• 締切済み

大学数学科の今

40代半場のしがないリーマン。 数学科出身ですが、自分が学生だった25年前、数学には夢があったような気がします。 が、その後世の中の潮流は、生命科学やAI,量子コンピューターに写っているような気がします。 大学の数学科は今も変わっていないんでしょうか?

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.1

リーマンは数学史上最高の天才のひとりですね。学生だった25年前も現在でもあなたが数学には夢があると思っておられるのではないでしょうか。数学は、生命科学やAI,量子コンピューターなどを支えているという意味でも大学の数学科は今も変わっていないのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 物理学 今からでは遅い?

    最近、YouTubeで「科学者の矜持」という講演を見ました。とても面白かったです。 講演を聞いて、量子学や宇宙論に興味を持ったので、理論物理学を勉強してみたいのですが、今からでは遅いでしょうか? 講演を見ていると、超弦理論の話が出てきたので、数学的なの話だと思うのですが…。 高校の時、数学が全くできなかったのと、物理を取っていなかったのですが、30代半ばでも勉強すれば、それなりになれるのでしょうか? 数学を用いているのをみると、30代で勉強していくには遅すぎるような気がするのですが、どうなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 大学進路について

    今、付属高に通っており勉強のモチベをあげるためにも進路をある程度決めたいと思い質問します。長文になると思いますがお願いします。 自分の中では、理系に進学しようと思っており、学部のパンフレットなどを読み現時点で3つのことに興味を持ちました。 1つ目は、数学に関してです。数学は元々好きで最初は数学一択だったのですが、段々と数学には将来性があるのか?と疑問を持ち始めました。₍この将来性は就職ではなく学問としてです₎ 2つ目は、生物関係です。ですが自分が興味を持っているのはクローンに関してなので、今の世の中ではどうしようも…と思い諦めかけています。 3つ目は、脳科学です。脳科学に関してはやりたいことが決まっていて、「脳科学とAI」に関してやっていこうと思っています。ですがこちらは付属の大学にピンポイントな学部₍研究室₎が調べた限りないので迷っています。付属を出てほかの大学に進むという選択肢も考えたのですが自分の学力ではどうしようもない感じです。₍他大学をうけるとその時点で付属の大学に行ける権利もなくなる仕様です₎ まとめてみると、上記の3つの中でどれが学問として将来性があるか、僕が思っているのと実際は違うのではないかということを教えていただきたいです。 書き忘れたのですが院まで進むつもりです。

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。

  • 量子コンピュータやAIの答えがあっているかどうか

    大学4年生女子。数学を勉強しています。 量子コンピューターだと普通のコンピュータで解けない問題も解ける、って言われています。が、その答えが本当に合っているのかどうか、というのはどうやって分かるんでしょうか? 初期値問題の解の一意性みたいに、存在してただ一つしか会が存在しない、という問題に対してのみ使えるんでしょうか? AIだとその判断が本当にあっているのかどうかわからない、みたいなことも聞きますし。

  • リーマン空間とヒルベルト空間の融合は可能か?

    大雑把に書きますと、 まず基本的な空間である「ユークリッド空間」があって、 それを非ユークリッド的にすると「リーマン空間」が得られるそうです。 または、次元を無限大にすると「ヒルベルト空間」が得られるそうです。 もちろん、「リーマン空間」や「ヒルベルト空間」以外の空間もあるかと思いますが、 これら二つの空間がそれらの代表格かと思われたので書きました。 ここで私が思うことは、 「リーマン空間とヒルベルト空間の融合は可能か?」ということです。 換言するならば、「リーマン空間の次元を無限大にするとどうなるのか?」 または、「ヒルベルト空間を非ユークリッド的にするとどうなるのか?」 ということです。 数学的に、もうそういう空間が存在していて「~空間」という名前がついているのならば、 「~空間」という名称を教えて頂きたいです。 また、無いのならば一体どうなるのかが楽しみで仕方がないです。 ここで、私の頭の中を吐露しますと、 アインシュタインの相対性理論はリーマン空間を数学的基盤として記述してあります。 一方、量子論はヒルベルト空間を数学的基盤として記述してあります。 相対性理論と量子論は仲が悪く、世界中の科学者達が努力していますが、 未だにこの二つの理論が融合した理論は出来ていません。 ならば、それらの数学的基盤を成す空間だけでも融合できないのだろうか? と思った次第であります。 まぁこれは数学というカテゴリに反するので備考ということで。 上記の質問に答えて頂けると幸いです! 私は浅学でものを言っているだけに、 的外れなことを言っていたら申し訳無いです。 その点も指摘して頂けたら幸いです。

