいっぱいになってそれで、試験中とかでも涙がとまらなくなったり。 他人とのつながりが耐えられなくなってしまって携帯を線路に捨てたいとよく思うようになり、結局は外に埋めてしまいました。 ストレスの原因はよく分かっています。 これは別に普通なのか、病院へいく方がいいのか、それとも自分は頭がおかしいのか、本当にどうすればいいのか本当に悩んでいます。 どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 古い組織風土を変えたいのですが…

    大きく古い組織の風土を変えたいです。 業種は公務員で、守秘義務などから、詳細は言えません。 私は女性、18歳高卒で就職し、現在26歳、既婚。 学歴はあまり関係ない(どちらかというと年齢重視で年功序列)ため、ある程度までは努力次第で出世できます。 私も今は最年少で現在のポストを任されています。 公務員の意識改革は難しいと思いますが、誰かが声を上げなければ、やってみなければ、変わらないと思っています。 私は常に違和感を持って働いてきたのですが、「こんなものか」と惰性になりつつあったとき、職員による不祥事がありました。 本当に現場は辛く、嫌な思いをしたのですが、信頼回復のため頑張らなきゃ、と仕事に取り組んでいました。 しかし、組織が取った「信頼回復のための施策」は、形だけの会議、上部組織への報告用の行事、紙の無駄遣い、「尻尾切り」のための落ち度・対象者探し。 これでは従来とも変わりなく、信頼回復なんか夢物語だと気づいたとき、誰かが行動を起こさなきゃと思いました。 しかし、私のような若輩者が声をあげる場もなく、意見を言えるようや雰囲気なぞ、どこにもありません。 保守的な住民性もあり、ポスト意識、年功序列等様々な要因が考えられます。 海外に行った際、生き生きと楽しそうに働く海外の人たちの姿に憧れていたことを、羨ましく思っていました。 今はまだ若く、最終的に発言力のある立場になるまで頑張っていく所存です。 マネジメント等の本を読んだこともなく、セミナーに参加したこともありません。 強いて言えば、以前テレビでみた、白山市役所の方のお話に、大変感銘を受けました。 組織風土を変えたい、という自分の目標が定まったのは、つい昨日です。 下手に8年も勤めていますので、組織の良い点、悪い点はわかってきたつもりです。 そして、何より、今自分のやろうとしていることが、本当に険しく難しい道だということが、わかっております。 身の程知らず、生意気と思われても構わない覚悟もあります。 もともと実家は会社経営をしており、身内には政治家がいる等育ってきた環境の影響か、公務員気質ではなく、反骨精神が旺盛でしたが、あまりに若く知識も経験もないので、行動にうつすことができませんでした。 民間企業の苦労や工夫を間近で見てきた私には、例えば「公費で買った文房具を使い捨て」して当然で、違和感を感じないところすら、理解不能でした。 私は、今の仕事が大好きで、定年まで一生懸命働く所存です。 ですが、より良い職場作りにしなければ、高い質の仕事が生めず、やる気のない職場では誰にとっても良いことはありません。 安定志向の現代は、なおさらです。 また、公務員の勤務環境が良くなければ、「批判は受けるわ、安月給だわ、仕事つまらんのに実は忙しいわで、全くいいことないじゃん!」と、志望者が減り、競争力も下がり、良い人材を確保できなくなります。 私自身はもともと「異端児」と評され、出る杭として打ってくる輩も沢山おり、ましたが、反省する点は反省し、気にとめないようにしています。 ただ、組織を改革するには痛みも伴うし、人の心を動かさなくてはなりません。 ただ嫌われるだけの結果にはしたくありません。 そこで、私の職業を明かすことはできないので、漠然とした相談になりますが (1)現状を踏まえ、若手職員の声をポジティブに上げたい (2)組織の中で協力者を得るための方策 (3)マネジメントに対する知識を深め、広めるための手段 (4)おすすめの本や文献、成功事例 (5)私が取るべき行動、言動、態度など (6)公務員に対する建設的なご意見 等について、教えて下さい。

専門家に質問してみよう