• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:病気を分かってくれないおや)

病気を分かってくれないおや

kuwaraの回答

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.7

体調もすぐれず、家族とも良好な関係が保ててないとなれば、辛さが募るばかりですよね。 医師は質問者さんのことを強迫性障害の他には何も言っていませんでしたか? 発達障害の検査は受けましたか? 飛び級できる程優秀な質問者さんは、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれませんね。親御さんも、もしかしたら、発達障害かもしれません。 (気分を悪くしたらごめんなさい) 15人に1人はいると言われている発達障害は決して珍しい存在でもなんでもなく、学校、職場などの組織には一定数いると言われています。 諸説ありますが、発達障害者の二親等以内になんらかの精神障害者がいる、よくよく調べてみると、彼らの精神障害は発達障害の二次的障害によるものだった…と言うデータもあるようです。 問題なのは、発達障害であること、ではなく、発達障害であることを、本人や周りが知らないことで、多くの誤解を招いたり、本人が生き辛くなること。 また、それによって引き起こされる二次的障害によって更に苦しい環境に追い込まれてしまうということではないか、と考えます。 質問者さんの場合がこれにあてはまるか?わかりませんが、質問者さんに辛く当たるご両親の事を、仮に発達障害だと思ってみてはいかがでしょう? タイプが違いますが、質問者さんが理解されなくて苦しんでいるように、 親御さんも同じように周りが理解してくれない、もしくは、周りを理解することができずに苦しみ、生き辛い日々を送っているのかもしれません。 就業困難、とのことなので、就業しておらず、自立する資金もないかと推測しますが、行政のサポートを受けて、自立の方法を探ることをお勧めします。 体調もすぐれないところ、心身にそんな余裕がないのかもしれませんが、 質問者さんは、きちんとサポートが受けられれば、きちんと就業できると思います。せっかく能力があるのですからもったいない。今は若いから何とも感じないかもしれませんが、10年後、20年後を考えてみてください。 親御さんも年を取り、経済的に困窮するのは目に見えています。 また、配慮の無い親御さんと密着していることで、質問者さん症状が悪化しているのではないかと、想像します。思うに、質問者さんは一日も早く親御さんと離れて暮らすことが適当ではないかと。 >非常に社会的ブランクもあり難しい状態です。 状況も環境も理解できますが、このままでは、更に難しい状況を作り続けるだけです。まずは、役所の相談窓口などを訪ねて、受けられる支援の相談をされてみてはいかがでしょうか。 年齢を重ねれば重ねる程、周りの理解は、できて当然、やって当然…的なものになりがちですから。 お辛いのは承知ですが、誰かを頼るにしても、先ず声をあげないと、見つけてはもらえません。ご両親にサポートを期待できないとなれば、ご自身で動くしかないかと。 発達障害うんぬん関係なく、年齢的にも、ご両親が変わることを期待することは難しそうです。まずは、お住まいの自治体にはどんなサポートがあるのか?役所の窓口に電話してみることから始めてみてはいかがでしょう。 ●強迫性障害 https://h-navi.jp/column/article/35025610 ●発達障害 遺伝 https://h-navi.jp/column/article/35025514 ●発達障害 二次的障害 http://www.teensmoon.com/staffblog/blog-post_22/ ご参考まで

NAYAMINAKUNARE
質問者

お礼

発達障害が仮に親にあってもどうしようもないですよね。発達障害とは言われたことがないです。両親も教職員です。父方兄が精神病統合失調症?で長い間入院父が後見人早々に死にました。まだ60代でした。顔も知りません。両親共に親が従兄弟同士で近親の結婚ではあります。確かにしょうらいを考えねばなりません。障害名よりもサポートセンターの情報をいただけたら嬉しかったです

関連するQ&A

  • 病気と精神的な自立

    統合失調症を、10年以上患ってもうすぐ40近くになる女です。 今は無職のため、経済的に親に頼って生活しています。 自論ですが、経済的な自立は精神的な自立ができればいつでも可能だと思っています。(過去に1人暮らしをして、どちらも失敗しました。精神の混乱で仕事をクビになりました) 私はまだ精神的な自立ができてないと思うのです。 病気を理由にするわけではありませんが、この病気を抱えながら精神的な自立は可能でしょうか? また、どういうことが(具体的に)精神の自立というのでしょうか? 病気を抱えていても、自立したいです。 よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金の受給方法

