• 締切済み

言ってることと本心が違う義親

kuwaraの回答

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.18

お嫁さんを可愛がっている、時代の流れに遅れていない、寛大な、物分りの良い舅姑を演じたいのでしょう。 しかし、実際はそんな器ではないので、その演技に質問者さんが応じれば応じるほど、ストレスが溜まり、結果、複雑な心境になり、愚痴らずにはいられない…、ボロが出るって感じでしょうか。 もしくは、京都では、「おかわりいかがですか?」と言われたら「帰れ」と内心は思っている、とか、「ゆっくりしていってくださいね」と言いつつ、玄関にほうきを逆さに立てて早く帰るように意思表示している…とか、ウソかマコトか、伝説のような風習を聞いたことがありますが、あるいはそんな類でしょうか。 ま、いづれにしても、舅姑さんは、嫁のことを思っているのではなく、自身のことのみを思っての発言ということです。 面倒くさいし、腹立たしいのは、わかりますが、正面からぶつかっていくと角が立ちますから、ご主人に言ってもらうのが一番です。 そもそも、舅姑さんの裏の発言もご主人を介して聞いた情報ですから、 正面からぶつかったとて、知らんふりをされる可能性もありますし。 ここは、一枚上手になって、 >嫁は朝早起きして掃除するもんじゃないのか。 ⇒ 「なぜ、そんなに早く起きるのか。」と二度寝しに行くまで言っている…んだってね。台所に女が二人立ってはダメだったのか?自分が一緒に早起きしては、お義母さんのペースの邪魔になるのかな?と妻は気を遣って母さんの言葉に従っているんだよ。 >買い物は慎重に1000円以内で収められないのか ⇒ 「なんでも買え。遠慮してるよね。必要なもの買え」…って言っているんだってね。妻はやさしいご両親だと、感謝してたよ。 とでも、色を付けて、ご主人から伝えてもらいましょう。 こう↑言われたら、ご両親も陰口は言えなくなるはずです。 自分達の器の小ささを証明するようなものですから。 できるなら、「掃除して良いなら(妻に)そう言ってやれよ。朝早くから掃除したら迷惑かな?と遠慮しているみたいだから」と、でも付け加えて伝えてもらえれば100点ですよね。 ご主人が間に入るのが難しければ、仕方ありません、自分で対応しましょう。 >「遠慮しないで寝てなさい。」 と言われたら、 「ありがとうございます。でも掃除した方がいいですよね?」と返す。 >「遠慮してるよね。なんでも買えよ。」 と言われたら、 「いつもお気遣いありがとうございます。でも、大丈夫です。買おうと思っているモノはちょっと高めなので、主人に聞いてからにします。」と返す。 いづれの場合もニッコリ笑顔で。 ウチの舅姑は違うタイプですが、面倒くさいので極力関わらないようにしてます。 例えば、母の日に贈り物すると「ありがとう。でも気を遣わないで。来年は要らない」と毎回言います。お愛想だと承知の上で、こちらの気遣いを逆に気遣ってくれるのだ、と思っていました。 また、両親ともにハイカラ好み、祖母は地元に気に入るものが無い…と都会に住む娘夫婦に服飾品を買って来てもらっている…様子から、田舎暮らしの夫の実家に帰省の際には、少々都会的なプレゼントを用意していました。 時には「〇〇(ブランド)のネクタイが良い」とお願いされることもあり、 大人の社交とでも言いましょうか、モノを贈るのが目的ではありませんが、それを介してコミニュケーションを図っていたつもりでした。 もちろん、それだけはなく、帰省期間中は、トイレ~風呂掃除、クモの巣除去、家の細かい補修など行い、年老いた舅姑たちだけでは、手が回らないと思われることを、出来るだけやって毎日汗だくになる程、奉仕活動(笑)してきますので、贈り物さえしていれば良い、的な発想ではありません。 そんな折、ある時、上質な革の手袋をプレゼントしたところ「手が入らない」と。サイズが違ったのかと、見てみたら、サイズ的には問題なかったのですが、 姑は立て爪の指輪をしていて、それが引っ掛かって「入らない」と。 普通はそんなモノをしたまま手袋はしない、と内心思いつつも、 「サイズを交換して来ましょうか?」と申し出ようとした際、 「こんなのもらっても処分に困る」と吐き捨てるように言われ、茫然。 その後、普段から陰で嫁(私)が息子(夫)の給与を散財している、あんなもの要らない的な表現をしていると知り、気遣いしていた自分がバカバカしくなり、 それ以来、母の日の花ギフトも止めましたし、仕事を理由に帰省は夫一人で行ってもらっています。もちろん手ぶらで。 子供も帰省の度、日頃から私がイヤミな態度を受けていながら奉仕活動していたのを見ていたので、舅姑には批判的で、ママが行かなければ、行かない、と夫の実家へ足を運ばなくなりました。 質問者さんは、同居のようですし、先の長い人生を考えると、直接ぶつかるのは 得策ではないですし、かと言ってウチのように我慢し過ぎて、修復不可能になるのもよくありませんから(冠婚葬祭で顔を合わせる時はもちろん笑顔に徹していますが)、ここはご主人に頑張ってもらいたいものです。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 彼の本心を知るには

