• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人口減とAI失業)

人口減とAI失業

asuki07の回答

  • asuki07
  • ベストアンサー率25% (34/136)
回答No.5

「新しいAIを作れるだけの人材が日本にはいない」という状況になって行くかも。 アメリカや中国のAI投資額は日本と二桁違うと言われます。日本はアメリカや中国の1/100以下でしかAI投資を行っていません。 投資とは将来のために行うものですので、日本は1年分の資金でAI開発を行っているのに対し、アメリカや中国は100年分の資金量でAI開発を進めているという状態です。 もう日本は政府も企業も緊縮緊縮で緊縮財政のための構造改革をひたすら行い続けていますね。こんなので経済活性化なんてする訳無いんですね。アホくさいばかりです。アベノミクスとか騒がれてましたが最初の1年間の口だけであり、現在ではこれまで通りの緊縮財政と構造改革をまたやっています。このままだとホントに緊縮財政と構造改革で日本沈没です。このまま緊縮財政と構造改革が続けば、海外で開発された高機能な次世代AIは高くて買うことも出来ないなんて事態にも陥りかねないですね。 そしてニュースで取り上げられる日本企業のAIもほとんどが旧世代のAIばかりです。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そうはいってもにほんは目下世界最大の債権国ですからね。金で買えるものなら問題ないのでは?

関連するQ&A

  • 人口の減少に伴う就業人口の減少について

    本日のニュースに依りますと2020年には 人口が一億人まで減少するので200万人の 労働者不足になると予想がでましたが では この先 失業者が3%以下になるのは何時ごろ になるのでしょうか? 労働者の年齢別人口によりどのように予測できますか?

  • 人口と生産量の関係

    社会経済学で、人口と生産量の関係が以下の要因分解式で表されることを習いました。 生産量=(生産量/労働力人口)×(労働力人口/15歳以上人口)×(15歳以上人口/総人口)×総人口 ここで、この4つの項において一つ一つが生産量を決定する要因になると思うのですが、それぞれどういう意味合いを持っているのでしょうか? 第1項は、労働人口一人当たりの生産量だと思います。第2項は調べた結果いわゆる労働力率といわれるものだと分かりました。第3項は総人口のうち生産年齢人口の割合を表したものでしょうか。第4項の総人口は生産量にどういう影響を及ぼすのかちょっと分かりませんでした。 自分で分かるのはせいぜいこの程度なんですが、出来れば一つ一つもっと具体的な意味合いを理解したいので、この4つについて詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 人口と生産量の関係について

    今社会経済学で、人口と生産量の関係が以下の要因分解式で表されることを習いました。 生産量=(生産量/労働力人口)×(労働力人口/15歳以上人口)×(15歳以上人口/総人口)×総人口 ここで、この4つの項において一つ一つが生産量を決定する要因になると思うのですが、それぞれどういう意味合いを持っているのでしょうか? 第1項は、労働人口一人当たりの生産量だと思います。第2項は調べた結果いわゆる労働力率といわれるものだと分かりました。第3項は総人口のうち生産年齢人口の割合を表したものでしょうか。第4項の総人口は生産量にどういう影響を及ぼすのかちょっと分かりませんでした。 自分で分かるのはせいぜいこの程度なんですが、出来れば一つ一つもっと具体的な意味合いを理解したいので、この4つについて詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • AI人工知能による仕事の自動化によって労働人口の4

    AI人工知能による仕事の自動化によって労働人口の47%の人が現在の職を失うと2013年のフレイ&オズボーン論文によって予見されている。 そこで多くの人はどの職が無くなるかを予想した。しかし、一部の有識者は無くなる職業より新たに生まれる新しい職種を予測することの方が重要だと説いた。 皆さんも自然消滅する職業ではなく新たに生まれる職業を予測してみてください。 どういう仕事が誕生すると思いますか?

  • 労働力人口

    今 日本人の平均年齢って、だいたい五十歳なんですよね。少子高齢化がすごく進んでますよね。 この調子だと中卒高卒の人に働いてもらったり七十くらいの人に働いてもらったりしないと労働人口が不足するのでは?

