• ベストアンサー

売却予定のあるオフィスビルの賃貸借の仲介の重説

売却予定のあるオフィスビルの賃貸借の仲介の重説 オフィスビルの一室を仲介していますが、家主は売却も検討しています。 その際、借主予定者にその旨を説明する必要はありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kbfd33
  • ベストアンサー率26% (371/1398)
回答No.1

仲介人が、ビル売却予定のあることを知っているのなら オフィスビルの借主に対して 賃貸借の仲介の重要事項説明書に 現在家主何某は売却も検討しているよ って書きましょう 新貸主に得体の知れぬヒトが来るときに損害賠償事案にならぬために

tfkota
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 定期賃貸借と同意書

    約10年前に2年契約で一般的なの賃貸借契約でマンションの1室を貸しています。3年後には売却したいので、借主に相談したところOKの返事。そこで、貸主側としたら確実に退出してもらいたいので定期賃貸借での再契約を希望していますが、借主は今更煩わしいことはしたくないので、同意書で済ましたいとのこと。この場合、同意書を交わすだけでも借主は期日までに退出する義務は生じるのでしょうか?

  • 重説省略?

    ファミリー向けハイツの賃貸契約をして月末に入居予定をしています。 現在手続き中ですが、ちょっと不思議です。 仲介は某有名業者ですが、こんな流れです。  物件を内覧した際、仮押さえをしたいと伝えたら、その場で申込書を書かされた。(入金なし)  後日電話で契約する意思をつたえたら、郵送で契約書・決済金額と必要書類を説明した用紙・賃貸ライフのガイドブックみたいなのを送ってきた。入金期日と書類返送期日はきっちり蛍光ペンにて強調してあった。が、重説は入っていなかった。    昔、マンションを賃貸したときは店に出向いて重説をうけ、契約をかわし、鍵をもらって・・・と言う段取りだったのに、だまって書類を送ってきただけで、重説はどうするとか、書類を送ったあとの段取りはどうなるとか何も説明もなかったので電話して聞いてみる。  と、業者いわく、「最近は昔と違って、時間や手間を省くのに契約書を郵送でやりとりしている」とかなんとか・・。(あえて重説のことはふれずにおいておいたのですが)  こちらも、とりあえず入居しないと困るので入金も期日どおりに行って書類も用意。送る前に管理会社や仲介人の捺印した正式な契約書はいったいいつもらえるのかと電話したら、「入居後です」と平然と言うし。 何度か電話でやり取りしてますが、重説のことにはなにも触れてきません。なんかあったときの切り札にと思ってあえて私も黙っていますが、 これって立派な宅建業方違反ですよね?

  • 賃貸借業務管理委任契約の途中解約について

    3年前に持家(マンション)を残したまま、夫の転勤に伴い転居しました。 売却も考えたのですが、すぐに売却できる見込みがなかったため賃貸にだしました。 その際、不動産屋さんと「賃貸借業務管理委任契約」というのを結び、不動産屋さんに間にはいってもらっています。 けれども、持家関連の管理費、税金等の負担が重くなってきたため(賃貸にだしていても赤字です。)、とりあえず不動産屋さんに払っている管理手数料を浮かせたいと思い、借主さんとの直接契約にできないかと思っています。 不動産屋さんに言ったところ、管理委任契約は5年だと言われました。 確かに契約書には5年と書いてありますが、当初説明がなかったため、知らなかったのが正直なところです。 本当はすこしでも早く売却したいと思っていますが、5年契約となっているので、借主さんへの交渉も積極的にはしてくれないのではないかと懸念もしています。 管理委任契約を途中で解約することはできるのでしょうか。 また、どのような手続きが必要となるのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 大至急!!賃貸借についてお願いします!!

    賃貸借契約のキャンセルについて至急教えていただきたいです。 5月31日にアパートを探して、良いなと思った部屋を借りようとしました。 その際に重要事項説明書(賃貸借)というものに記入をして印をしました。 入居するために、入居審査というものをするらしいのですが、その審査を通るために通帳に家賃の5倍程度の残高があることを証明するためのコピーか、就職の内定通知が必要と言われました。 就職先の会社が土日休みのため連絡がつかずに、通帳のコピーをファックスで送ることになったのですが、家に帰ってきてから、他のところでもうちょっと良い物件を見つけてしまい、そちらに住みたくて迷っています。 今日、通帳のコピーを送ることになっているのですが、今ならキャンセルはできるものなのでしょうか? 「賃貸借 キャンセル」で検索したところ似たような質問をしている方がいたのですが、私と違って敷金、礼金など、お金をすでにはらってしまったいたようです。 私は、審査が通った後に、お金を振り込むことになっています。 このように、賃貸借契約に印をして、まだ審査も通っていなく、お金も払っていない状態なのですがキャンセルは可能でしょうか? 私はこのような知識に関して全くの無知ですので、誰かわかるかたはお力をお貸しください。 かなり急いでいます。