    私の彼氏はいい人すぎて、彼の本心が分かりません。 彼は相手のためなら自分を抑えますし、人に対して思いやりがあり、とても優しいです。 そのため、彼はいつも私のことを考えて、道徳的に考えて正しい返答、言葉を返してきます。 でも、私は彼の本心が知りたいです。相手を思いやっての返事や言葉を発するのは人間関係で大切だと思いますが、彼に自分自身に嘘をついてほしくないです。 こんな時、どうしたらいいのでしょうか? どうにか彼の本心をひきだす方法はありませんか? また、付き合っていく上で、自分自身に嘘をついても相手を思いやっての返答などをするものなのでしょうか? 回答お願いしますm(_ _)m

  • 朝スッキリ起きる方法

    早起きしても2度寝してしまいます。朝スッキリ起きれる方法があれば教えてください。

  • 早起きは体に良いか?悪いか?

    寒い冬になってくると、朝布団の中でもぞもぞして 二度寝するのがなんとも至福の時間なのですが、 科学的な根拠に基づけば睡眠は二度寝すると効率が 落ちるそうです。 早起きは三文の得 パット起きるとからだによい と良く耳にしますが、二度寝して精神的な満足を得る 方が感情的には健康に良いとも思うのです。 早起きは体に良いか?悪いか? 意見をお聞かせください。

  • 普段より6時間早起きする方法

    日曜日に普段より6時間早く早起きしなくてはいけないことになりました。 海外旅行なので寝坊はできません。 日曜までに今より6時間早く早起きできるようになる方法を教えてください。 毎日2時間ずつ早寝して早起きしようとして早めにベッドに入って電気を消しても結局なかなか眠れず寝る時間がいつもと同じでアラームで2時間早くセットしても眠すぎて二度寝してしまって結局いつもと同じ時間に起きてしまいます。 しかも早寝早起きをしようとしてから眠りが浅いのか2回くらい目が覚めてしまって朝と昼間が眠くて夜が全然眠くなくなってしまってます。

  • 早起きするには

    アルバイトや用事のあるときは起きられるのですが、 休みの日だと必ず二度寝してしまい、昼過ぎに起きていつも後悔しています。 休みの日も早起きして時間を有効に使いたいのですが・・。 早起きに良い方法があったら教えてください。

  • 早起きのコツを教えてください!!私は中3で受験生なので、そろそろ夜型か

    早起きのコツを教えてください!!私は中3で受験生なので、そろそろ夜型から朝方に切り替えようと思っているのですが、なかなかそれができません。今は、07:20に起きています。夜寝るのはどうしても24:00を過ぎてしまいます。寝る時間は変えられそうにないので、朝二度寝をしないですっきり起きられるコツを教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 朝早く起きるために工夫されていることは?

    私は今、6時起きなのですが、朝に勉強する時間を確保しようと思っています。 1時間程度勉強する時間をとれたらいいなぁと思っているので、5時くらいに起きれるようにしたいと頑張っています。 しかし、どうやっても起きれません。二度寝しちゃって、いつもどおりの時間で起きてしまいます…。 友達に二個目覚ましをセットするようにアドバイスを受けて、やってみましたが無駄でした…。 皆さん、どうやって早起きされているんですか?教えて下さい!

  • 二度寝せずさっと起きる方法

    『図解 朝10時までに仕事は片づける―やればできる!あなたの朝に奇跡を起こす8つの習慣』の本に魅せられて朝早起きを志しています。早起きした時間をどう活用するかという目的もはっきりしています。 布団から離れたところにアラームを置き、いったんは起きるものの 1日、2日はできるのですが 3日目くらいになると暖かい布団が恋しくなり、10分だけともぐってしまうのです。 夜寝る前は誓うのですが、朝起きた瞬間は理性が働いておらず早起きのメリットよりも二度寝の方に走ってしまいます。 初心に戻って明日からもう一度...を繰り返しているうちマンネリになりいよいよできなくなってきました。 レム睡眠、ノンレム睡眠のことも配慮し 寝てから90分の倍数になるようアラームの時刻も日によって5時から6時半の間で幅をもたせています。 早朝なので、人に起こしてもらったり家中なり響くような大音量の目覚ましは不可能です。 目覚めに問題はないのでいったん布団から出てもまた二度寝するのを防ぐアイデアをお教えください

  • 早起きは出来る・・・だが眠気が覚めない。

    皆さん今晩は、 僕は受験勉強のために朝早起きして勉強しております。 目覚ましを何個か使い、早起きは出来るのですが 眠気が覚めるのに時間がかかり 30分ほど半睡眠状態で勉強に集中できず ときには一度おきたのにもかかわらず、 二度寝してしまうということまでおきます。 起きてスグ眠気を覚ます方法はありませんでしょうか? お願いします。

  • 早起きができません

    すごく個人的なことなのですが 早起きが大の苦手です。 受験生ということもあって 睡眠時間を削らなければ勉強ができず、 朝起きられなくなり、 夜眠れなくなり、 また起きられなくなり…の螺旋です; 朝起きなければならない拘束もないので つい、二度寝、三度寝してしまいます。 でも夜の時間も削るわけにはいきません。 すごく贅沢かもしれませんが 夜遅くに寝ても、朝早く起きられる方法ってありませんか?