    自分はもう二年にわたって精神科に通院しています。 親には自立支援や障害者手帳の申請は反対されているんですが、 それでも障害基礎年金の申請をしたら通るでしょうか? 普通、自立支援→障害者手帳→障害基礎年金の順番がスタンダードだとケースワーカーに聞いたのですが。 主治医の理解があれば大丈夫ですかね? 回答の方よろしくお願いいたします。

  • 精神障害者年金の更新手続きについて

    私はうつ病と診断されて7年になりますがとても仕事が出来る状態ではなく失業して収入もないので生活保護の申請をして今は福祉を受けながら治療を受けながら療養に専念している状態です。 しかし精神疾患の治療となりますと長期間の療養が必要となってくるので生活保護を受けている地域の担当のケースワーカーから自立支援の手続きをして精神科の治療費に関しては国の援助でだいぶ負担が減ったようですが私はある友人から病気の治療をしながら生活保護を受けるのなら精神障害者年金の申請をしたほうがいいと言われたので主治医に相談したら診断書を書いてくれるとのことなので区役所の年金係で書類をもらってきてあちこち回って書類も揃ったので提出しました。 それからかなり時間がかかったのですが障害者2級認定の知らせがあって年金が支給されるようになったのですがその分が収入と見られるので生活保護から振り込まれる金額が差し引かれて申請しても意味が無いように思いましたが障害加算が付くようになって約2万円ほど年金と生活保護費をもらうようになって以前より生活費が増えて助かっています。 長文になってわかりにくいと思いますがここからお聞きしたいのですが精神障害者年金の更新手続きは每年しないといけないのでしょうか?もしそうだとすると精神科の診断書も書いてもらわないといけないと思うのですが今はもう病院を変わったので前の病院の診断を受けて書類を書いてもらわないといけないのですが何も連絡がなく自分自身でもよくわからない状態です。今実際に障害年金を受けている人または詳しい人にお聞きしたいのですが障害年金の更新手続きは每年しないといけないものですか?回答お願いします。

  • 精神障害基礎年金

    鬱病から躁鬱・パニック障害・解離性障害になり通院4年になります。障害手帳の申請は三級です。自立支援は受けてますがどうしても生活費がたりず働きに出ようと思ったのですが身内旦那から止められました。障害基礎年金の申請をしようか悩んでますが自分で上手く担当医と話したり申請の仕方など出来ないので社会労務士さんにお願いしようかと思ってるのですが着手金や報酬が高額な為可能性が低いのなら諦めるしかないかとも思ってます。精神障害年金の手続き経験者の方、また詳しい方居ましたらアドバイスお願いします。年金は国民年金で初診日前から現在まで支払い、免除申請はしてます。

  • 生活保護と自立支援制度について

    現在娘が精神疾患により市の精神自立支援の手当を受けています。この度家族で生活保護の 申請をしましたが、この生活保護の申請にあたり担当者より話を伺ったところ私達家族は将来 数か月先では、ありますがまとまった資産が入る予定なんですがこの際に生活保護費の返還を して欲しいと担当者より言われております。そこで保護費の返還しては、理解できるのですが自立支援 制度で受給受けている分も返還してくれと言われていますがはたしてこの自立支援の資金も変換 対象に入るのでしょうか?軽く自分なりに調べてみたのですが、生活保護と自立支援の場合は、 自立支援が保護よりも優先してとありましたがそうなるとどうなってしまうのでしょうか? すいませんが私自身頭の整理がついていませんのでどなたかこのような問題に詳しい専門家の 方がいらっしゃいましたらご意見頂けませんでしょうか

  • 年金支払ってなくても生活保護加算はありますか?><

    こんにちわー。今日もお世話になります。 あたしは、心の病で働けず生活保護を受けさせていただいてます。 病院に通って1年半以上たち先生に精神障害者手帳は申し込んだの?って聞かれて、そういう制度があるのは初耳でした。自立支援は生活保護課の人から言われて申請しましたが手帳はしてませんでした。6月に保護課の担当の方が家に来たときに精神障害者手帳を申請しても別になにもメリットはない。といわれたので気にしてなかったのですが、先生に聞いたら、生活保護費が加算されるよって言われて エーーーってびっくりしました><。でもあたしは実は年金払ってないんです・・でも払ってなくても加算されるよと言われましたがどうなのでしょうか?今日保護課に聞いたら年金払ってないんじゃないのー?ってあたしも悪いんですけど・・加算はされるのでしょうか・・よろしくお願いしますm(__)m