  • 賃貸借の重要事項説明書の内容に相違があった場合

    部屋を借りる契約の際に、宅建業法第35条に基づく重要事項説明書の交付を受けました。 その中で、「冷暖房 有」となっていましたが、実際に部屋を見てみると、「冷暖房」ではなく、「冷房(クーラー)」でした。 この件で、仲介した不動産屋にクレームを言ったところ、 ・賃貸借の契約解除をする ・敷金・礼金・仲介手数料等、私が不動産屋に払った全ての金額を返金する と言われました。 私としては、物件が気に入っているので、重要事項説明書のとおり、 冷房を冷暖房に付け替えてもらえばいいのですが、それは出来ないと断られました。 不動産屋としては、重要事項説明書に書いてある通りの義務を果たさなければならないのではないのでしょうか? 契約解除してお金を返せば終わりですか? もし契約解除の場合でも、不動産屋の落ち度なので、手付金(仲介手数料)は倍返しとなりませんか? よろしくお願いします。

  • マンション、仲介での売却について。

    マンション、仲介での売却について。 こんにちは。今度不動産屋の仲介で、マンションの売却を検討中です。 仲介と言う事で、購入希望者が見学に来た時に、顔を合わせる事になると思いますが、その際、売り主として、何かやる事があるのでしょうか(お茶出しや営業等) また、現在メールでの簡易査定を数社に依頼した段階で、今度その中のいくつかの業者に正式な見積もり依頼をしますが、 当然減額になると思います。 実際、簡易査定と正式な見積もりでどれぐらい差が出るのでしょうか? ピンキリだと思うので、おおよその金額でいいので教えて下さい。 ※築5年ですが、壁紙の取り替えは必要です。

  • 住宅を売却した際の仲介手数料について

    マンションを売却した際に、発生する仲介手数料は基本売却額の3%プラス6万と聞いていますが、仲介手数料の値引きは可能でしょうか?また、交渉する時の良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。 ちなみに今回、2800万での売却予定です。

  • 賃貸借契約の手付金

    貸家の賃貸借契約の際の話です。 賃貸借の仲介業者は「手付金」とは、借主から入居キャンセルを申し出れば、手付金は放棄するもの、というのが一般常識であると思い、契約書等にも記載はなく、口頭での説明も怠っていました。 借主も別段質問することもなく、手付金を支払い、領収書を受け取りました。 その領収書にも手付に関する説明事項はありません。 その後契約書を作成し、契約書は借主と仲介業者の手元にあります。 この場合、この段階で、借主が契約をキャンセルし手付金を返還して欲しいと主張した場合、手付金を預かっている仲介業者は返還しなければならないのでしょうか?

  • 借地借家法の対抗力、『「売買は賃貸借を破る」という原則』

    ウィキペディアの「借地借家法」のページにある「対抗力」という項目の説明について、教えてください。 「Aは地主である甲と土地の賃貸借契約を結び、その借地に家を建てて住んでいた。ある日、甲がその土地を第三者である乙に売却した。土地の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 Aは家主である甲と建物の賃貸借契約を結び、その借家に住んでいた。ある日、甲がその建物を第三者である乙に売却した。家屋の新たな所有者となった乙はAに立ち退きを要求した。 上記の2つの例では、Aと甲との間の賃貸借契約は、あくまでその2人の間で締結されたものであるから、契約外の乙にとっては無関係である。したがって、Aは乙に対してその土地・建物についての賃借権を主張できず、乙は所有権に基づき、Aに対して明渡しを求めることができることになる(「売買は賃貸借を破る」という原則)。」 とありますが、ここで、前者のAと甲と乙に関係について、 乙がAに明け渡しを求めたときに、Aの家が未登記でも、Aは乙に対して「買取請求」または「立ち退き」といった権利を主張できますか? この『「売買は賃貸借を破る」という原則』というのは、甲が乙に土地を売却したことによって、甲とAの間の土地の賃貸借契約が無効になる、ということですか? よろしくお願いします。

  • 不動産の売買 重説のミス→取り消し 責任は?

    土地の売買の件ですが 建築制限があるのに、説明義務の抜けのため 契約の取り消しを求められています。 また重説には 違約金の取り決めがあり「売買主双方は損害の大小を問わず一律〇〇万円」とあります。 この場合には、 売主(不動産屋) 仲介(不動産屋) 買主(一般人) で重説の記載、 説明ミスと違約金の支払義務は どこに責任があるのでしょう?

専門家に質問してみよう