• ベストアンサー

人口と生産量の関係

社会経済学で、人口と生産量の関係が以下の要因分解式で表されることを習いました。 生産量=(生産量/労働力人口)×(労働力人口/15歳以上人口)×(15歳以上人口/総人口)×総人口 ここで、この4つの項において一つ一つが生産量を決定する要因になると思うのですが、それぞれどういう意味合いを持っているのでしょうか? 第1項は、労働人口一人当たりの生産量だと思います。第2項は調べた結果いわゆる労働力率といわれるものだと分かりました。第3項は総人口のうち生産年齢人口の割合を表したものでしょうか。第4項の総人口は生産量にどういう影響を及ぼすのかちょっと分かりませんでした。 自分で分かるのはせいぜいこの程度なんですが、出来れば一つ一つもっと具体的な意味合いを理解したいので、この4つについて詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

第1項 要は生産効率です。 少ない労働人口で多量の生産が可能だと上昇します。 技術の向上で上昇。 第2項 お調べの通り労働力率ですね。 働ける人間はみんな働いた方が多量の生産が可能となります。 人を雇うと上昇、失業者が多いと下降 第3項 総人口に対する働ける人(15歳以上)数の割合ですね。 実際働いているor労働者予備軍が多い方が多量の生産が可能になります。 進学率や出生率による 第4項 人口が多ければ多量の生産が可能だということです。 A国とB国で仮に1~3項(生産効率などに関わる項)が同じでも、人口が2倍(4項が2倍)なら生産量は2倍になります。 つまり 生産効率が高い×働いている人間が多い×働くことのできる人間が多い×人口が多い=生産量が高まるということです。 実際に約分を実施すると生産量=生産量となりますよね。 生産効率が上がり、人口も増えれば生産量は上がると思われますが、もし第2項(リストラや就職難)が低ければ、生産量は上がりません。

rockman9
質問者

お礼

ありがとうございます!おかげでよく理解できました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mark-wada
  • ベストアンサー率43% (273/633)
回答No.2

No.1さんの回答の通りだと思いますが、失礼ながら一つだけ。 高校・大学への「進学率」が影響するのは、第3項ではなくて、第2項ではありませんか。

rockman9
質問者

お礼

確かにそうかもしれませんね。気付きませんでした!ご指摘ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人口と生産量の関係について

    今社会経済学で、人口と生産量の関係が以下の要因分解式で表されることを習いました。 生産量=(生産量/労働力人口)×(労働力人口/15歳以上人口)×(15歳以上人口/総人口)×総人口 ここで、この4つの項において一つ一つが生産量を決定する要因になると思うのですが、それぞれどういう意味合いを持っているのでしょうか? 第1項は、労働人口一人当たりの生産量だと思います。第2項は調べた結果いわゆる労働力率といわれるものだと分かりました。第3項は総人口のうち生産年齢人口の割合を表したものでしょうか。第4項の総人口は生産量にどういう影響を及ぼすのかちょっと分かりませんでした。 自分で分かるのはせいぜいこの程度なんですが、出来れば一つ一つもっと具体的な意味合いを理解したいので、この4つについて詳しく教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で

    国の経済成長率は労働者人口×労働生産性×労働時間で決まるということですが、 日本の場合、人口減少時代で総人口が減り、少子高齢化で人口が減るだけでなく労働者人口が減っている。 さらに日本は労働生産性が極めて低いと言われている。 そこに政府は労働時間を減らす政治をしている。 労働時間を減らし労働生産性を上げる政策をしているというが、ゴールデンウィークの10連休をやる割に労働生産性を上げる取り組みが見えない。 国は労働生産性を上げてから労働時間を下げる政策をすべきなのでは? 労働生産性が上がる前に労働時間を減らして国のGDP成長率が上がるわけがない。 日本政府はGDPを上げて生産性を上げていくように世界から言われているのに何をやってるのですか? 正気ですか? それとも何か生産性が上がる秘策があっての国策なのですか?

