お墓についての疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • お墓についての疑問について説明します。
  • お墓に関して、不幸があった時に考えてもいいのか、子供に迷惑をかけないかなどの疑問があります。
  • 夫の実家のお墓について何が分からないか、相談先はどこなのか、一般的な社会の対応や宗教的な背景についてわかりません。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

お墓について

お墓って、不幸があったときに考えていいのですか? 何も考えなしだと子供に迷惑かけませんか? 私は女で嫁に来た身ですが、夫50代(長男)の実家が複雑(独身だったり、離婚した兄弟がいる、、)な上、あまり腹を割って話さない家族らしく、お墓はどうなるのか全く知りません。 夫が義両親としっかり話し合いを持つ気がない場合、どこの誰に相談したらいいのでしょう? 公的な機関でそういうところはありませんか? 何かあったときに私や子供たちが相談に行けるようなところです。市役所の生活相談あたりですか?? 私たちは別に特別な希望を持っているわけではないのです。わからない、ということに困っているのです。 社会一般ではどういう風にすればいいのかとか、宗教的にはどうなっているのかとか、何もかもがわからないのです。 曖昧な質問ですみませんがアドバイスよろしくお願いします。

  • hijk
  • お礼率97% (433/443)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6692)
回答No.4

住んでいる自治体・公共団体・宗教法人(お寺など)か管理する墓地・霊園に、「合葬式墓地」、「合併墓」、「共同墓」の様なお墓はありませんか?(墓地の名前はいろいろと思われる) たとえば、「合葬式墓地」で検索すると https://www.google.co.jp/search?ei=Se_TWuGHF8SE8gWWjbWwDQ&q=%E5%90%88%E8%91%AC%E5%BC%8F%E5%A2%93%E5%9C%B0%E3%81%A8%E3%81%AF&oq=%E5%90%88%E8%91%AC%E5%BC%8F%E5%A2%93&gs_l=psy- 要は、同じ納骨堂施設の中の棚など上に、他人の遺骨と並んでおかれるということです。 納骨料金は、納骨棚の区分(個人棚/共同棚)、永代供養(えいたいくよう)や,年数(管理団体にもよるが30年くらい?)などのいろいろな区分によって金額が違うでしょう。 住んでいる自治体が管理・運営する墓地・霊園があれば、前述の様な「合葬式墓地」「納骨堂/納骨施設」があるかを自治体に聞いてみましょう。 また、檀家になりたいお寺などの宗教法人があれば、そこにも、前述の様な「合葬式墓地」「納骨堂/納骨施設」があるかを聞いてみましょう。 ---------------- 墓地・霊園などの経営の管理運営は、自治体・公共団体・宗教法人しか出来ません。 この墓地・霊園にある、個人の墓地の区画は、管理団体等から墓地として使用許可で借りているたけで、墓地区画の土地の登記はしていません。 ですから、墓地を買ったというのは、間違いで、墓地区画が使用許可になったということです。 使用許可によって、墓地区画の使用料を管理団体に支払うことになります。 もし、使用料を滞納すると、管理団体によってその墓地区画の墓石等を撤去、骨壺があれば出して霊園内等の「無縁墓」の様な所へ移して、そして墓地区画は更地にして、次の墓地使用の希望者に販売します。 個人の土地にある古い墓地は、法律上は、管理者として認められず、見逃されているだけですので、墓地の新設・増設は出来ません。 だも、改葬(墓石の建て替えなど)、墓地の区画整理、墓仕舞いなどは出来ます。 個人の土地の墓地は、葬祭承継者(相続・主宰者・管理者など)の許可があれば、誰でも納骨は可能ですが、親族・関係者からクレームが付くことが多いです。 「葬祭承継者」とは、お墓・仏壇などの祭祀財産の管理を引き継いだ人。 http://meduusa.tv/archives/3256

hijk
質問者

お礼

詳しい回答に加え、リンクまで貼っていただきありがとうございます。 リンクを見ますとやはり夫の実家の家族で話し合う必要があると思いました、、 さらに詳しく読んで勉強したいと思います。 墓地が買えないと言うことも今初めて知りました。

その他の回答 (6)

