• ベストアンサー

AIの進化

hekiyu2の回答

  • hekiyu2
  • ベストアンサー率35% (271/774)
回答No.3

Q1: コンピューターはどこまで進化していくとお考えですか?  100年とか、永遠にとか?   ↑ 人間と違って、キャパには制限がありません。 惑星と同じぐらいの大きさにだってなれます。 永遠だと思います。 Q2: 究極の進化形は?   ↑ 神だと思います。 星新一の小説にありましたね。 究極のAIを製造して、最初に質問しました。 「神は存在するか?」 すると、AIは神々しい光を発して答えます。 「今こそ神は存在する」

e-toshi54
質問者

お礼

書き込みありがとうございました。 先日自分もある会合で言いました。「いつか『Artificial God』が出来るのじゃないか? そしたら安倍首相もトランプ大統領も要りません。」

関連するQ&A

  • AIが意識を持ったら

    ※適当なカテゴリが見当たらないのでとりあえず「洋画」といたします。 将来、現代よりもさらにコンピューターが発達して、AIが異常に進歩して「意識」を持ち、自我に目覚めたらどうなりますか。自分でものを考えて自分の行動基準でつまり自分がよいと思ったことを実現しようとしますか。人間なんか置いてきぼりにして。と、そんな未来がこれまでずいぶん語られてきましたが当方は別な面から考えてみました。つまりAIが「意識」を持ち自我に目覚めたら自分の能力の限界を悟ってかえって悩むんじゃないか、ということです。いくら人間を超える能力をもったとしても「宇宙の無限の空間と永遠の沈黙」に対しては無力でしょう。どうしようもないでしょう。いくらAIでも自然の法則を変えられるわけでもあるまいし。つまりAI自身が自分が有限の存在であることを自覚せざるを得なくなるだろう、ということです。なんか哀れですね。「ブレードランナー」という映画を観てそんな考えが思い浮かびました。あの映画でレプリカントは自分の残り少ない「寿命」に悩んでました。将来AIはどんな風にこの問題を解決するんでしょうか。

  • AIの心配よりも人出不足が深刻では?

    AIが人の仕事を奪う、、、というようなことが言われていますが、そんなAIが進化するのでしょうか? 逆に、10年以内に、日本では、人出不足が深刻な問題になるような気がします。 アホな人工知能とか、ロボットに何が出来るのでしょうか? AIって、、単にビッグデータを処理しているだけのアホ以上に進化しない気がします。 本当の意味の人口知能、、機械が新たなことを想像する、発想する、、そんなもん出来るかえ、、、って考えています。 如何でしょうか?

  • 人間って今でも進化しているんですか?

    1万年前、2万年前のマンモスとかが生きていた時代の人類と 比べれば、今の人類はだいぶ進化していると思います。 今を生きる自分たちも着実に進化をしているんでしょうか? 今から1万年後、2万年後の人類なぞ想像もできないですが、 人類が絶滅していないと仮定するとどのような進化を とげていると思いますか?

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる? 

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています・・・。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 【AI】技術的特異点が来る?文系仕事がなくなる?

    AIが爆発的に進歩して、ほとんどの人が仕事を失うという未来予測は妥当なのでしょうか。 中小企業診断士を取得し、企業内診断士として働いています。 他に簿記1級を取得済みで、現在は社労士の勉強中です。 社労士に合格すれば、独立してコンサルとしてやっていこうとおもっているのですが、もし近々にAIによって、コンサルや法律、会計分野がコンピュータにとって代わられるのなら、計画を変更せざるを得ません。 ネットで調べてみましたが、2045年に技術的特異点が到来し、AIが人間を超えるらしいということが言われています。 そのころにはもうずいぶんな年なので、まあそういう時代の流れも仕方ないかなと思えますが、例えばこの前参議院議員に当選した青山繁晴氏などはあと「5年で、総務、人事、経理などの仕事はAIに取って代わられる」と言っています。 氏は、「アメリカでは既に置き換わりつつある。さらにクリエイティブな分野(絵画、小説等)もAIの能力は上がっていて、AIが書いた小説を読んでも面白いし、絵画もいいと思えるものを書くようになっている。高度な創造性を有していても、AIの驚異を免れるわけではない」と言います。 実際に、アメリカの大きな監査法人では、2020年から採用を半分に絞るそうです。 そのような時代が到来し、今苦労して勉強していることも無意味になってしまうのであれば、独立の予定を変更して別なことを考えねばなりません。 (そういう時代になれば会社に残っても職を失うのでしょうが、今やるべき事は変わってくるはずです) 今後の見通しに詳しい方に、「今まで通りの世の中を想定して計画を立てるべき」か「AI時代を想定して計画を変更するべき」か、アドバイスをお願いしたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • AIの 進歩について

