• ベストアンサー

マンションの一室(その階は全室事務所仕様)で事務所

noname#231758の回答

noname#231758
noname#231758
回答No.4

もらえます。家賃の3倍。家主は解体費用を市からもらっているはず。

isoi
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 家の一室を事務所にした場合。

    こちらで良いのかわかりませんが、ご教授頂けたら幸いです。 さて、現在、小さな会社を経営しております。 私の持ち家である一室を6月から事務所にし、息子の婚約者 (12月に挙式予定)が財務関係とその他のデスクワークをして います。ようやく、色々と揃ってきて落ち着きました。 そこで、別にある事務所兼倉庫は賃貸で、経費として落としていま すが、自宅の一室を事務所にしている場合、会社から私へ相場の家 賃を払って、経費にしたらどうか?と聞かされました。 その場合のメリットとデメリットを教えて下さい。 会社は経費でおとせますが、私が家賃を受け取った場合、単純に、 所得になりますので税金を払わなくてはならないと思うのです。 正直な本音は、会社の税金が下がって、私個人の税金があがるの は控えたいのです。 家賃と言っても、10畳の部屋ひとつ、駐車場1台分、光熱費込 みで、3~4万を考えています。 又、賃貸契約書は必要になるかと思いますが、専門家に作成しても らわないといけないのでしょうか?これも経費がかかりますよね。 自分で作成してもよいものなのでしょうか? まとまらない質問になりましたが、どうぞご教授お願い申し上げます。

  • 分譲マンションの管理規約について

    添付画像の様な管理規約があるマンションの一室を所有しています。 マンションは1階と地階部分に店舗が入居できる仕様で飲食店等が営業しています。 2階以上は住居部になっており、全室ワンルーム(20~40平米の広さ)です。 この管理規約に照らして「無店舗型性風俗特殊営業」の事務所・待機所として利用することは可能でしょうか?

  • 分譲マンションの管理規約について

    添付画像の様な管理規約があるマンションの一室を所有しています。 マンションは1階と地階部分に店舗が入居できる仕様で飲食店等が営業しています。 2階以上は住居部になっており、全室ワンルーム(20~40平米の広さ)です。 この管理規約に照らして「無店舗型性風俗特殊営業」の事務所・待機所として利用することは可能でしょうか?

  • 事務所賃貸借契約書

    事務所を賃借しています。 事前通告なしに賃貸借の期間満了の日に明渡した場合の事で質問です。 賃貸借契約書では、下記のようになっているのですが、 家主は第9条及び第14条を主張し、三ヶ月分の賃料を要求する権利は有るでしょうか? 事務所賃貸借契約書 第1条、賃貸借の期間は16年2月15日より18年2月14日迄 但し期間満了の場合、必要あれば当事者合議の上、本契約を 更新することもできる。 第9条、双方の都合により本契約を解除するときは借主においては 三ヶ月前に貸主においては六ヶ月前に互いに通告し、 第14条、万一借主の都合に依り解約通告が三ヶ月前にない場合は 三ヶ月分の賃料を支払うこととす。

  • 賃貸マンション更新事務手数料について

    本日賃貸マンションの契約更新の書類が不動産屋から送られてきました。 請求書は 更新料・・・賃料の1ヵ月分 125000円 事務手数料・・・合計家賃の半分 62500円 火災保険料・・・20000円 という内訳でした。 更新料と火災保険料は支払うのは知っていましたが、事務手数料として半月分の家賃の62500円を請求されたことに吃驚しました。 過去の賃貸契約を振り返っても事務手数料でこんなに請求されたのは初めてです。 驚いて契約書を確認したところ、更新事務手数料については明記されていませんでしたが、賃貸借物件重要事項説明書に更新事務手数料として新賃料の0.5ヵ月分と明記されていて、署名捺印をしていました。 しっかり明記され署名捺印までしているので、それまでと言われればそれまでなのかも知れませんが、どうにも納得できません。 何分事務手数料が高額過ぎます。 類似ケースを参考に今考えているのは 不動産屋に事務手数料の交渉をする→ダメなら大家さんと直接契約→直接契約が嫌ということであれば、他に事務手数料の安い不動産屋を探して大家さんに提案する or 宅建資格のある友人に仲介をお願いする と言うようなことです。 そこで質問なのですが 1、このようなケースで事務手数料を支払わずに済ませる方法はありますか? 2、類似のケースをいくつか調べたのですが、不動産屋に契約更新の手続きを頼まず、借り主と大家さんとで契約を交わせば手数料も支払わずに済むということが書いてあったのですが、実際そのようなことは可能なのでしょうか?またその場合は具体的にどうすればいいのでしょうか? 3、不動産屋によって事務手数料が違うようなのですが、事務手数料が安い不動産屋をこちらで探して大家さんに提案するなんてことは可能だと思いますか?またその場合、新しい不動産屋を探す時は不動産屋に直接契約更新をしたいが、事務手数料はいくらかかるかと問い合わせて問題ないでしょうか? 4、宅建の資格を持っている友人に不動産屋に変わって仲介を頼むことは可能でしょうか? 5、契約書と賃貸借物件重要事項説明書の違いはなんなのでしょうか?事務手数料について契約書ではなく賃貸借物件重要事項説明書に書いてあったのは何か理由があるのでしょうか?(契約書はきちんと目を通して確認したのですが、貸借物件重要事項説明書はそこまで注意しませんでした。今思うととても悔しいです。。さらっと説明されてその場で署名捺印をさせられました。) 6、不動産免許番号についてなのですが、契約した不動産屋と今回書類が送られて来た不動産屋は社名は一緒なのですが、免許証番号、代表取締役名、住所が違います。(移転したようです。契約を担当した人が代表取締役になったようです。)免許番号が違っているということは、契約時と今回の不動産屋が見た目は一緒だけど、違う会社と言うことなのでしょうか?この場合契約内容(更新事務手数料)については無効になったりはしないでしょうか? 7、その他おすすめの解決方法があったら教えて下さい。 質問が沢山あり大変恐縮なのですが、分かる範囲で構いませんので、皆さんのご意見を聞かせていただきたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 賃貸借権はどうなるのでしょうか?

