• ベストアンサー

自治会の書類、1枚を作るのにかかる時間は?

halkichiの回答

  • halkichi
  • ベストアンサー率40% (77/192)
回答No.3

書類の中身次第だと思います。 例えば、自治会の総会の開催のお知らせみたいな、去年までの原稿が(紙のみであっても)あり、日付や内容が若干違う程度のものなら、一枚10分程度でも作れると思います。全く下書き原稿も何もなくて、季節の挨拶から考えなきゃならないなら、そこに一番時間かかると思いますが、PC作業自体はそんなにかからないと思います。 でも、年間スケジュール表で、1月から12月まで、各自治会役員とその下位の係の実行日程(それも実行期間を矢印表示させたり、所要人数に応じて矢印の太さを変えるようなもの)を表組みの中に入れるような書類を(紙の下書きを元に)一枚作るような場合は、30~40分くらいかかっても仕方ないと思います。 ビジネス文書をPCで作成する作業は、書類の元(文章とか配置など)が決まっていれば早いです。書類の元を考えるのが一番時間とられると思います。

olololol
質問者

お礼

速いですね。素晴らしいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自治会について

    先日戸建に引越しました。購入前よりそこの自治会長から自治会に入らなくてもいいという返事をもらってました。そこは自治会長の下に○丁目とか言う区長、その下に自分が住む小分けした班の班長といった形で代表者が数人居ました。引越後に自治会長のところに伺うと“強制ではないけど、普通入るわな~”って感じでした。次に班長のところに行くと、“回覧板とかまわってこないけど大丈夫?”程度でまったく強制はされませんでしたが、区長は“強制です。”といった感じで許しは出なさそうです。 私は単身で、帰れるのも9:00くらいです。ごみも指定の時間に出せないため、別途ごみ業者に引き取りしてもらいます。 なんと言っても嫌なのが隣のおばさんで、かなり偏屈らしく、班長には無理難題を平然と言い困らせている近所の人に聞きました。反対隣の人が回覧板を手渡ししろといわれ毎回たずねたら、訪ねてうるさいといわれ、ポストにいれると気付かないから手渡ししろと散々困らせるそうです。私も隣なので、毎回そういう風になるのも避けたいですし、当番も当然こなせそうにありません。他の人は入って当番外してもらえばいいといいますが、実際外してもらった人は、その厄介なおばさんに自治会入っているのに当番しないのはおかしいと、散々文句言われたそうです。近所の人も何かあれば力は貸してあげるけど、隣の人だけはなんともしてあげれないわとという感じでまわりもそのおばさんとの接触を避けてるようです。 うちも、となりのおばさんに覗かれたりして、ただでさえ接触を避けたいところなのに、自治会まで入って接触しないといけないのは耐えられません。 自治会にはそれなりのメリットがあるのは十分わかっています。ただそこまでのリスク背負ってまで自治会に入らないといけないのもどうかと思います。 何か自治会の入会を断れる方法ないでしょうか? 何卒お力お貸しください。宜しくお願いします。

  • 共益費に自治会費が含まれていました。

    来月、全4世帯のアパートに引っ越します。 今日、本契約の書類をもらってきました。 仮契約の時には、共益費2000円、自治会費0円。 となっていました。今日、内訳を聞いたら、共益費1950円、自治会費50円と言われました。最初に説明されていないし、書類にも書いてなかったので自治会は入らなくてもいいのかと思っていたので驚きました。同じ自治体のアパート、マンションの人はみんな自治会に入っていないそうです。誘われもしないと。この50円とはどんな事に使われるのでしょうか??また、わたしはどんな活動をすることになるのでしょうか? 同じ町内の別の自治会では、アパートやマンションの人から自治会費は貰っても、当番や掃除は免除なんだそうです。同じように、共益費の中のほんの少しを自治会費とされている方、または詳しい方、参考までに教えてください。団地で掃除当番などをしたことがありますが、もっと自治会費が高かったので、なんでこんなに安いのかきになります。

  • 自治会ってどう思いますか?

    引っ越してきて1ヶ月。単身で戸建てに引っ越してきました。購入の当初から自治会は入らないことを条件に話しすすめてきたのに、いざ入居してみると、話は一転し、“入らないなんてありえない、強制だ”などと昨日でも居座り続けること1時間。“単身なんで当番も出来そうにない”など言っても無駄。おまけにうちの隣にはトラブルメーカーもいるため、なるべく接触したくない状態です。自治会にはそれなりの良さはあるのでしょうが、法律では強制ではないのに、どうして地域の自治会の人って、こんなに強制したがるのか本当不思議です。 自治会って皆さんどう思いますか?入ってて得したこと、よかったことあれば教えてください。逆のことや、自治会でこんなことしているという意見でもいいです。皆さんの色々な意見宜しくお願いします。

  • 自治会ってどんな感じ?

    最近引越したのですが、 そこの地域では、資源ゴミ(ペットボトルや空きカン、ダンボールなど)は 各自治会の収集所に持っていかなければいけません。 しかし、自治会というと 会合に出席したり、公園や収集所の掃除当番があったり、イベントに参加したり、会費があったり… と、何かと面倒なイメージがあり 自治会に入るのを躊躇してしまいます。 旦那と2人暮らしで、お互い働いていますが、旦那はマメなタイプではないので、自治会に入ったとしたら、 私がいろいろ走り回ることになりそうなのも懸念材料です。 自治会に入らなくてもある程度のものは、スーパーのリサイクルボックスに入れるとか、市役所でも月に1度ですが資源ゴミを持ち込みできたりします。 でもその月に1度を逃すとずっと家にゴミを置いておかなければいけないので、それもなんだかなぁ…と思ってしまいます。 自治会に入ってる方、入った方がいいと思いますか?