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.7

 お墓ビジネスに就業経験があります。  質問者様の知りたいことをお答えすると、webサイトが一つできあがるくらいの回答になります。例えて言うと、持ち家が欲しいのですが、どうしたらよいでしょう?、と言う質問と同レベルです。  質問者様のお子さんが男なのか女なのか、お墓を承継するのかどうか、から話し合ってみたらいかがですか?一戸建てかマンションかを決める前に、条件があるはずです。例えたら、資金です。基本的なことを決めてから選択肢を探すのが常識です。  質問者様ご夫婦が先祖代々の墓を継いだとしても、子どもに継ぐ気がない、若しくはゆくゆく嫁ぐ女なら継いでも意味がない。だから、別の墓を探す。また、継ぐ気があるのなら、先祖代々の墓を継げなかった場合にどうするかを考えておけばいいだけだと思います。

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、曖昧な質問ですね! 義兄弟は継ぎたいと考えている??気配です? じゃあ、そうするか?と話あえばいいのではないかとも思いますが、家族で全く話をする気配なし。 私はこの、わからない、という状態がスッキリすれば、十分なんですが。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18648)
回答No.6

夫の実家さんは 墓を持っていないのでしょうか。 祖父母 曽祖父母たちはいずこに。と疑問を感じます。 遠く離れた田舎 でしょうか。 お墓に 〇〇家代々の墓と書かれているのをよく見ますが 実はお墓の下には大きな空間があり 何代もの骨壺が入れられるスペースになっています。 だからひとつあれば それで何代も使えるのです。 遠い場所 ということであればとても不便ですけど。

hijk
質問者

お礼

回答感謝します! 夫の実家とは遠くに住んでいます。 墓は兄弟、その子供達、皆、入るのが普通なのですか? 夫の兄弟は独身でも子供がいます。 私が最近調べたところ、昔からの習慣にならった場合、ひとつの家の墓守は子供のいる一家族が一般的で、独身の場合は兄弟一緒に入る場合もあるが、普通の感覚だと子供がいない場合に限る、とありました。一般論だと思いますが。 この情報は間違いなのでしょうか?

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.5

長男だとすれば、守る墓があるのが普通ですが。 それに「先祖代々の墓」と彫ってあるかどうかは別として。 長男として生まれたのであれば親の遺骨は処置する義務があります。 惣領息子というのは墓を含めた財産を継承するという意味ですから。 それを入れる場所がないというなら仕方がありませんが、それであれば別に相続なんかしないで自分で勝手に墓をつくるなり散骨してもらうなりすればいいだけです。 自分の哲学がどうあれ、何も考えなしだと子供に迷惑がかかる、というのは当然事実です。 最後はどんなにしても死体になるのです。それはそこに放置できないから、火で焼いたりしますと、どうしても骨が残ります。それを遺骨というのですけど、勝手に捨てることは許されていません。埋葬許可証というのをもらってそれを提示してお墓に格納するわけです。 特別に許可を得て散骨するという話はありますが、それを遺言でいうと子供はたいへんですよ。散骨場所を明確にし、それを守る必要があり、散骨したという報告書を役所に提出する必要がありますから。 そのくらいなら、墓という場所を作っておき、骨になったらここに捨てろというほうがどれだけ子供は助かるかわかりません。代々の墓があるならそこに入れるのが一番面倒がないのです。 宗教の問題というのは、その墓がどこかの寺の地所にあるわけなので、そこに管理をお願いする都合上、そこの坊さんに法事をしてもらう必要が出るということです。 市町村なんかで設営している墓地は、宗教を問わないというのが原則ですのでその話はありませんけど、1周忌みたいなときに一切集まらないで親族交流もないのかという話になります。

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 守るべき墓はあるような、のですが、守る人が誰かはっきりしません。少なくとも、一族でその話は全くしません。夫いわく、その話題は避けているのだろう、とのこと。 離婚した義兄弟が子連れでいるので、そちらに託すつもり?という感じもします。 そうなるとうちは分家みたいにするのか?ということすらわからないのです。 それでも全然いいのですが、何しろきちんと話をしないのでよくわかりません。 考えなし、は良くないですね。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6255/18648)
回答No.3

宗教心の薄れている現代 墓は無用の長物 という人も多くなりました。 散骨 という方法も次第に増えています。 あなたがご自分の家族のために欲しいと思えば あなたの家族だけで考えればいいと思います。 つながりの薄い親戚に相談することもないでしょう。

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます、感謝してます。 私たち夫婦は宗教心はあまりありません。 私たち夫婦は話し合っていますが、夫が実家のことを考えると思考回路がブロックしているようです。そちらをなんとかしないといけないような気がします。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