  • 日本の人口減少・生産と消費に関する質問です

    こんにちは。経済学の知識は全くない高校生です。 最近やっと新聞を読むようになり、分からないことがたくさん出てきました。 トンチンカンな質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。 (1) 日本経済の未来についてのコラムを読みました。その中に 「日本は人口減少のただ中にあり、企業は(国内を見ている限り)少ない消費者を奪い合うことになるだろう」 といった記述があったのですが、本当でしょうか?  確かに消費者は少なくなりますが、企業で働く人も同時に少なくなるのだから 奪い合いの度合いはあまり変わらず、よりコンパクトな(?)社会になるだけではないでしょうか? (2) 別の記事で「現役労働者に対する高齢者数の割合がどんどん増えている」という記事がありました。 高齢者は、生産をしないので「純粋な消費者」と考えてよいのでしょうか? (人間は「生産者」と「消費者」の2つの役割を持っている、とのイメージを持っています) となると、生産者1人が支える消費者の割合がどんどん増えることになるから、 (1)の疑問につながりますが、 やはり「少ない消費者の奪い合い」にはならないのではないでしょうか? むしろ「少ない労働力の奪い合い」になるのでは・・・ 言葉足らずでしたら、いつでも補足します。 よろしくお願いします。

  • 労働力率と人口

    2006年の女性の労働人口は2759万人で、 同じく女性の労働力率は48.5%、と本に載っているのですが、 労働力率の定義が、『人口に占める労働力人口の割合』だとすれば 女性の総人口が5688万人ということになり、統計と合いません。 この認識のどこが間違っているのでしょうか?

  • 人口増加

    人口増加についての質問です。よろしくお願いします。 農業革命によりヨーロッパの人口が急激に増えたみたいなんですが、農業生産の飛躍的向上とそれに伴う人口増加への影響はどのような関わりがあるのでしょうか?生産量が増えればどうして人が集まってくるのでしょうか?考えがなんとなくしかまとまっていません。 お願いします。

  • 生産性について(2) TFP

    「全要素生産性(TFP:Total Factor Productivity)」について教えてください。 全要素生産性とは、「労働や資産を含む投入した全ての要素に対して得られた成果物の割合」を示すものと説明されています。生産に寄与する要素を、量的に計測できる労働力や資本だけでなく、技術革新などの質的な要素も含め、その名称のとおり「全(Total)」生産要素からみたものだと理解できます。 しかしその一方でそれを計算する場合は、全体の生産量の変化率から労働や資本の変化率を引いて全要素生産性の増減を求めるものとされています。 このためなのでしょうか、全要素生産性とは、労働生産性と資本生産性の分を除いた、技術革新などの質的要素による生産性のことなんだよ、という説明を聞くことがあります。 全要素生産性のもともとの定義が労働や資産を含む全要素による生産の割合だったのに、計算上は労働生産性と資本生産性の分を除いた分といわれると、あれどうして違うのかなと思ってしまいます。 この違いはどこからくるのでしょうか。複雑な計算式を展開していくと結果としてそうなるので、腑に落ちなくても飲み込んでおけというものなのでしょうか。 とすると、一般人としては、全要素生産性を表したグラフをみるときは、ざっくりと、これは労働や資本のコストの圧縮ではなくて技術革新などによって生産を伸ばしている度合いのグラフなんだと捉えておけばよいでしょうか。 このへんどのように理解すればよいかご教示願えますか。

  • 人口数とGDPってなにか関係あるのでしょうか?

    人口が多すぎ状態の日本だけど個人のGDPはあまり高くないですね。 人口減少否定派の人は人口が減るとGDPの減少や 労働力者不足を述べる人が多いようですが 社会が省人化や機械化を進め、機械やロボットで安く大量生産して それを東南アジアの国々などに売るのが今の主流ですし 日本社会には400万~600万もの余剰正社員を抱えている為 解雇規制の緩和を行う話が濃厚になっている状態です。 解雇規制が緩和されれば失業者は倍増するでしょう。 なんで労働者不足なんてありえない事だと思います。 人口が多い方がGDPが高いのならどうして北欧や北米の 少人数の国々が日本の個人のGDPよりも高くなっているのかの説明もつかないし 省人化をすすめてきた経済社会で今の自然の流れで人口が減少しないとなると 職にありつけない人達が増えて生活保護受給者の増加につながると思うんですけど。 ヨーロッパ主要国で少子化してない数国でフランスもあげられますが 移民や低所得者の出生率が押し上げていると言われているし 財政面では最悪の状態ですよね。逆に日本と同率の出生率を続ける ドイツは経済がうまくまわっています。

  • 人口減少による影響は?