    賃貸借権について伺います。友人のビル4階建ての4階20m2を事務所として平成14年から10年の賃貸契約月額20000円で借りておりました。9月にビルが競売で落札されたようで、11月初めに新家主から内容証明が届き、「平成20年4月末までに立ち退きを要求する。立ち退くまでは月額8万円を振込め。」でした。前家主から前家賃の受取拒否をされ新家主が不明なので供託をしてあります。今後は新家主と話が必要ですが話がつくまで新家主に供託をしたりしておく必要性や、立退き料を請求できたりするのでしょうか?今後の私の権利と良い対応をお教えいただきたいのですが。

  • 売却予定のあるオフィスビルの賃貸借の仲介の重説

    売却予定のあるオフィスビルの賃貸借の仲介の重説 オフィスビルの一室を仲介していますが、家主は売却も検討しています。 その際、借主予定者にその旨を説明する必要はありますか?

  • 払いすぎた家賃の返還請求をしたい

    約13年間、1Rマンションに住んでいまして今月の末に引越しを考えています。 この13年間で新入居者の家賃は下がる一方で現在も月13000円程安いです。 契約書をよく見ますと ********** (賃貸借期間) 第3条 本契約による賃貸借期間は、平成7年7月13日から平成9年7月12日までの2年間とする。 但し、賃貸借期間満了に際し、賃貸借条件につき双方協議のうえ1年毎に本契約を更新することができる。 ********** となっております。しかし家主からは契約更新の連絡など一切有りませんでした。 もちろん安くなった家賃の再契約などしてくる訳無く現在に至っています。 高く払った家賃は取り戻せるのでしょうか?

  • 賃料の更新時期

    住居の賃貸借において、当方(家主側)としまして契約期間の途中でありながら、賃料を改定して新たにもう一度賃貸契約書を交わす事ができるのでしょうか。ご存知の方がおられましたら回答の程を宜しくお願い致します。

  • 家主が変わってマンションを退去する際の引っ越し費用負担割合

    今住んでいるマンションの家主である不動産屋が倒産し、競売に出されていたのですが、先日買い手がついたらしく、新しい家主(こちらも不動産屋)から半年以内に出て行って欲しいと言われました。 その際の費用負担として最初に提示されたのが、 ・1ヶ月以内に明け渡し可能であれば、お礼金として10万程度、それを超えれば負担無し 一度担当者と会っていろいろ話をしたあと、再度提示されたのが ・1ヶ月以内なら20万、超えたらやはり無し というものでした。 また、近日契約解除をして敷金を全額返還するとも言われました。 元々家主理由での退去についての取り決めは契約書に無かったのですが、どのみちこれで事前に決めてあったルール云々は無効になりますかね。 家主理由での退去ですし、こちらとしては半年以内で全額負担して頂きたい所なのですが、やはり難しいのでしょうか(担当者にこう伝えた結果お礼金20万となりました)。 現実問題として、1ヶ月以内に新しく部屋を見つけて引っ越しを済ませる事はまず不可能なので、向こうの条件を飲んでしまうと全額自腹という事になりかねません。 このような場合、費用負担はどのような割合にするのが妥当なのでしょうか。 また、どうしても折り合いが付かない場合、こちらはどの程度強く出られるものなのでしょうか(例えば出ていかないぞ!とか)。 ちなみに、今のマンションは、住んで5年程、家賃は約10万、分譲タイプ(?)なので今回家主が変わったのはウチを含めて2部屋です。 それではご回答よろしくお願いします。