  • 量子コンピュータとDNAコンピュータはどちらが速い? 量子vsDNA

    宜しくお願い致します。 (素)因数分解、RSA暗号解読、巡回セールス問題など 数学的・科学技術的計算において 率直に量子コンピュータとDNAコンピュータはどちらが速いのでしょうか? (量子は並列、DNAは超並列ですよね。やはり、DNA?) 後、どちらがより早く実用化されるでしょうか? 将来、どちらが主役になるでしょうか? 色々とご意見いただけましたら幸いでございます。

  • 東京理科大学と上智大学

    東京理科大学、第一理学部数理情報科学科 上智大学、物質生命理工学科 を今年現役で受験したところどちらも合格することができました。 そこで質問なのですが、就職的にはどちらの方が有利でしょうか? 自分は宇宙に興味があったり数学に興味があったりと、まだ夢という夢がはっきりしてません。 大学院への進学も考えておりますが正直夢がないのに行っても無意味ですよね。 偏差値では 理科大≦上智 就職 理科大≧上智 と聞きましたが本当なのでしょうか? もしOBの方がいらっしゃったら校風等含めて教えてもらえたら幸いです。

  • 高校数学が分かってないと大学の経済系学部で使う数学は理解できないもんなんですか?

    あくまで学部レベルの話ですが高校数学と大学の経済学部で使う数学って微分積分など主要なものを除けばそれほど結びつきがないように感じるんですが・・・ ミクロ経済学で微分をdxとか使って表現するのにははじめびっくりしました。統計学も回帰分析とか、高校で習う確率とはまた別物のような気がします。 わたしはそこそこ難関といわれる国立文系の経済学部を入試方式で数学で受けずに入りました。 高校の授業で数学IIBまでやっていたのですがかなり苦手でした。 ただ高校までは苦手でも大学の経済学に関連する経済数学は完全にリンクしていないような気がして、まともに勉強したら理解は十分可能で優をとれました。高校数学は苦手ではありましたが、数学的にグラフや文字式を使って考えることはけっこう好きだったというのもあるかもしれません。いまでは大学の経済系の数学は好きです。 経済学部の入試に数学がないことが批判されていますが、経済学部の数学的分野でも高校数学とはさほど結びつきがないのでやる気さえあれば十分理解可能だと思うし、逆に理系出身で高校数学が得意だった人でも大学でさぼって理解不能という人もいました。たしかに高校数学で拒絶反応の人は経済学も拒絶反応を起こしそうですが。要は、難しそうに感じて最初はあまり自信ないけどやってやろうという姿勢の問題のような気がするのですが、どうなんでしょうか? 視点を変えれば、数学で受けて入ってないから学生が経済学を理解できないと一点張りするのは、大学側の教育力のなさを表しているような気がします。

  • 大学院入試

    今年2年生になります。私大生命科学です。 私は入学時から漠然と、大卒で就職はせず大学院(修士まで)に行こうと思っていました。生命科学やバイオは就職が難しいことは承知の上で、大学院の専攻も生命科学かあるいは医薬材料系・医用工学系にしようと思います。 私は1年次の成績が油断しすぎて普通すぎるものになってしまい、これでは院志望だなんて恥ずかしくて言えないので、2年生からはちゃんと対策をしようと思いました(具体的にはTOEICなど)。 私は今のところ、成績での筆記試験免除は狙っていません。普通に筆記試験から対策をしようと思います。 以上をふまえて質問です。 ・院試対策(問題集や過去問を解く)のはいつから? ・TOEICの目標スコアはどのくらい? ・生命科学やバイオ、医薬系の大学院の標準的な入試科目は?(化学(特に有機)は必須かなぁと思いますが…) ・化学系の専攻の場合、数学はどのくらい必要? ・2年次の選択科目にある線形代数(ベクトルメイン)は履修すべき? ・大学での外国語は英語を極めるべきか、第二外国語をとるべきか(ドイツ語と中国語どちらがいいか) ・院試に向けてのアドバイス ※補足 ・性格は1つのことに集中したいタイプ ・趣味は多い(絵やDTMなど) ・活字を読むのは苦にならない ・化学より純粋な生物学が好き ・1年次での数学科目(必修)である微積分の成績は、前期が良、後期が優だった ・しかし高校3年間かなり数学に苦しんだ ・英語は、語彙力や会話力には自信がないが、読解力はかなりあるほう ・女性/現役で大学入学 ・在籍している学科からは毎年8名ほど地方国立・京大・奈良先端・九大に進学。いずれも生命科学や薬、医学系専攻(最近は医学系多数) ・いちおう大学院がある大学に在籍 ・両親の許可は得ている ・院試対策の時間確保のため、サークルには入っておらず、極力バイトもしない ・現在学生会館に住んでいて、家事は洗濯のみなので時間はある ・大学の専攻は生命科学だが、学位は工学 ・就活や教員免許所得の予定はない 以上です。よろしくお願いします。