    日本の人口が減少傾向にあります。少子化、高齢化というダブルパンチで、生産年齢人口は減り、総人口が減ることよりも、生産年齢人口が減ることが問題だと思います。 例えば人口12000万人が11500万人になっても、中身の生産年齢人口が7000万人から5000万人に減っていたら大変ですよね。トータルでは500万人しか減っていなくても、働く人が減って、高齢者が増えていたら、財政的に苦しいのと、病院など医療の現場も高齢者であふれかえる可能性もあります。 人口は減っても日本はあまり変わらないとか影響がないと考えている人もいるようですが、本当にそうでしょうか? ニートやフリーターで保険料や年金を収めていない人は、それこそ高齢者になった時に生活保護を受けているか、それすら受けられない人は公園をさまよっているかもしれません。 財政は何百兆円も赤字で、いくら無駄遣いを減らしても根本的に取り返すことはできないでしょう。 さて、今後日本の人口が減った場合、どのような影響があるでしょうか?「減っても変わらない」「影響がない」という立場の方は、財政的解決、経済的解決、教育的解決、医療的解決において、どのような策があるかお教えいただきたいと思います。 私自身が悲観論的な考えをもっているからかもしれませんが、 ・現在でも、中国人等の移民が自然と増えている気がする ・国の財政が破たんすることはないだろうが、あらゆるサービスが有料化され、消費税はうなぎのぼりになる ・学校や保育園が成り立たなくなり、つぶれて子供の教育が受けられなくなる ・病院は高齢者ばかりで病院のベッドも埋まり、外来は平気で3、4時間待ちという状態になる ・・・・などなど、こんなことばかりが頭をよぎります。 イギリスは日本の半分くらいの人口で、韓国は5000万人くらいです。だから日本も減って良いという結論を言う人がいますが、生産年齢人口が減るということは、財政負担をする人と、経済発展する機会が奪われるわけで、今の快適な生活が送れないといことになります。 今、我々は家電製品であふれ、食べ物であふれ、ほしいものは何でも手に入りますが、それが思い通りに行かなくなる可能性もあります。 良い影響は思いつかないのですが、人口が減ることでよくなる影響もあれば知りたいです。 それから、政府が主導、みんな一致団結で解決・・のような抽象的、精神論的な意見ではなく、具体的な策が知りたいです。 長くなりましたが、人口が減った場合の様々な影響が知りたいということであり、人口を増やしていこう!ということではないです。 実際に減っている現実に直面しているので・・・

  • 過去200年間の経済成長の要因は主に2つの要因で構

    過去200年間の経済成長の要因は主に2つの要因で構成される。 1つは人口増加。 2つ目は労働生産性だそうです。 本当に経済成長の要因はこの2つなのですか?

  • 日本の人口と土木建設業の関係

    日本は、国土に比して人口が多いので、土木建設業がさかんなのだ、という考えはおかしいでしょうか? というのも、サーヴィス業はさておいて、第2次産業はオートメーション化されて久しく、大量の生産量でも管理人員は増やさないでよいという傾向があると思われるからです。ここで人口比に対して少ない割合の人員しか要しないので、人員を要する土木建設のほうに人数が流れていく。その元になるものが、潜在的な人口数と第一次産業人口の減少ということです。

HYPER-Vを有効にしたい方法
このQ&Aのポイント
  • Windows11 PROでHYPER-Vを有効化する方法を教えてください。
  • Windowsの機能の有効化と無効化を使ってHYPER-Vを有効にしようとしていますが、PC再起動後にWATCHDOGエラーが出て止まってしまいます。
  • 22H2にアップデートした後にHYPER-Vを有効化しようとしましたが、カスタムインストールを試してもうまくいきません。Lenovoのノートブック(ThinkPad)を使用しています。どうすればHYPER-Vを有効化できるでしょうか?
回答を見る