お墓を作らなければならないという法律はありませんので、各自好きなようにして構いません。散骨には一定の規制はありますけどね。 ですから、公的な相談などもありません。必要無いので。 一般的には先祖代々の墓に入るもんです。独身だったり離婚したなんてのは複雑なうちに入らない。縁を切ったとか行方不明とかだと扱いが難しくなるけど。 分家したらそこの家で新しくお墓を作れば良い。 作りたくなければ作らなければ良い。 最近はバーチャル墓なんてのも出てきてるし、w 夫にやる気が無いならどうにもなりません。そこが問題点。 あなたと夫でしっかり話し合って決めるべき問題です。

hijk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり相談機関は無いのですか、、 何かあったら、あまりにもわからないので、市役所の生活相談のようなところにきこうと思ったりしていました。 夫とは話していますが、夫自身、何もわからない長男のため、家族ときちんと話さないといけないと思うのですが、この話題はとても話しにくい、と言い、そこで思考回路がストップしているようです。 でもこのままずっと放置しておくと、いずれ、子供たちにも迷惑をかけちゃうかもしれないので、考えます。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10814)
回答No.1

お墓、 仏教を、信じる気持ちがあれば、必要です。 それがなければ、値段の高いゴミを買ったことになります。 仏教を信じれば、葬式とか、法事にたくさんのお金が必要ですが、信じなければお金はいりません。 また、お墓を立てれば、それの面倒を見なければなりませんが、 子孫が、その地で就職すればよいのだが、遠くに引っ越せば、管理できなくなる。 お墓、必要ないと思います。 慌てることはありません。 しっかり勉強して必要なのか、ゴミなのか、理解して、これからのことを考えましょう。

hijk
質問者

お礼

すぐに回答いただき、感謝しています。 まったくおっしゃる通りです。私たちはあまり信心深くないし、実家から遠くに住んでいますので立派なお墓は不要ですね。 夫の実家も義兄弟も信心深いとは全く思えないのですが、彼らなりに世の中の習慣や世間体にこだわっているらしく、それぞれ、いろいろ思惑があるようなのですが、何しろお互い気をつかっているのかめんどくさいのか話をすることを避けているようで何もわからないのです。 実家や親戚とは関係なく家できちんと考えておく事にします。

関連するQ&A

  • お墓を作るにあたって悩んでます

    今年父が他界いました。お墓を作ろうと思っていますが悩んでいます。 亡き父は2人兄弟の次男で、今回初めてのお墓になります。 お墓を作るにあたって、母は、将来そのお墓に入るであろう人の名前 を孫以外全員(母、私と嫁、私の兄と嫁)刻みたいと言っています。 家族構成は以下になります。 母 兄、兄嫁、子供は2人姉妹 私と嫁、子供は長男一人 お墓の知識は私も含め全員あまり無く、一般的にはお墓に入るのは 長男家系だけと思っています。(一般的?) 私は次男なので新しくお墓が必要と思っていました。 しかし、母は、父は今回初めてのお墓なので、その子供は全員 入ればいい(強制ではない)といいます。このパターンでいくと 私の兄の子供は2人姉妹なので今のところ後継ぎはないと考えます。 となると、私の子供が将来このお墓を看ていくことになりそうです。 宗派は浄土真宗でして、浄土真宗はあまり決め事が少ないと聞きます が、お墓についても一般的な決め事はないのでしょうか? 知合いに相談したら、次男の私がそのお墓に入るのはおかしいと 言います。 皆さんの御意見お聞かせ下さい

  • お墓がいくつもあり誰がみるべきか?

    明治生まれの父方の祖母が30年以上前に亡くなり、宗教上の違いや夫婦の亀裂等あった様で、夫婦別々の墓です。祖父は、長男代々の墓に父と入っています。父も亡くなっております。父は長男、男1人。嫁に行かない父の妹もまだ存命。嫁いだ妹も複数おります。皆70代前後。祖母の墓を守って行くのは誰がするべきか?霊園に祖母はおります。父の子供は男1人女1人います。男の方は代々のお墓は守っていくが、いくつものお墓を管理して行く経済力がありません。存命なら、親は兄弟や子供がみることになっていますが、亡くなったお墓はどうしたらよいのでしょう?父方の親戚づきあいはありません。