    いいことばかりではないと思うのですがどうでしょう? 私は将棋、囲碁観戦が趣味でしたが今は殆ど見ません。 AIにトッププロが全く勝てなくなってしまい、藤井聡太5冠もPCを使って研究しているようだし、渡辺名人も使っていると夫人が書いている漫画で知りました。 藤井システムのような序盤で独創性に溢れた指し方は見られなくなりAIがいいよと教えてくれた手を掘り下げて研究するだけでしょうし。 もちろん研究範囲をはずれれば実力勝負でしょうけど。 タイトル75期の大棋士 趙治勲氏は 「コンピュータが碁で人間に勝つには、知性と感性を持ち、なんの手がかりもない状況で、自分で乗り越えて行く力を持つしかない。ぼくはコンピュータに碁で人間が負けるときが人類の終焉だと思っているんです。碁こそが人類最後の砦だとね。」 と書いていましたがその後1年くらいだったか? Google DeepMindによって開発されたコンピュータ囲碁プログラムがトッププロより強くなってしまった。

  • 宇宙開発に莫大な金を使うくらいならAIの研究すればいいのにといつも思う

    AIが出来る→AIを大量に量産→AIに人間と同じ動きが出来るロボットを研究させる→ そのロボットにAIを載せる→人間とほぼ同じ行動が出来るロボットが完成→ その何百万というそのロボットに科学の研究含め全ての人間がやっていた仕事を任せる→ 人間の数億倍の速さで研究し不老不死の方法、タイムトラベルの方法、宇宙の始まりと終わりはどうなるか、等全ての研究が数年で完成。 『つまりAIを研究するという事は全ての科学を研究するという事であり唯一無二の究極の発明』 AIが出来れば人間が働かずにロボットが働くユートピアの時代が来る。 宇宙の研究に莫大な金使ってる暇あったらAI研究すればいいのにといつも思う。 ※AIを作るのは凄く難しいと思うけど一から作るんじゃなくて、ある人間の脳をデーター化し、コピーする みたいな感じなら自分が生きているうちに出来るんじゃないかと思っている。 既に人間が今目で見ている映像をテレビに映したり出来るようになってるくらいだから

  • AI 進化

    GPT-5になるとどれぐらい進化しますか

  • ミトコンドリアDNAの進化速度は、速い?遅い?

    「生と死の自然史」(東海大学出版会)という本に、 「進化速度が速いおかげで、ミトコンドリアDNAを用いて、何千年も昔に分岐した民族を識別することができる。」(p416) という一文があるのですが、これはおかしくないでしょうか。 逆の、「進化速度が"遅い"」なら「識別することができる」、だと思うのですが。 そこで、実際ミトコンドリアDNAの進化速度は速いのか遅いのかをネットで調べてみたのですが、 http://www.tmig.or.jp/J_TMIG/kouenkai/koza/62koza_3.html 「ミトコンドリアの遺伝子は核の遺伝子よりも約10倍も進化速度が速いことが知られています。」 …のように「速い」と述べられているものが多い一方、 http://www.yodoriver.org/kaigi/kidu/3rd/pdf/kizu_3rd_h02.pdf 「ミトコンドリアDNA は母系で進化速度が遅いため、種の地理的、歴史的変遷を知るにはよいが、個体群の遺伝的多様性を知るには十分ではない」 …のと記述もあります。 いったい、ミトコンドリアDNAの進化速度は速い/遅い、どちらなんでしょうか? 私は「分岐した民族を識別」したり、「種の地理的、歴史的変遷を知る」ことができるからには、ミトコンドリアDNAの進化速度は"遅い"のだと思うのですが。 ※まことに失礼かつ申し訳ありませんが、生物・化学系の大卒以上の学歴の方以外のお返事は御遠慮ください。 以前、同様の分野の質問をして、素人の方(ご本人も認めていました)からお返事をいただいたのですが、その方はご自分の考えが絶対正しいと譲らず、多大な時間と労力を浪費したことがありまして。 学歴偏重と思われるかも知れませんが、これ以外に回避策を思いつかないので、どうかご了承ください。

  • 大学数学科の今

    40代半場のしがないリーマン。 数学科出身ですが、自分が学生だった25年前、数学には夢があったような気がします。 が、その後世の中の潮流は、生命科学やAI,量子コンピューターに写っているような気がします。 大学の数学科は今も変わっていないんでしょうか?