  • 自立支援と手帳

    同じく精神科医の診断書が必要なものに 「自立支援」と『障害者手帳」があります。 私は自立支援は持っています。 今度「精神障害者手帳」の申請をするのですが 2級になる可能性はどれくらいでしょうか。 2級は自立支援よりはるかに難しいですか。 私は躁鬱病で、就労不可です。 どうかよろしくお願いたします。

  • 仕事と病気に関して

    現在、強迫神経症で苦しんでいます。 クリニックにも通院しております。 ただ4月から始めた仕事が自分に合わず 毎日とても苦しい日々を送っております。 お陰で少々「うつ病」も併発している状況です。 頑張って仕事を続けたいのですが、どうしても 精神的に辛いです。この場合、退職した方が 良いのでしょうか?退職すると生活も成り立ちませんので 生活保護という形になるのでしょうか? また障害者年金や、障害者手帳を取得しての 仕事等方法はまだありますか? 本当は自殺したい位の気持ちで親に申し訳ないです。 良いアドバイスを下さい。宜しくお願い致します。

  • 精神障害者保険福祉手帳の申請について・・・

    自分は現在心療内科通院中の17歳の者です。 そしてそこの少し冷たい医師は鬱病で自立支援医療の申請が通りました。 その前の医大では強迫性障害と診断されました。  ですがそこでは何故か自立支援医療を適用させてくれないというので 近所の心療内科に変えたのですが、やはり強迫観念の症状は酷い時も あり・・・なんとかデプロメールで抑えている状況です。  そして少し落ち着いていますがまだ完全には治ってなくて アルバイト先で強迫観念にとらわれて退職し、昼夜逆転し、朝起きれないという睡眠障害も起きています。  なので自立支援医療だけではその医師曰く強迫性障害では通らないし 鬱病的な状態も出ているので、鬱病で申請しましょうという事に なりました。 しかし実際に一番影響があるのが強迫性障害なのです ! 「実際に調べてみると強迫性障害でも申請は可能だった。」 それで鬱病で申請が通りやはり長期化の傾向がありそうなので 幅広い援助をしてくれる精神障害者保険福祉手帳の申請の方もお願いしたくて電話で聞いてみると「未成年は無理!おじさん世代が取るもの。もっと自分で頑張れば!」 と冷たく返されました。 自分はしんどいなか努力をして旧大検も取得したのに・・・ 免許も取って行ってるのに・・・ と非常に辛くなりました。 それで町の精神保健福祉センターで尋ねて みると未成年でも申請は可能だと言われました。  なのでその先生にはこの事実を伝えて、 自立支援医療ではあくまで精神通院のみであるし、もっと幅広く 自分の自立を支援してくれる精神障害者保険福祉手帳「あくまで治るまで割り切ってその後は返納」の申請をしたいのですが、 電話であのように言われてしまって自分も先生にどう言っていいか わからない状況です・・・・  親は先生次第だというのですが・・・ どのように先生にこの事実を次の診察で上手伝えたらよろしいでしょうか? 本来ならこんなものの申請にこだわらずに自分の力でやりたいのに それが出来ない今の自分が惨めな気持ちになります。

  • 精神障害者手帳と自立支援法について。

    障害者手帳の申請をしている最中です。 そのことで質問があります。 病名はうつ病でした。 日常生活能力の程度は 自発的にできるが援助が必要、もしくは おおむねできるが援助が必要、でした。 日常生活の程度は (3)精神障害を認め、日常生活に著しく制限を受けており、時に応じて援助を必要とする、でした。 治療方針は、 抗うつ薬。抗精神病薬を今後検討。 でした。 疾患の状態は 思考・運動抑制   憂うつ気分 幻覚 妄想 でした。 (1) この場合、だいたい手帳は予想で 何級をとれそうでしょうか? (2) あと、自立支援法も同時に申請したのですが、 うつ病なのに、失業保険をもらっています。 一人暮らしでお金がないのでそれに頼っています。 その場合、申請できない時もあるのでしょうか? また、もし申請された場合、どれくらいの(半額とか)免除をしてもらえるのでしょうか? (3) 自立支援法は、うつ病と統合失調病とは 免除が違うと聞いたのですが、それは本当でしょうか? 色々と質問させていただきました。 よろしくおねがいいたいします