  • 一人っ子と長男の結婚 墓の守について

    結婚に際し、墓の守について困っています。 (宗教) 両家とも浄土真宗 (彼の家系) 彼の父:長男(兄弟:弟がいる) 彼:長男(兄弟:嫁にいった姉がいる) 墓は2つあり、1つは先祖代々のもの、もう一つは長男以外が入っている。 予定として、2つめの長男以外が入っている墓に、彼の父の弟やその子供である長男次男(つまり彼のいとこ)が入ると決まっている。 (私の家系) 祖父(母方):次男のため、新たに墓を建てる予定 母:私の父を養子にとっている。(兄弟:出戻った妹がいる) 叔母(母の妹):結婚したが、離婚し出戻っている。姓は、祖父,母,私と同じ苗字に戻っている。長男(まだ子供)が1人いる。 私:一人っ子で兄弟はいない 以上を踏まえて質問です。 今、彼をうちの養子にとるのか、私を嫁にとるのか、迷っています。そして墓の守も。 彼を養子にとれないのなら、別れるのかと家族に迫られています。でも、私と彼はもう本当に長く付き合っており、2人の気持ちとしては別れることは考えられません。 彼の先祖代々の墓をつぶさず、私の祖父からの墓もつぶさず、なんとかうまいこと墓を守る方法はないものでしょうか?母の妹の長男が私の祖父からの墓を守ることができるといいのですが、出戻りは墓は別にしないといけないと母に言われ、どうにもこうにもいきません。 どうかよろしくお願いします。

  • お墓について教えて下さい。

    現在、父のお骨をお寺に預けています。それでお墓を建てる場合、兄弟で建てるものなのか?この親のお墓イコール長男のお墓になるって事ですよね?長男には子供がいて、私には子供がいないので…正直、長男との仲が悪く、私は一緒のお墓には入りたくないと考えています。この場合、兄弟で建てるものなのか?それとも長男が建てるものなのか?説明が下手ですみません。どうかアドバイスいただけませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • ただでさえ墓を守る人がいないのに。

    先日、家族との雑談の中で家の将来のことに触れました。 独身の長男はわたくしたち親と実家で同居、既婚の二男夫婦には子供がいないので一生賃貸マンションで暮らし、家は建てない見込みです。 この状況ですから二男は実家の墓地を使えば新しい墓をたてなくてもよいし........と何気なく言ったところ、その妻は「それってお嫁さんが嫌がるでしょう」と申しました。 親は「えっ?」と思い、お嫁さん自身もはっとした様子でした。 やっぱり墓は次男夫婦だけで持つほうがベストなのでしょうか。 そして、これには大きな問題がありまして、お嫁さんだけが創価学会です。仮に二男が墓を建てた場合はおそらく無宗教で(先祖は宗旨がありましたが現在の家族は無宗教なので)、お嫁さんも百歩譲って無宗教にしてくれればよいのですが、創価学会の墓は困ります。 跡継ぎがいないのに墓をあえてバラバラに建てても良いことはなにひとつない、あと、宗旨の問題、これらをどう解決すればよいのでしょう。

  • お墓と先祖供養と引き継ぎ

    お墓のことをそろそろ気にしなくてはなりません。 自分は長男、嫁は長女です 我が家の子供は長男と長女の2人 自分たちの兄弟は 自分の方は 嫁いだ姉一人 両親は健在です うちの嫁は3姉妹で皆結婚しています。 全員 旦那は長男へ嫁いでいます 子供は次女のところに女一人男一人 3女のところに男2人です そして問題は嫁の実家が本家の墓持ちで跡取りがいないということです。 今義父は亡くなり義母一人で暮らしています。 亡くなった義父には兄弟がいます 次男と4男と6男です、他にもいるようですが所在がわかりません。 幸いに次男と4男は近くにおります。 墓は義父が亡くなったとき義母が新しく立て直しました。 兄弟たちは本家にすべてお任せです。 嫁の実家の墓には祖父母・父と父親の兄弟で5男のお骨が納められています 我が家にも仏壇・墓があり父親と母親がすべてを自分に任せて療養の身ですので すでに我が家の墓の供養をしております。 この正月、義母が将来亡くなることがあれば義父と義母の供養を心配していまして 義父と義母は我々が供養すると話をしていたのですが それ以前のご先祖さんまで面倒を見ようと思っていませんという話もしてきました。 そこで嫁の叔父に義父の家(先祖)の墓と供養を嫁の叔父で 一番話のわかる人に相談しようと思ってますが 義母がいうには、「そこまで自分たちの先祖供養ができるような人たちでは無い」と言います (当然叔父にも嫁子供がいます叔父の嫁の親の位牌もあります) 義母にははっきりと義母の家の先祖を供養はしんませんと言いましたが 正直どうしたら一番良いのか悩んでおります 自分の母親の実家も跡取りがいなかったため、叔母たちが相談して永代供養という 方法をとったのですが 嫁の家の場合無くなった父親に男の兄弟がいるということです。 できれば、代々の供養は亡くなった父親の兄弟たちが引き受けてくれるのが筋だと 思っているのですが、どんなもんでしょうか? ちなみに嫁の家は神様の宗教自分の家は仏教です。 一緒に守っていくにはちょっと無理があるような気がします。