  • 働き手「70歳まで」…人口減対策で提言案

    働き手「70歳まで」…人口減対策で提言案 政府の経済財政諮問会議(議長・安倍首相)の有識者会議「選択する未来」委員会が、人口減と超高齢化への対策をまとめた提言案が明らかになった。  70歳までを働く人と位置づけるほか、出産・子育て関連の給付など支援額を倍増させる。高齢者と女性の活躍を後押しすると同時に出生率の引き上げを図り、50年後の2060年代に1億人程度の人口を維持することを目指す。  同委の三村明夫会長(日本商工会議所会頭)が「2020年及び半世紀後を展望した日本経済への提言」を5月半ばに諮問会議に提出する。政府は、6月にまとめる「経済財政改革の基本方針(骨太の方針)」に反映させる。  日本の人口は、60年に現在の約3分の2の約8700万人に減り、約4割が65歳以上になると推計されている。これを踏まえ、提言は「年齢・性別にかかわらず働く意欲のある人が能力を発揮できる」制度が必要とした。 ================== あなたは70歳まで働きたいですか? ★とりあえず貯蓄の事は考えないでください。単純に働きたいか否かです。 私個人は65歳まででいいよ、と思ってます。

  • 日本は人口が多すぎるのにどうして人手不足ですか?

    例えばヨーロッパ圏で一番人口が多いのが日本より5000万弱少ないドイツですね。しかしドイツは日本ほど人手不足が起きていません。 出生率も日本より低いし。 しかし生産年齢の女性の労働力率は90%を超えているのに対し、日本は税金も納められないパート労働者の女を含めても70%台前半。 流行のメルカリも平日の真昼間から頻繁に売り買いが成立し、や平日昼間のくだらないワイドショーなども視聴率も10%前後を保ち、ツイッターなども平日の真昼間からくだらない投函が大量にでる。それだけ生産性のない人間が日本には多いからともいえますよね。 特に女なんて生産性のないのばかりだから、韓国同様に 医者に通う回数は韓国についで世界2番目、女の労働力の低さもOECD加盟40数カ国中、韓国についで2番目の低さ。韓国と日本の女って無駄に長生きだけして国や納税者に負担だけはかけるけど、生産性ないのばかりだよね。

  • 日本の人口が減る事の何が悪いのでしょうか?

    発展途上国のように、人口を増やして経済成長させるとかもう時代遅れで崩壊しているでしょう。 年金にしても自転車操業的なやり方は終わってるよね。 それに生活保護とか専業主婦歴が長い人って年金納めてなかったんでしょ。 なのに老後は堂々ともらえるしおかしな制度だしいらないと思う。 そもそも人口が減ると将来の労働者不足とか言われているけど こんなに省人化、ロボット化された先進国の社会で 労働者不足なんて起こるのでしょうか? 万が一起こるなら専業主婦等への課税、生活保護は病気で働けない以外は 毎日仕事を探さないと支給されないなどして働ける年代なのに働かない層を 減らしていけば良いし 日本の場合は余っている仕事といえば3Kのきつい、きたない、きけんが伴う仕事ばかりで ホワイトカラー色の仕事は人余り状態。 社内ニートだけで400万、500万を抱えている。 3Kの仕事は人手が足りないからやるかといえば 日本人はやらない。今も多くの大企業は人を削って省人化してるけど だからといって就職できない層が3Kの仕事をしているわけでない。 労働者不足も本当に起こるのかも疑惑をもつし 納税者が減る税収減も騒がれるけど たしかに納税者がへると税収はさがるけど非労働力人口も同時に減るから歳出も下がるわけで 借金増加には至らない、むしろ毎年の借金増加額が減ると思う。

  • 私は日本の人口減少時代にそれほど悲観しなくても良い

    私は日本の人口減少時代にそれほど悲観しなくても良いのではないかと思うようになりました。 日本の総人口は1億2780万人ですよね?毎年28万人ずつ人口が減少しても10年後でも280万人しか減らない。100年後に1億人を切ったところで今の我々が悲観することではないでしょう。 世界のGDP(国内総生産額)も人口が減少していても伸び続けているわけですし、そもそも総人口とGDP、国の豊かさは違う。そして今で言えば、総人口が減ってGDPが伸びているので国民市民は豊かになってるはずです。一部の人間が総取りしていても国民市民は総人口が減れば減るほど豊かになるはず。 なぜ毎年26万人の人口減で悲観しますか?逆に1人1人がもっと豊かになるチャンスでは?

  • AIの心配よりも人出不足が深刻では?

    AIが人の仕事を奪う、、、というようなことが言われていますが、そんなAIが進化するのでしょうか? 逆に、10年以内に、日本では、人出不足が深刻な問題になるような気がします。 アホな人工知能とか、ロボットに何が出来るのでしょうか? AIって、、単にビッグデータを処理しているだけのアホ以上に進化しない気がします。 本当の意味の人口知能、、機械が新たなことを想像する、発想する、、そんなもん出来るかえ、、、って考えています。 如何でしょうか?