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 積立てた自治会費の分配方法

    積立てた自治会費の分配方法 発足して13年になる12件の自治会で当初何が必要になるか分からないとのことで会費を集めていました。 5年程して市から自治会に出してくれるお金だけでやっていけることがわかり、会費を集めなくなりました。 その当時70万位貯まってました。 諸事情により自治会の出入りもありましたがそのままでした。 それが、最近、引っ越してくる方は自治会に入らない家が出てきて、市からは自治会に入ってない人の分はお金が入って来ません。 しかし、一斉清掃等を行なったりする場合に自治会に入っていない人も清掃に参加してくれるのでパンやジュースを配ります。 ここで積立てた会費から切り崩して行かなくてはならず、当初積立て人で分配しようとなり、分配方法で困っています。 出ていった家の分をどうしようかと言うことです。 一応連絡は取れるので払った会費分は計算出来ます。 残っている人で会費を払ってた家だけで分割しようかとも話しが出ています。 どのようにすれば良いでしょうか?

  • 自治会館の使用について

    地域の野球チームに所属しており年に1度役員決めがあります。 その際、地域の自治会館をお借りしようと自治会長に連絡したところ 空いているのに貸す事を渋ります。 個人で借りるのではないのに自治会長の判断で貸す人貸さない人を 決めていいのでしょうか? 自分のお知り合い関係の方にしか貸さないようなのです。 自治会館て地域の方達が必要な時に使用させてくれるものと 思ってる私は間違っているでしょうか? ちなみに会長さんは年配で威圧的です。

  • 自治会について

    都営住宅に住んでいます。 自治会の役員当番が回ってきたのですが、集会に初めて行って、 愕然としました。 1時間ほどの集会なのに、ビールにおつまみ。 毎月徴収される自治会費の内訳には、春のお花見があり、 任意参加で一人500円。これは弁当のみ。 ビール、おつまみ、飲み物は自治会費から支出。 75歳以上の老人の住む家には赤飯と飲み物が配布。 これも自治会費から。 毎月集会があり、集会のたびに飲み物、おつまみ、おやつ。 すべて自治会費からまかなわれています。 ゴミ出場の清掃くらいなら、共同住宅なので理解できますが、 毎月一回から二回、日曜日の朝から昼間で草刈に集会、 夏には祭り、秋には敬老の日のイベント、年間通してたくさんあり、 せっかくの休みなのに、台無し。 参加しないと近所からはそうとうイヤミ言われたり、嫌がらせに 近いこともされたり。 共働き夫婦なんて当たり前の時代。 そんな忙しい毎日なのに、あれやこれや老人の暇つぶしに 近い自治会になんて参加したくないし、する意味も目的も まったく理解できません。 しかも、自治会費までそんな使われ方しているなんて許せないです。 どこか言っていくところとかってないのでしょうか。 みなさんの意見やアドバイスを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 自治会費について

    自治会から配られた所定のお知らせ用紙に、「5月6日、金曜日、夜、7時から8時半に徴収します。」という内容のものを、5月1日に、掲示板に貼りました。1日限定は、前からです。 「都合が悪ければ連絡して下さい。」とも書いてあります。 私は、いつも決められた日と時間帯に、班長さんの家に伺っていて、皆さんも同じようにされてるようでした。 その日は、まとめて来られると、待っていましたが、自治会関係の人が、二人だけ来られただけでした。後、大部分が来ず、連絡もなしです。 たぶん、平日と言えど、ゴールデンウィークだし、早かったかなと思い直し、次の日に、 「13日、金曜日まで、都合の良い日にお越し下さい。」という内容のものを、一件、一件、ドアポストへ入れました。 それから、毎日、一人ずつ来られたり、電話連絡があり、こちらから伺ったり、時間帯を変えたりして、自治会費も集まってきました。 今日は、最終日なのですが、後2件、来ず、連絡もなしです。 正直、ストレスが溜まります。 以前、班長だった時は、もっとスムーズだったような気がします。 早くすっきりしたいのですが、こちらから集金に行くべきか、それとも待つべきでしょうか?

  • 自治会費の使い方について

    はじめまして。 私の大学(私立)では「自治会費」というものがあり、授業料と一緒に納入されています。 自治会費は納入方法はまちまちですが、大部分の大学にあると聞きます。 サークルや大学祭などの行事に使われるお金です。 現在、下記のような使い方をするのはいかがなものかということで議論がされています。 そこで、様々な角度から皆さんはどう考えるかをお聞きしたくこちらに投稿させて頂きました。 ご協力、よろしくお願いします。 自治会費を管理している団体(執行部)では、1年ごとに委員長などの幹部が交代する時に、交代式が行われています。 この式では、大学のサークル関係を担当する部署の職員や大学内の他の団体(例えば、文化系サークルのトップや体育系サークルのトップ団体)を招待して行われます。 招待している人に関するお金は自治会費からでていますが、執行部に関しては自腹で支払われています。 式自体は、スーツを着て一般的な社会のマナーにのっとって行われます(例えば、名刺交換の仕方、飲み物の注ぎ方、上座下座など)。 現在議論されているのは、この式に関して  1.執行部の分も自治会費からだせないのか。  2.自治会費を使うのはおかしいのではないか。 という2点です。