  • お墓について

    夫の実家には、義父、義母、義姉(未婚)がいます。あと、電車で30分のところに、兄(既婚、子供なし)がすんでいます。 義父は長男のため、墓守りをしていて、そこには夫の祖父、祖母、義父の弟が眠っています。 義父の弟の嫁(50代)は籍はぬけておらず、子供がいないので、いずれはそのお墓に入るのだと思われます。あとは義姉は結婚しなければ、そのお墓に、義兄夫婦もということになると思われます。 そうした場合、私達夫婦はお墓を新たにもつべきでしょうか? というのも、後とりは私達の長男しかいないのです。以前、長男が生まれたとき、義父が墓守りができたと喜んでいました。ので、その長男に墓守りをさせるなら、私達もそのお墓に入るの?、と思いました。一昔では長男がいる場合は、あとをとるのは長男という感じだったと思いますが、今はどのような流れなのかなと思いました。 その場合、長男の負担はどのようになるのでしょう。ただお墓参りをすればよいと言うわけでもないと思いますので、みなさんが経験されていることでアドバイスがありましたら、教えてください。

  • どこのお墓??

    夫は4人兄弟の次男です。長女、長男は家庭を持ち、遠くに住んでおり 妹も嫁いでいます。私たち夫婦は義父母と同じ町に住み、先祖のお墓も 町の中にあります。そのお墓に、なんと夫と前妻との子供(中絶ぎりぎりで 中絶した子)のお骨が入っているそうです。(中絶したのは、知っていたが・・。)当時の状況もよく知っていますが、ごたごたでした。 姑の意見で供養したらしいのですが・・・。 もしも私が夫より先に死んでしまったら、この先祖代々の お墓に入るのでしょうか? 私自身も夫の子供を中絶したこともあり、このお墓には絶対入りたくありません。私は、どこのお墓に入るのでしょうか?

  • 葬式代、お墓代は誰が負担?

    よろしくお願いいたします。 義母・・・パート勤務、バツイチ、三男と同居 長男・・・転勤族、私(質問者)は長男の嫁です。子供2人と賃貸住宅住まい。 次男・・・義母宅付近に嫁と子供2人と賃貸住宅住まい。 三男・・・嫁と子供と義母と、分譲物件住まい(ローン) 義母はパート生活で貯蓄はありません。 子供3人の収入は似たり寄ったりで、低収入です。 不動産もお墓も何もありません。同時に、借金もありません。 まだ誰も亡くなる予定もありませんが(笑)、先日身内の不幸があった際に 夫(長男)がボソッと「うちは墓はどうするんだろう?」と言っていたので質問しました。 義母はバツイチでいったん家を出ていますので、旧家との付き合いはほぼありません。 名前も旧姓ではなく新姓(別れた夫の名字)を名乗っています (←子供3人が思春期の頃離婚したため)。 義母が亡くなった場合の葬式代、お墓代は長男負担でしょうか? それとも子供3人で分け合うものでしょうか? 義母だけでなく、もし次男・三男やその家族が亡くなった場合はどうなりますか…? もちろん、家庭によって異なることは承知しておりますが、 一般論として教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お墓について

    3人兄弟です。長女 長男と結婚、1男1女、次女3男と結婚、1男1女、長男、3女と結婚、子供なしです。 私は長女なんですが、長男に子供がいないので、このまま子供ができないと、お墓を長男が継ぐと、血がつながった人がお墓を継ぐことがなくなってしまうことが気になっています。(市営墓地) 私としては、なんとなく血のつながったひとにお墓をついでもらいたいと思ってしまうのです。 みなさん、どう思いますか。

専門家に質問してみよう